こんにちはイチリタです。
月に1度の保有資産公開です。
当ブログは株式投資に関するお悩み解決がメインのため真面目な記事が多めです。
が、本記事は一般投資家のリアルな資産推移の報告なので気楽に見ていって下さい(*‘ω‘ *)
本記事の構成
- 2020年12月相場状況の振り返り
- 2020年12月資産報告
- 2021年目標
- 2020年総括
それではいきましょう!
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
2020年12月相場状況
投資家の皆様2020年も大変お疲れさまでした(‘◇’)ゞ
まずは、2020年12月の相場状況を振り返り
前月から引き続き12月は好調な相場続いています。
日経平均株価は12月29日に30年4ヶ月ぶりの高値27,568円に。
TradingViewより引用
上昇要因は、新型コロナウイルスの感染拡大への対応策として世界的な金融緩和が続いている事。
期待感が先行していることを警戒している投資家も多いようですね。
ちなみに、2020年日経平均を振り返ると
- 2020年初値:23,319円(1月6日)
- 年初来高値:16,358円(3月19日)
- 年初来高値:27,602円(12月29日)
- 騰落率:18.4%
波乱の年となりました、子年の格言通り「繁栄」をもって引けましたね。
来年丑年の格言は「つまずき」
そんな格言も跳ねのけるぐらいの爆益を祈念しております(‘◇’)ゞ
それではリアルな保有資産についてまとめていきます。
【資産公開】2020年12月末時点の資産と持ち株公開

楽天証券①

こちらメイン口座です。
評価額 | 評価損益 | |
楽天証券① | 2,359,725円 | 244,387円 |
前月比 | ▲4,681円 | ▲137,690円 |
【新規買付】
- いい生活 200株 134,200円
- SPYD 4株 約13,400円
- S&P500投資信託 1,000円
がっつり含み益が減っています・・・
要因は3796いい生活 株価875円⇒693円への下落。
将来を期待している企業のため、負けじと671円で200株追加し合計1,000株になりました。
2021年はいい生活の含み益で「いい生活」がしたい(*‘ω‘ *)
楽天証券②

こちら妻のつみたてNISA用口座です。
評価額 | 評価損益 | |
楽天証券① | 602,736円 | 53,283円 |
前月比 | +49,949円 | +14,357円 |
【新規買付】
- つみたてNISA 33,333円
インデックス投資はさすがの安定感。
SBI証券①


こちらも、つみたてNISA用口座です。
評価額 | 評価損益 | |
SBI証券① | 1,495,904円 | 220,376円 |
前月比 | +16,921円 | ▲23,329円 |
【新規買付】
- つみたてNISA 33,333円
つみたてNISAは絶好調の運用収益率「23.2%」(かなり出来すぎ)
ビヨンドミートは139.9ドル⇒125.90ドルへ
素直に「インデックス投資しとけ」って事ですね。
SBI証券②(ジュニアNISA)

こちらは6月に開設したジュニアNISA用口座。
評価額 | 評価損益 | |
SBI証券② | 633,322円 | 80,119円 |
前月比 | +55,025円 | +19,969円 |
【新規買付】
- SBIバンガードS&P500 40,000円
結論、順調な運用状況ですね。
2021年も引き続きS&P500をメインに購入していきます。
確定拠出年金
企業型+個人型で毎月27,167円を積み立て中。
現在外国株式60%、国内株式25%、外国債券15%の比率です。
評価額 | 評価損益 | |
確定拠出年金 | 1,247,256円 | 334,127円 |
前月比 | +47,630円 | +20,463円 |
この運用結果をみると、やはりインデックス投資が最強という感じですね・・・
5口座合計
評価額 | 評価額 | 評価損益 |
楽天証券① | 2,359,725円 | 244,387円 |
楽天証券② | 602,736円 | 53,283円 |
SBI証券① | 1,495,904円 | 220,376円 |
SBI証券② | 633,322円 | 80,119円 |
確定拠出年金 | 1,247,256円 | 334,127円 |
合計 | 6,338,943円 | 932,292円 |
前月比 | +164,844円 | ▲106,230円 |
追加購入により評価額アップも評価益はマイナスといった結果に。
【買付】
- いい生活 200株 134,200円
- SPYD 4株 約13,400円
- つみたてNISA 33,333円✖︎2
- 投資信託S&P500 41,000円
- 確定拠出年金 27,167円
合計282,433円
振り返ると結構な金額購入してました。
2021年目標

金融資産1億円を貯めるという目標に向けて、2021年も月15万円以上の積立を継続します。
当ブログを立ち上げた理由も、「長期投資で豊かな老後を送ろう」というテーマがメイン。
【金融資産1億円のサラリーマンになるには?】やる事は非常にシンプルですで1億円の資産作りを解説しているのよければ。
2021年末時点の資産目標は
月15万×12ヶ月=180万の積立
という事は、株価の変動を加味しない場合12月末の評価額633万円を足して合計813万円。
相場次第ですが、目標は大きく!
2021年末時点金融資産「1,000万円」を目標にしたいと思います(‘◇’)ゞ
ぶっちゃけかなり厳しいですが、個別株で若干リスクも取りながら頑張っていきたいと思います!
2020年総括

個人的に振り返りとなりますが、2020年は「ブログ」、「Twitter」と新たな事にチャレンジをした年となりました。
2020年6月からブログを書きだしましたが、 当時の記事を見るとぶっちゃけゴミですね。
但し、最近になって検索順位が付くようになり、「ブログを書く」という事に慣れてきたように感じます。
Twitterについては少し距離を置いています。
ツイートを頻繁にして記事更新報告を続けるとたしかにPVは稼げるんですが、本質的にその行為はどうなのかと。
戦略として全く否定するもので有りませんし、SEOを気にせず好きな事を書いている記事を見るのは大好きです(*‘ω‘ *)
ただ、私がブログに重点を置いているのは「読者のお悩み解決」だなと。
そう考えるとSNSからの流入からではなく、検索流入を増やせるようブログ作りを頑張っていきたいと思います。
但し、ブログを辞めそうになった3ヶ月を乗り越えられたのは、間違いなくTwitterのおかげ。
励ましの声をかけてくれた皆様本当にありがとうございました(‘◇’)ゞ
最後に、
2021年も皆様の株取引が成功する事を祈念しております!(爆益アレ)

来年も当ブログをどうぞよろしくお願いします。