・ビックカメラの優待はいつ届くか知りたい
本記事では「ビックカメラ株主優待」をテーマに優待内容や到着日を解説します。
ビックカメラは大手家電量販として全国に店舗展開。
業界ではヤマダ電機に続き「売上第2位」
ビックカメラはお得な商品券が貰える人気の株主優待です。
但し、利用にあたり注意点もあるため事前にチェックしておきましょう。
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「ビックカメラ」株主優待は?
店舗、ネットで利用可能なお買物優待券が年2回届く

貰える枚数は保有株数と期間で変わります。
【2月末】
保有株式数 100株以上 |
2枚(2,000円分) |
---|---|
保有株式数 500株以上 |
3枚(3,000円分) |
保有株式数 1000株以上 |
5枚(5,000円分) |
保有株式数 10000株以上 |
25枚(25,000円分) |
【8月末】
保有株式数 100株以上 |
1枚(1,000円分) |
---|---|
保有株式数 500株以上 |
2枚(2,000円分) |
保有株式数 1000株以上 |
5枚(5,000円分) |
保有株式数 10000株以上 |
25枚(25,000円分) |
100株以上の保有が条件
【8月末】
- 1年以上2年未満の継続保有 1枚(1,000円分)追加
- 2年以上継続保有 2枚(2,000円分)追加
2年以上継続保有した場合、「100株保有で年5枚(5,000円分)お買物優待券」を貰うことができます。
このため、長期保有を続ける投資家も少なくありません。
ビックカメラの株主優待券は「お買物券」
ヤマダ電機の場合、1,000円毎に1枚割引券(500円)が使える仕様。
このため、金額に制限なく利用できるビックカメラのお買い物券は魅力です。
「ビックカメラ」株主優待はいつ届く?

ビックカメラの株主優待が届くのは「5月下旬」、「11月下旬」
直近の株主優待到着は
- 2020年11月20日前後
- 2021年6月18日前後
- 2021年11月29日前後
- 2022年5月23日前後
に到着された方が多いようです。
到着日は毎年異なるため、参考程度にチェックしておきましょう。
「ビックカメラ」権利確定日
ビックカメラの権利確定日は「2月末」、「8月末」の年2回です。
優待を受けたい方は、権利日に株を保有をしましょう。
「ビックカメラ」はいくらで買えるか?
2022年11月4日終値時点1株1,157円。
株主優待を貰うには、最低100株「115,700円+手数料」が必要です。
現在の株価はこちらでチェックできます。

株主優待だけでなく、企業分析を行った上で投資を検討してみましょう。

「ビックカメラ」配当金と配当利回りは?
2022年8月期の配当金は、「1株当たり15円」の配当金となっています。
直近の株価から計算すると、配当利回り約1.3%です。
配当推移は以下の通り
決算期 | 中間配当 | 期末配当 | 年間配当 |
---|---|---|---|
2015/8 | 5円 | 5円 | 10円 |
2016/8 | 5円 | 7円 | 12円 |
2017/8 | 5円 | 7円 | 12円 |
2018/8 | 5円 | 15円 | 20円 |
2019/8 | 10円 | 10円 | 20円 |
2020/8 | 10円 | 3円 | 13円 |
2021/8 | 5円 | 10円 | 15円 |
2022/8 | 5円 | 10円 | 15円 |
23/8(予 | 5円 | 10円 | 15円 |
高配当銘柄ではありませんが、株主優待を加味すると株主還元に積極的な企業と言えるでしょう。
「ビックカメラ」株主優待の使い方

ビックカメラの株主優待はソフマップ、コジマでも使用することが可能
また、インターネット通販サイトでも利用することができます。
使える店舗及びサイト一覧は以下の通り
店舗 | 通販 | |
ビックカメラ | 〇 | 〇 |
ソフマップ | 〇 | 〇 |
コジマ | 〇 | × |
楽天ビック | – | 〇 |
ソフマップ楽天市場店 | – | 〇 |
ソフマップPayPayモール店 | – | 〇 |
ソフマップデジタルコレクション 楽天市場店 |
– | 〇 |
店舗情報、優待券の使用方法などリンクを付けているので、気になる方はチェックをおすすめします。
「ビックカメラ」株主優待4つの注意点

ビックカメラ株主優待には注意点があります。
- お買物優待券の有効期限に注意
- ポイント付与は無し
- お釣りは出ません
- 一部使用できない商品がある
注意点①お買物優待券の有効期限に注意
お買物優待券には期限があります。
有効期限は以下の通り半年間です。
- 5月発行分 発行年の11月30日まで
- 11月発行分 発行翌年の5月31日まで
期限切れが無いように注意しましょう。
注意点②ポイント付与は無し
お買物優待券を使用した分はポイント付与されません。
つまり、3,000円の買い物に1,000円分のお買物優待券を使用した場合
3,000円-1,000円=2,000円のお買物に対してのみポイント付与
となります。
注意点③お釣りは出ません
お買物優待券を使用した場合、釣り銭はでません。
1円も無駄にしたくない方は、1,000円以上のお買物に使用しましょう。
注意点④一部使用できない商品がある
一部、お買い物券が使用できない商品があります。
- 年賀ハガキ
- 金券類
- ビックカメラが指定した商品券
については、お買物優待券の使用ができません。
「ビックカメラ」株主優待おすすめの使い方
株主優待券の使用は、「食料品」や「日用品」の使用がおすすめです。
また、欲しい家電があればセールと合わせて購入しましょう。
但し、家電の場合「価格比較をするとネット通販の方が安い・・・」という場合も少なくありません。
筆者が最もおすすめするのは、「iTunesカード」、「GooglePlayカード」などプリペイドカードの購入
「1円も無断にせず使い切れる」、「有効期限が無い」点がプリペイドカードの強みです。
以下、利用者の口コミ
ビックカメラの株主優待券でiTunesカードを買うっていう対抗策もなくはない、今ならまだ株価は安めやし。
— ぼん (@bon891217) September 14, 2021
【おすすめ】株管理アプリを活用しよう
株主優待銘柄が増えてくると「手軽に保有資産を管理したい」と考える方も少なくありません。
カビュウは6,000社以上の米国株に対応。
このため、米国株投資家にもおすすめです。
カビュウは、銘柄別に「いつ買って(IN)、いつ売ったか(OUT)」がアプリ上で一目で分かる。
「自身のエントリータイミングは適切か?」アプリを通してチェックするのに最適です。

配当金管理にも対応しており、「累計配当金」、「月別配当金」を自動表示。
高配当株投資家にもおすすめと言えるでしょう。

また、自身の投資実績を元に診断する「投資家タイプ診断」という面白い機能も搭載。
自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

気になる方は一度無料ダウンロードして使用感を試してみてはいかがでしょう。
カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

「ビックカメラ」株主優待まとめ
本記事では「ビックカメラ株主優待」をテーマに解説しました。
ポイントをまとめると以下の通り
- ビックカメラの株主優待はお買物優待券
- 100株で年3,000円分、長期保有で最大年5,000円
- 配当利回りは約1.3%
- 店舗だけでなく通販でも利用可能
お近くにビックカメラがある方は一度株主優待を検討してみてはいかがでしょう。
また、ビックカメラお買物優待券はメルカリなどフリマサイトでも売買されています。
価格相場を見ると1枚当たり「950円~1,000円」とほぼ同額で売却することが可能です。
以上、ビックカメラ株主優待まとめでした。