本記事では、企業分析に使える情報サイト「バフェットコード」をテーマに使い方、評判を解説します。
バフェットコードはスクリーニングツールとして、多くの投資家から高い評価を得ています。
基本無料で使えるツールですが、一部有料機能もあるため本記事で注意点を確認しましょう。
本記事では、バフェットコードの特徴だけでなく「見るべきポイント」についても解説します。
「バフェットコード」とは?

まずは、「バフェットコード」の基本をチェックしましょう。
バフェットコードとは?
ワンストップで効率的な企業分析ができる無料ツール
気になる銘柄を入力すると、「売上高」、「時価総額」など企業分析に必要な情報を網羅的に得る事ができます。
また、競合分析機能にも対応しており、複数の企業を比較~検証するのにも最適です。
無料で使える神ツールであるため、企業分析に悩んだらまずはバフェットコードを活用しましょう。
「バフェットコード」使い方(3STEP)

まずは、バフェットコードの使い方を解説します。
STEP①気になる銘柄を検索する
バフェットコード中央にあるタブに気になる企業名を入力しましょう。

検索方法は入力だけでなく「タグ」機能にも対応。

企業に関連するタグが集められています。
たとえば、「100人乗っても大丈夫」をクリックすると稲葉製作所(3421)が表示。
新しい企業を知るのに有効な機能です。
また、バフェットコードは米国株にも対応。
但し、情報量は日本株と比較して劣るため、米国株を調べたい方は他のツールも合わせて活用するようにしましょう。
内部リンク:「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ8選
STEP②企業分析を行う
例として「ニトリホールディングス【9843】」を元に解説。
検索画面に「ニトリ」と入れると以下画面が表示されます。

【売上高・利益】

【EPS、配当、健全性】

【財務諸表】

企業分析に必要な情報が網羅的にチェックする事ができます。
色分けされたグラフで表示されているため、誰でも手軽に企業の本質的価値を知る事が可能です。
STEP③企業比較分析を行う
企業比較分析も活用してみましょう。
例:KDDIとソフトバンク比較


2社の業績比較が一目でチェックする事ができます。
同じ携帯事業を行っている会社ですが、
- 利益率の違いは?
- 自己資本比率は?
- 配当利回りは?
「バフェットコード」見るべき5つのポイント

バフェットコードで見るべきポイントは以下の通りです。
順番に解説します。
【補足】
見るべきポイントは一般的に言われている指標です。
人それぞれ購入する基準が異なるため参考として取扱い下さい。
ポイント①一目で投資対象か判断する

まずは、企業概要トップで自身のルールに沿って投資判断を行いましょう。

株価 | 最新株価を表示 |
---|---|
時価総額 | 発行済み株式数×株価 |
PER | 株価÷1株当たり利益(目安は15~25倍) |
ROE | 純利益÷株主資本×100(8~10%を超えると優良企業) |
自己資本比率 | 自己資本÷資産(目安は30%以上あれば安全) |
配当利回り | 配当金÷株価 |
上記6つの指標が見れます。
「配当利回り4%以上」、「自己資本は50%以上」など投資家それぞれルールが異なります。
まずは企業概要で「投資対象となるか?」を判断しましょう。
ポイント②長期的な企業業績推移をチェックする

株価タブを活用して、長期的な業績推移をチェックしましょう。
特に、相場暴落時の変動率を見て「ディフェンシブな銘柄か?」などリスクを事前に確認するのが大切です。

バフェットコード特有の機能として「TOPIXとの相対比較」もチェックする事ができます。

その他にもバフェットコードでは
- 配当利回り
- 時価総額
- PER
- PBR
など過去3年間の推移をチェックする事が可能です。
ポイント③業績、財務分析を行う

バフェットコードは業績、財務分析にも対応しています。

業績タブから
- 売上成長率
- 粗利率
- 通期の利益成長率
をチェックをしましょう。
特に企業の成長率は投資判断として重要なポイントです。
ポイント④株主比率をチェックする

続いて、株主比率もチェックしましょう。


テンバガー(10倍株)銘柄を分析すると、「経営者=筆頭株主」であるケースが多いと言われています。
経営の自由度が高い企業というのが理由の1つです。
その他、外国株主の持ち株比率も要チェック。
外国人投資家が注目し、ホールドしている好業績株は中長期的に株価が上昇しやすいと言われています。
ポイント⑤競合他社の分析をする

競合企業との比較分析も大切です。
ニトリホールディングス【9843】の場合、以下2社が類似企業として表示されています。

見るべきポイントは
- 業界全体で伸びている市場か?
- 競合他社と比較して利益率はどうか?
- 競合他社と比較してシェアはどうか?
など、個別企業だけでなく業界全体の動向もチェックしましょう。
以上、5点に注目して企業分析を行ってみてはいかがでしょう。
「バフェットコード」気になる質問

利用者の気になる質問をまとめました。
質問①有料版と無料版の違いは?
バフェットコードには有料機能があります。
有料機能は以下の通りです。
気になるポイントは以下3点
- 米国株のスクリーニング機能
- 米国株の企業比較
- 業績・指標の表示(3年⇒15年)
有料機能の価格は以下の通り
- スタンダード:5,400円/月
- プレミアム:10,800円/月
有料プランは決して安い金額ではないため、まずは無料プランで問題がないかをチェックしましょう。
筆者としては無料版でも全く問題ありません。
米国株分析機能として物足りないという方は、マネックス証券が提供する「銘柄スカウター」を活用するのもおすすめです。
銘柄スカウター画像
質問②バフェットコードのアプリはあるか?
結論、アプリ版はありません。
但し、スマホからもWEB検索でパソコンと同じように使用する事ができます。
「バフェットコード」口コミ、評判
バフェットコード利用者の口コミ、評判をまとめました。
四季報見ながらバフェットコードで情報補足が鉄板^ ^
— コガタペンギン🐧💸 (@asset_doc) December 18, 2020
そもそも四季報の個社ページは、情報量少なすぎて銘柄検討には向かないと思っています。
①各証券会社の銘柄スクリーニング機能 or 各種ランキング
②バフェットコード
③企業IRの流れが1番丁寧でわかりやすく、僕は会社概要をざっと知りたい時だけ四季報見ます。 https://t.co/QuncQV8QWD
— 株まとめ@元証券マン (@kabu__matome) December 15, 2020
バフェットコードでアパレル3社比較してみたけど、利益率とかは大きな差はないみたい。
ですが私はバロックを買おうと思います。以下理由
借金少ない(有利子負債100億に対してキャッシュ160億保有)
今期もわずかながら利益を出せる
総利回りが圧倒的に高い
MOUSSY好き pic.twitter.com/Z378T7QEx2— ちさ@株主優待youtuber (@chisa_yutai) December 14, 2020
口コミをまとめると以下の通り
- 四季報+バフェットコードが最強
- 銘柄スクリーニングに最適
- 競合比較分析にも活用できる
など多くの投資家から高い評価を得ていました。
情報量が豊富なため株のスクリーニングに使用されている投資家が多数います。
「バフェットコード」まとめ
本記事では「バフェットコード」をテーマに使い方、評判を解説しました。
ポイントをまとめると以下の通りです。
- バフェットコードは無料使える分析ツール
- 株のスクリーニングに最適
- 財務分析、競合調査にも使える
- 米国株スクリーニングは有料機能
- 他のスクリーニングアプリと合わせて利用しよう
バフェットコードは企業分析に最適な無料ツールです。
積極的に活用して投資勝率アップを図りましょう!
以上、バフェットコード使い方、評判まとめでした。
【関連記事】他にも株のスクリーニングができるアプリを紹介しています。

【関連記事】株式投資に役立つ情報サイトを解説しています。

【関連記事】米国株情報収集に最適なサイトを以下で解説しています。
