本記事では「家族に内緒で株取引」をテーマにバレる理由と解決方法を解説します。
【記事の結論】
家族に内緒に株取引は様々な理由でバレる。
投資手法によってはバレずらい方法もあるが制約をかけた取引では安定した資産形成は困難。まずは、家族の理解を得られるように努力をしよう。
妻や家族に内緒で株取引は可能なのか?

結論、同居している限り99%バレます。
内緒で始めてトラブルになる前に現実を理解しましょう。
株取引がバレる理由は以下3点
- 口座開設の書面が届いてバレる
- 株主総会のお知らせ、株主優待が届いてバレる
- ネット履歴でバレる
順番に説明していきます。
理由①口座開設の書面が届いてバレる
証券会社に提出する口座開設申込書でバレます。
例えば、「SBI証券」の場合はこんな申込書です。

「〇〇証券サービス申込書」在中としっかり記載されています。
株取引に興味のないご家族でも絶対に分かります。
残念ながら、封筒はまだまだ届きます・・・
理由②株主総会のお知らせ、株主優待が届いてバレる
株式取引を始めたら「株主総会のお知らせ」、「株主優待」が届いてバレます。
【株主総会のお知らせ】

「議決権行使書」、「配当金のお知らせ」などが1企業毎に届きます。
【株主優待】
例:我が家に届いたオリックスの株主優待

「株主総会のお知らせ」と「株主優待」は企業によって違いはあるも、年1~2回自宅に届きます。
購入している企業が増える場合、保有銘柄×1~2回/年
ここまで来ると、「家族より先に受け取る」というのは困難です。
理由③ネット履歴でバレる
株を始めたら市況や企業情報を分析する必要があります。
その際、ネット履歴でバレます。
今まで株の話をしていなかったあなたが、急に株の情報を調べていれば奥様は一発で気付きます。
また、取引には証券会社アプリを使用するのですが、以下の通りです。
楽天証券取引アプリ
この画面を見れば「なにか様子がおかしい・・・」と怪しまれるのは時間の問題です。
(結論)バレるので内緒で株を始めるのは辞めましょう
自宅に届く郵送物をすべて自身で受け取るのは困難です。
バレずらい方法としては、
- 権利月に株を保有しない(売却する)
- 投資信託、ETFのみ購入する
- 米国株を購入する
という方法も有ります。
米国株であれば、個別株であっても配当金通知もメールのみです。
但し、こんな理由で売買を決めていては、安定して収益を確保する事は困難です。
不要なストレスを抱えるだけなので株を内緒で始めることはおすすめできません。
結論、素直に家族に株取引の了承を取りましょう!
という声が聞こえそうなので、今から家族に理解を得る方法を解説します。
「株を妻や家族に認めてもらう」5つの対策

日本で投資をしている方は、「10人の1人程度」と言われています。
日本人の金融教育は先進国の中でも進んでおらず、「株なんかやめとけ!」と意見は珍しいものではありません。
具体的な理由は
- 株は借金になる
- 株は怖い
- 株は初心者には勝てない
結論、株に関する誤解と不安を取り除く事が大切です。
方法を順番に解説していきます。
対策①貯金=正義という誤解を解く
貯金=正義という誤解が国内では浸透しているのが現状です。
貯金というのは、元本は保証されていますがインフレによる「価値毀損」というリスクが隠れています。
そこでぜひ活用して欲しいのが以下画像です。
Jeremy Siegel, Stocks for the Long Run, McGraw-Hill; 4th Edition, 2007.
このグラフは、1802年に1ドルを、「株式、長期国債、短期国債、金、現金」のまま保有した場合、200年後それぞれいくらになっているか?をグラフにしたものです。
200年後の結果は
- 株式:700,000倍
- 長期国債:1,800倍
- 短期国債:280倍
- 金:4.5倍
- 現金:0.05倍
結果、現金の価値は「紙屑」。
株式は700,000倍と驚異的な上昇となりました。
200年の歴史が証明しているように、貯金=安全ではなく「インフレリスクがある」という点は認識して貰う必要があります。
内容が難しいと感じたら、世界的ベストセラー本「敗者のゲーム」でお金の勉強をするのもおすすめです。

対策②取引ルールを明確にする
家族の大切なお金です。
「リスクが高い取引はしない」など明確なルールを伝えましょう。
具体的には信用取引などはNGです。
信用取引は少ない資金で大きく利益を上げる事ができる反面、リスクが高い取引方法となります。
最悪、証拠金が維持できず借金になる可能性も。
家族には投資ルールをしっかりと伝え、リスクの高い投資は控えましょう。
信用取引のリスクについては以下で解説しています。

対策③定期的に運用状況を報告
月に1回など運用状況は定期報告するべきです。
ちなみに、我が家の投資ルールは
- 月に1回資産を報告する
- 信用取引は行わない
- インデックス投資メイン
家族に不安を与えないよう、利益も損失もすべて正直に開示をしましょう。
家族への資産報告は「投資管理アプリ」を活用する事で手軽に報告が可能です。

対策④株主優待をプレゼントする
「株主優待」をプレゼントして株式投資に興味を持って貰うのも良い方法です。
株主優待には
- カタログギフト
- お食事券
- クオカード
など、家族も嬉しい優待が沢山あります。
家族と一緒に投資先を選び、貰った株主優待を楽しむなども株取引に理解を得る良い方法です。
長期保有におすすめな株主優待銘柄を紹介しているのでご参考まで。

対策⑤積立NISAによるインデックス投資を行う
結論、積立NISAなど非課税制度の利用がベストです。
個別投資は魅力があるも、「企業の倒産」、「不祥事」などのリスクがあります。
その点、「全米株式」など広く分散された銘柄に、ドルコスト平均法での投資は「年5%」程度リターンが期待できると言われています。
まずはリスクを抑えた投資法として、余裕資金で積立NISAを始める事でご家族の理解は得やすいと考えます。
積立NISAに向いている人、向いていない人については以下記事で詳しく解説しています。

【妻や家族に内緒で株取引ってバレる?】まとめ
本記事では「株取引は家族にバレる?」をテーマに解説しました。
本記事のポイント
- 妻や家族に内緒で株取引は困難です
- 理由は自宅に届く郵便物でバレます
- 正攻法で家族の理解を得ましょう
家族に理解を得る方法
- 貯金=正義という誤解を解く
- 取引ルールを明確にする
- 定期的に運用状況を報告する
- 株主優待をプレゼントする
- 積立NISAによるインデックス投資を行う
結論、株取引は家族にバレてしまいます。
比較的にバレにくい方法として、「投資信託の購入」、「米国株へ投資をする」という方法もあります。
但し、不要な取引制限をかけることは正しい姿とは言えません。
家族の将来のために、長期目線で資産形成をすることは大切なことです。
家族に内緒で取引をするのではなく、理解が得られることを祈念しています!
以上、「株取引は家族にバレる?」理由と対策まとめでした。
【関連記事】「株やめとけ!」と言われたらこちらの記事をどうぞ

【関連記事】株の勉強方法に悩んだらこちらをどうぞ

【関連記事】株シミュレーションアプリを活用して投資の練習も可能です
