本記事では、「信用取引」をテーマにメリット、デメリットを解説します。
信用取引を活用する事で、少ない資金で効率良く投資をする事が可能。
短期間で資金を大きく増加させる事ができる反面、「やめとけ」と言われる注意点も存在します。
信用取引を検討中の方は、メリットだけでなくデメリットもしっかりとチェックしておきましょう。
①信用取引は自身の担保を元にレバレッジ取引が可能
②保証金の約3.3倍まで取引できる
③また、売り取引ができるのも強み
④但し、信用取引は「最悪借金になる」、「長期投資に不向き」など課題も
⑤本記事の注意点もしっかりとチェックしよう
「信用取引」とは?

まずは、信用取引について解説します。
信用取引とは?
保証金に対して、約3.3倍取引ができるため少額の資金を効率よく投資をしたい方におすすめの制度と言えます。
一方、レバレッジ取引は損失額も大きくなるため万人におすすめできる投資手法とは言えません。
また、現物取引であれば株を購入することで企業の株主となります。
信用取引の場合、自身資産を担保に証券会社より株を借りている状態であるため株主ではありません。
この点が、現物と信用の大きな違いと言えるでしょう。
(補足)信用取引がある理由
信用取引制度には、「売買高を上げる」という目的があります。
信用取引制度を導入することで、市場への参加者を増加させ株式の流動性を高める事が目的です。
流動性が少なくなると、僅かな売買高でも株価が大きく動いてしまうため、取引の安定性図るために導入されています。
「信用取引」4つのポイント(メリット)

続いて、信用取引の4つのポイントは以下の通りです。
順番に解説します。
ポイント①保証金の「最大3.3倍」取引が可能

信用取引は、保証金の「最大3.3倍」まで取引が可能です。
信用取引を活用する事で、効率良く投資が出来る点はメリットと言えます。
ポイント②売り取引が可能

株式投資は基本的に「買い」取引を行うことが一般的です。
但し、相場全体が下落している市況の際、買い取引では利益を上げることができません。
信用取引は売り取引ができるため、相場下落時も収益を上げることが可能です。
市況に左右されずエントリーができるのは信用取引の強みと言えるでしょう。
楽天証券より引用
ポイント③取引手数料が安い

信用取引を活用する事で取引手数料を抑える事ができます。
1日の約定代金合計 | 通常 | 大口優遇※1 |
0円~100万円まで | 0円 | 無料 |
100万円~200万円 | 880円 | |
以降100万円増加毎に | 440円ずつ増加 |
※1:1日の信用約定代金3,000万円以上
1日の信用約定代金合計100万円までは0円で取引する事が可能です。
ポイント④審査がある

信用取引を行うには、証券会社の審査を受ける必要があります。
一般的には「年齢」、「資産」、「投資経験」などで合否が決定。
また、注意点として最低委託保証金「30万円以上証券口座へ入金」をする必要があります。
つまり、資産10万や20万の資金では信用取引が出来ない点は注意しましょう。
こんなメリットがある信用取引ですが注意点も存在します。
「信用取引やめとけ!」やばいと言われる5つのデメリット

信用取引のデメリットは以下の通りです。
順番に解説します。
デメリット①借金になる可能性がある

信用取引は、資産以上にマイナスとなり「借金」になる可能性があります。
例:資産30万円で100万円の株式購入
1週間後50万円まで暴落した方の場合

この場合、資産30万円に対して損失50万が発生するため、証券会社に不足分を返却する必要があります。
元本以上マイナスとなり借金となる可能性がある点は十分注意しましょう。
但し、株式投資では「いつ何があるか分からない」というリスクがあり
- 大震災による災害リスク
- 企業の不祥事
- ウイルスの感染拡大
など、連続ストップ安になった場合、「買い手が付かず売りたくても売れない」という危険性がある点は認識しておきましょう。
デメリット②長期投資には向かない

レバレッジを掛けた信用取引は、証拠金維持率により強制決済が行われるため長期投資に不向きです。
現物取引であれば、含み損でも最悪配当金を受け取りながら株価の回復を待つことができます。
また、売り取引の場合特に注意が必要です。
相場の格言で「買いは家まで売りは命まで」という言葉があります。
- 買い取引:最悪株価が0円
- 売り取引:株価上昇は無限大、命まで奪われる・・・
信用取引は、頻繁に株価チェックが必要なため、取引に対するストレスも高く長期投資には向きません。
特に、売り取引をする際は十分注意しましょう。
デメリット③金利が発生する

信用取引は「金利」、「貸株料」が発生します。
- 買い取引:金利
- 売り取引:貸株料
制度信用取引 | 年2.80% 優遇金利 2.28% |
---|---|
一般信用取引「無期限」 | 年2.80% 優遇金利 2.10% |
一般信用取引「いちにち信用」 | 年1.80%(100万円未満) 年0.00%(100万円以上) |
手数料が必要なことから、信用取引はデイトレードなど短期売買に利用されることが一般的。
金利、貸株料が発生する点も長期投資に不向きと言われる要因です。
デメリット④信用売りは「配当落調整金」が必要

信用取引は保証金を証券会社に預け、株式を借りている状況です。
このため、投資家本人が株式を保有しておらず所有者は証券会社となります。
但し、買いの場合「配当落調整金」として、証券会社より配当金を受け取ることができます。
反面、売りの場合証券会社に配当落調整金を支払う必要があり。
「権利付最終日の大引けの時点で売り建玉を保有している事」が条件のため権利前の取引には注意が必要です。
デメリット⑤株主優待は貰えない

上記でも解説した通り、信用取引では株主は証券会社となります。
このため、株主優待を受け取ることができません。
信用取引は、「短期売買用」としてキャピタルゲイン(売買益)を狙うツールという点を理解しておきましょう。
「信用取引」を始める方におすすめ4つの対策

信用取引を始める方におすすめの対策は以下の通りです。
- 余裕資金で信用取引を行う
- 保証金の限界まで投資をしない
- 損切りラインを事前に設定
- テクニカル分析を勉強する
順番に解説します。
対策①余裕資金で信用取引を行う
信用取引はリスクが高い投資手法です。
このため、自身のリスク許容度に合った投資金額で始めるようにしましょう。
「最悪0円になってもやり直しができる」ぐらいの余裕資金で始める事が大切です。
対策②保証金の限界まで投資をしない
信用取引は最大3.3倍まで投資をする事ができます。
但し、最大までレバレッジを効かせた場合、証拠金維持率を下回りすぐに追証となってしまうリスクが高まります。

このため、自身が持っている保証額の1.5倍程度に留めるようにしましょう。
対策③損切りラインを事前に設定
信用取引を行う場合、注文と同時に逆指値注文をするようにしましょう。
(参考)逆指値注文の仕組み│楽天証券
逆指値を設定する事で損失を限定させる事ができるのは強みです。
いざ「損切をしよう」と思っても、損失を確定させる行為はストレスが掛かります。
このため、感情を入れずに損切りができる逆指値注文を忘れずに行うようにしましょう。
損切ラインを考えるポイントとして、以下記事もおすすめです。

対策④テクニカル分析を勉強する
信用取引は短期売買がメインであるため、テクニカル分析の活用も大切です。
テクニカル分析には様々な種類があるため、あなたと相性の良い分析方法を活用しましょう。
代表的なテクニカル分析は
- 移動平均線
- 移動平均乖離率
- ローソク足
- ポリンジャーバンド
- 一目均衡表
など、あまり多くの指標を活用せず代表的なもので練習する事をおすすめします。

株シミュレーションアプリを活用して短期トレードを練習してみよう
信用取引を検討している方は、シミュレーションアプリを活用したトレード練習をしてみましょう。
株たすの特徴は以下の通り
- 本物の株価を使用しリアルなデモ体験
- 取引銘柄は3,600以上
- 漫画で株式投資が学べる
3,600以上の銘柄から投資対象を選択する事ができます。
株価も本物のデータを活用しているため、投資の練習として最適です。

また、クイックモードが用意されており移動平均線を活用した短期トレードの練習にも活用する事ができます。

アプリを活用して短期トレードを練習してみましょう。
ダウンロードは以下からどうぞ(無料で遊べます)
株たすについては以下記事で詳しく解説しています。

信用取引メリット、デメリット【まとめ】
本記事では「信用取引」をテーマにメリット、デメリットを解説しました。
信用取引にはデメリットがあるも「効率よく投資ができる」、「売り取引できる」など魅力があります。
このため、リスク管理ができる投資家であれば活用価値があると言えるでしょう。
但し、注意点として「一発逆転を狙ったギャンブルトレード」はおすすめできません。
リスク許容度は投資家それぞれのため、「自身には信用取引が向いているのか?」をしっかりと考えた上で実践してみましょう。
以上、信用取引メリット、デメリットまとめでした。
【関連記事】株式投資の勉強法について解説しています。

【関連記事】株シミュレーションアプリを活用して練習を行いましょう。

【関連記事】投資企業の分析にスクリーニングアプリの活用がおすすめです。
