こんにちはイチリタです。
今回はこんなお悩みを解決します。
- 決算またぎの株価の動き
- 決算発表後上がる株、下がる株の特徴
- 決算またぎの注意点
決算またぎはギャンブルか?
好決算を期待した「投機」トレードなら間違いなくギャンブルです。
なぜなら、好業績であれば株価が上がるという単純なものでは無い為。
具体的な事例を元に解説しますね(‘◇’)ゞ
(4644)イマジニア決算動向
まずは、決算発表後急落パターンです。
イマジニアの事業はモバイルコンテンツ配信やキャラクターのラインセンス商品販売です。
決算は以下の通り
- 営業利益は前比2.6倍
- 売上高前比1.5倍
- 結論、好業績を発表
しかし、株価は暴落しました。
要因としは、
1Qで営業益4.4億円対して、2Qは約1.7億円と鈍化している事が要因です。
(8938)グロームHD決算動向
続いて、決算発表後急騰パターンです。
グロームの事業は、倉庫不動産のサブリース事業を展開。
現在は病院関連の事業にビジネスを転換中。
決算は以下の通り
- 営業益前比85%減
- 売上も大幅下落
- 結論、散々な決算・・・
が、株価は大幅上昇です。
株価上昇の要因は、
- 悪材料出尽くし
- 病院関連事業にて3法人とアライアンスを結び赤字から黒字に転換
という点が評価されました。
2企業決算の動きを紹介しましたが、
結論、決算後の動きは業績連動ではない
という事です。
なぜなら、投資家は「株は思惑で買って事実で売れ」という行動を取るためです。
「株は思惑で買って事実で売れ」とは?
言葉の通りですが、株は予測で買われ事実で売られるという意味です。
- 新事業が始める
- 新製品の販売が好調
こんな噂に投資家が飛びつきます。
結果、投資家から「買い」が集まり株価は大きく上昇。
但し、決算が発表され期待や思惑が事実に変わると、投資家は一旦利益確定の動きに。
結果、株価が急落する・・・
これが、「株は思惑で買って事実で売れ」と言われる由来です。

なぜなら
株価は現在でなく未来の期待で決まっている
からです。
つまり、決算が発表されると期待が事実に変わる。
一旦、好業績は株価には織り込み済みと判断され株価が急落。
この株価動向を予測する事は、難しく決算またぎは一種のギャンブルであると言われる理由です。
決算後の株価の動きは(感覚的な物になりますが)
- サプライズ好決算:株価が上がる
- 好決算:株価下げる
- 昨年同様:株価下げる
- 悪決算:株価大幅下落
こんな形に。
個人的には、決算またぎ後は下がるイメージの方が強いです。
決算発表後上がる株と下がる株の見分け方とは?

あくまで一例ですが、移動平均線の乖離率を見る方法をご紹介します
ちなみに、移動平均線については以下の通り
一定期間における終値の平均値を線で繋げたものです。 大まかな動きや現在のトレンド分析、売買タイミングの参考として役立つ指標です。
今回、使用するのは25日移動平均線。
こちらも具体的な事例でご紹介します。
(3059)ヒラキの決算動向
ヒラキは780円スニーカーなど超低価格商品を販売しています。
公式ホームページ➤こちら
ヒラキの決算は以下の通りです。
営業利益60.7%と大幅増益での着地です。
それにも関わらず、決算発表後に株価は下落。
ヒラキのチャートです。25日移動平均線との乖離率に注目を。

25日移動平均線から大きく乖離しているのが分かりますか?
推察すると、既に投資家の期待が株価に織り込まれており、決算(事実)で売られたパターンです。
もう1社ご紹介します。
(7748)ホロンの決算動向
半導体電子ビーム測定・検査装置を販売している会社です。
決算は以下の通りです。
こちらは営業利益44.7%減と2Q決算は前年比マイナス。
ヒラキ同様25日移動平均線と乖離率が大きく急落しています。

これが見分け方として正解なのか?と言われと
もちろん、例外はたくさん有ります(‘◇’)ゞ
見分け方の1つとして参考程度での活用を。
長期投資家にとって決算はただの通過点

ここまで色々と書きましたが、長期投資化なら決算はあくまで通過点です。
利益確定に押され、好決算であっても株価は急落する事が有ります。
デイトレーダーなど短期投資家であれば、決算前後は手仕舞いのタイミングですからね。
但し、あなたが長期投資家なら決算前後の株価推移を気にするのは辞めましょう。
注目するべき箇所は「中期経営計画」をチェックを。
中期経営計画とは?
3~5年の将来、企業として売上・利益をどこまで拡大していくのか?を株主にお披露目するものです。
こんな宣言ですね。
上記で紹介した、グロームHDの中期経営計画を元に説明します。
以下、2021~2025年の中期経営計画です。

5年後には経常利益を1,000倍を宣言しています。
グロームHDは、病院関連事業に大きくビジネスを転換中。
- 病院の支援
- 病院の収益アップ施策
- 施設管理、遊休地の活用
上記事業を拡大し、大きな企業成長を宣言した形ですね。
長期投資家の方は、決算直後の株価変動で売却をするのではなく、中期経営計画と比較してどうなのか?
という点に注目する事をおすすめします。
もちろん、企業の不祥事・中期計画との大きな進捗遅れなどの場合は損切りが必要となります。
決算またぎギャンブルまとめ
・決算またぎは一種のギャンブル
・決算が良くても株価は急落する事がある
・投資家は期待で買い、事実で売却をする
・短期投資家であれば、決算前に株を売却する事も必要
・長期投資家は、中期経営計画をチェックを!
くれぐれも、好決算を狙ったギャンブルトレードは控えましょう!
株価の変動も大きく、業績と株価は連動しないため。
以上、決算またぎまとめでした(‘◇’)ゞ
決算情報はサイト、アプリを活用しましょう。

