こんにちはイチリタです。
コロナウイルスの影響で、業績不振を発表する企業が多く有りますね。
早期退職募集も増え、定年まで働く事を前提とした人生プランは危険と感じた人も多いのでは。
そこで将来のリスクに備え、「配当金生活はいくら必要か」について本記事ではまとめていきます。
この考えぶっちゃけ厳しいです。(こんな記事構成となります)
配当金生活にはいくら必要か?結論〇千万円必要
先に補足すると
「配当金生活にはいくら必要か?」の答えはぶっちゃけ人それぞれ違います。
- 住宅のローンが終了し家賃負担はない
- 交友関係は広く交際費が多い
- 仕事を辞めても副業で5万~10万稼いでいる
ライフスタイルが人それぞれ異なるため、「○○○万円必要です!」なんてものは残念ながら有りません。
人それぞれ目指す配当利回りも違いますし。
たとえば、
- 債権中心:配当利回り2%のAさん
- 株式中心:配当利回り4%のBさん
こんな感じで、人それぞれ掛ける事ができるリスクも異なります。
が、そんな事を言っているとツマラナイのであくまで配当金生活の現実を知るという観点で本記事をご覧下さい(‘◇’)ゞ
本題の「配当金生活にはいくら必要か?」について結論からいうと
配当金のみで夫婦2人が生活していくには金融資産9,375万円必要です。
となるぐらい現実は厳しいです。
9,375万円の根拠は以下の通りです。
1ヶ月に必要な生活費
1ヶ月当たりの必要な生活費は約24万円です。
試算条件は以下の通り
・夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書より引用
夫婦2人暮らしに必要な生活費は1ヶ月当たり約24万円。
大事な事なのでもう一度言うとあくまで一例ですからね。
1年間で考えると288万円(月24万円×12ヶ月)
併せて、冠婚葬祭や病気などのリスクを加味すると・・・
最低でも年300万円以上必要です。
この300万円を元に必要な資金を見ていきましょう(‘◇’)ゞ
配当金生活に向けた必要資金は?

必要資金を見る前に注意する点は
配当金には20%の税金が掛かるという点です。
この20%を加味すると
300万円÷80%=年間375万円の配当金が必要
こうやってみると税金って大きいですよね。
配当利回り別必要資金
「年375万円の配当」を得るために必要な資金は以下の通り。
- 配当利回り3%:12,500万円
- 配当利回り4%:9,375万円
- 配当利回り5%:7,500万円
これが、金融資産9,375万円必要という根拠です。
ざっくり1億円前後必要と覚えておけばOK。
9,375万円の金融資産を作るには以下金額を毎月投資する必要が有ります。
インデックス投資+期待リターン5%/年で試算
10年で貯める場合
10年の場合、毎月約60万円買付が必要。

一部の限られた人だけですかね。
20年で貯める場合
20年の場合、毎月約23万円の買付が必要。

この辺から高収入や副業している方なら狙える線ですかね。
30年で貯める場合
30年の場合、毎月約11万円の入金が必要。

この辺りが現実ラインでしょうか。
が、30年の場合ぶっちゃけ「アーリーリタイア」ではないですね。
30歳から始めてもしっかり定年まで働いていますし。
「40代で配当金生活をしたい!」という方は、毎月20万円を超える入金力が必要です。
配当金生活をする事はかなりハードルが高いというのが正直な感想。
積立かんたんシミュレーション楽天証券で色々と必要金額が試せるので良ければどうぞ。
こうなると、人生からリタイアする可能性もあるので、くれぐれもご注意下さい(‘◇’)ゞ
配当金生活に向けての注意点

配当利回りだけを見て投資をするのは辞めましょう!
高配当株で有名な「日本たばこ産業」の配当利回りは7%超え。
と考える前に注意点が有り。
これだけ高配当を維持しているという事は、業績次第で「減配リスク」も高いです。
また、業績が大幅に下がれば、「無配」という最悪なケースまで。
既にリタイアして会社を辞めている場合、自身の保有株が無配になったら絶望的。
こんな事にならないよう
- 配当利回りが低くても株価が安定している株を選ぶべき
- 特定の企業を集中的に買うのではなく、多くの企業へ分散投資をする
という点に注意をしましょう。
具体的には米国高配当ETFや優良企業への投資をぜひ。
ハードルを下げた配当金生活とは?
配当金生活+アーリーリタイアとなると現実的にサラリーマンには厳しい現状が有ります。
少しハードルを下げ現実的な配当金生活について考えてみました(‘◇’)ゞ
案としては以下の通り。
- アルバイトやせどりなどで月数万円を稼ぐ(少額の収入を確保)
- 金融資産の取り崩しを行う
アルバイトやせどりなどで月数万円を稼ぐ
リタイア後も月5~10万円を稼ぎながら生活する方法です。
現在であれば、YouTubeやせどりなども収入を得られる方法ですね。
近所のコンビニやスーパーで週3回程度らく~に働くのも手段の一つ。
金融資産の取り崩しを行う
金融資産を定率(4~5%)で取り崩しながら生活する方法です。
試算条件は以下の通りです。
- 年齢:50歳
- 金融資産:5,000万円
- 毎月の取り崩し:15万円
- 利回り4%にて運用
注目する点はこちら

60年たっても資産は尽きていません。
簡単に言うと運用利回りにより、資産を減らさずに使う事が出来るという事。
但し、あくまで理論上の話なので金融資産は多い方が安心です。
少額の収入確保+取り崩しはあくまで参考まで。
配当金生活に向けて投資するべき銘柄は?

投資で安定的なリターンを得る事は簡単では有りません。
結論としては、インデックスファンドやETFの定期購入がベストかと。
優良な個別株に分散投資するのもOKですが、現実的に分散性は限られます。(良いとこ30~50では)
その点、インデックスファンドなら数百社~数千社に分散して投資をしてくれるので安心。
もし、投資銘柄に悩んだら以下で解説しているのでよければどうぞ。

これから投資を始める方にぜひ知って欲しい注意点が有ります。
手数料はすげぇ大事。
という事です。
ブログ記事で資産形成には
などロボアドバイザーを勧める紹介の記事が量産されています。
現状ロボアドバイザーは、年1%無駄な手数料を払う事になるので投資方針としてはベストでは有りません。
配当金生活をしたいなら、自身で投資商品を購入して下さいね(‘◇’)ゞ
ロボアドバイザーのデメリットは以下でまとめているのでよければどうぞ。

配当金生活はいくら必要かまとめ
・配当金生活には9,375万円の金融資産が必要
・生活費として年間375万円の配当金が必要
・20年で配当金生活を目指す場合、月23万円以上積立
・サラリーマンにはぶっちゃけ簡単な事では無い
・特定の高配当銘柄に集中投資は危険
・リタイア後も緩く働くのがおすすめ
まとめると配当金生活に必要な資金は人それぞれです。
ざっくり1億円は必要と覚えておきましょう!
厳しい現実は有るものの、1日でも早く資産形成を始めるのは大切な事。
ぜひ、幸せな老後に向けて株式投資を始めましょう!
私は、ゆる~いリタイアを目指します(‘◇’)ゞ
以上、配当金生活にはいくら必要かでした!
高配当株投資の失敗事例についてまとめています。
