本記事では「儲け話に騙される人」をテーマに特徴と注意点を解説します。
先日こんなニュースを見ました。
架空の投資話を持ちかけて現金をだまし取ったとして、詐欺グループ6人が逮捕。
被害額4億7,000万円以上の疑い。
30代の男性に「FXの自動売買システムのモニターに当選した。必ずもうかる。」などとウソの電話をかけ、約130万円をだまし取った疑い。
極めて低次元の詐欺事件ですが、人間は精神的に弱っている時正しい判断をすることができません。
そこで、本記事では詐欺から身を守るために「投資話に騙される人の特徴」を深堀りしていきます。
(結論)本当の儲け話は人には教えません
記事の結論から解説すると
本当の儲け話であれば人には教えません。
理由はシンプルで、絶対に儲かる投資話であれば、人に言う前に自身で稼げるだけ稼いだほうが効率が良いためです。
また、そんな美味しい話を人に教えてしまえば、ライバルが増え自身の利益は確実に減少します。
それにも関わらず
こんな事は絶対にありえません。
本当の儲け話を掴む人というのは
- 自分自身で情報を集め努力した人
- 既に大金持ちの人
- 経営者や政治家など社会的地位が高い人
などに与えられた特権です。
それにも関わらず、わざわざ足を運びあなたの耳もとで
こんな場合、99%詐欺と考えて間違いありません。
ここまで読んだ方の多くが
- こんな投資話信じるわけがない!
- 自分は絶対大丈夫
と感じると思います。
但し、人間は精神的に弱っている時、誰かに助けを求めてしまうものです。
「私は絶対大丈夫」と考える前に、一度騙される人の特徴をチェックしておきましょう。
儲け話に騙される人の特徴5選

特徴①情報弱者の人
詐欺に合うのは常に情報弱者の方です。
冒頭に解説した、FX詐欺の事例で見ると「必ず儲かる」という言葉を使用しています。
結論、全く根拠のない説明であり不当勧誘で立派な詐欺事件です。
「必ず儲かる」、「元本保証」という投資商品は存在しません。
また、FX詐欺事件は「月利20%」など異常な高利回りを謳っているのが特徴です。
正しい金融リテラシーがあれば
- 必ず儲かるという発言はおかしい
- 月利20%の高利回りは不可能
と気付く事で自衛することができます。
たとえば、月利20%で元本100万円を運用した場合

4年後に63億円になります。
ちなみに、8年続ければ40兆円と個人資産世界1位に。
現在も「月利〇〇%」という高利回りを信じて騙される方が存在するため、正しい金融リテラシーを付けることが大切です。
特徴②自分だけは大丈夫と思っている自信家
「自分は詐欺に騙されるわけが無い!」と思っている自信家もご注意を。
問題点は「自分は頭が良いから大丈夫と思っている」点です。
こういった方は
- 一度話だけでも聞いてやろうか
- 矛盾点があったら指摘してやろう
など興味本位で詐欺の話を聞いてしまいます。
プロの詐欺師たちは無理やり契約を勧める事はせずメリットを説明し、あなたに考えさせます。
結果、自身で納得したように錯覚させ詐欺に騙されるのです。
結論、怪しい投資話には関わるのは辞めましょう。(時間の無駄です)
特徴③ストレスや不安を抱えている人
日常生活にストレスを抱えている方も注意が必要です。
詐欺師は不幸で悲しんでいる方をターゲットにします。
- 離婚、死別
- 仕事のストレス
- 病気
- お金の問題
など、あなたの弱みに付け込み勧誘。
精神的に弱っているときは正しい判断ができなくなるのも無理はありません。
SNSでネガティブなツイートをしている人も、真っ先に狙われるのでご注意を。
特徴④純粋で誰にでも優しい人
誰にでも優しく素直な人も注意が必要です。
- 知り合いのAさんの紹介だから
- 長時間セミナーをしてくれたから
優しい人はこんな理由で契約してしまう方も少なくありません。
「良く言えば優しい人ですが、悪く言えばお人好し」ですね。
優しさに付け入られ「ここまで説明したのだから契約して貰わなければ困る!」など強引な勧誘を受けることもあります。
私には「いらない」、「興味ない」と思ったらはっきり伝えてその場を離れましょう。
特徴⑤プライドが高く頑固な人
プライドが高く自尊心が高い人は騙されやすい特徴があります。
こういったタイプの人は周りから
- それ詐欺じゃない?
- 本当に大丈夫なの?辞めたほうがいいよ!
という言葉を聞き入れません。
自分が話を聞いて納得して決めた事なのだから、「間違えているわけが無い」と回りの言葉に抵抗。
結果、一度詐欺の沼に嵌ってしまうと抜け出すのは容易ではありません。
また、プライドが高い人は詐欺師の華やかな生活を見て自身と比較。
SNSでの良く見る、高級車や高級料理などの写真はいくらでも捏造する事ができます。
ニュースになったFX詐欺業者もトレード実績を加工し「利益が出ている」と勧誘しています。
目の前の情報を鵜呑みにするのは絶対に辞めましょう。
投資詐欺に騙されないための3つの対策

対策①自身で勉強し投資をする
「誰か」からではなく「自身」で勉強し投資を行いましょう。
世の中に存在する正しい投資商品というのは、あなたの元に届くことがありません。
なぜなら、手数料は極めて格安であり、あなたに営業する経費がないためです。
このため、本当に良い投資話は自身で勉強した方しか届きません。
当ブログでは、リスクを抑えた資産形成として株式投資を推奨。
参考まで投資をスタートする方法について解説しています。

対策②金融リテラシーを上げる
現在はSNSの発展により無料でお金の勉強ができる時代です。
様々な方法がありますが、投資を勉強する場合
- Twitter、YouTube
- 情報サイト
- 投資本、投資アプリ
など、様々なツールが用意されています。
「将来のために資産形成をしたい」という方は、お金を掛けずにツールを活用して勉強してみましょう。

対策③「自分は絶対に大丈夫」という考えを捨てる
詐欺の方法は年々進化をしています。
最近では、グループで勧誘を行うことも少なくありません。
結論、「自分は絶対に騙されない!」という考えは捨てることが大切。
「暇つぶしに論破してやろう」などと考えず、「怪しいな?」と思ったら関わらないようにするのがベストな対応です。
誰もが騙される可能性があるという点は忘れないようにしましょう。
「儲け話に騙される人」特徴まとめ
本記事では「儲け話に騙される人」をテーマに特徴を解説しました。
ポイントをまとめると以下の通り
【投資話に騙され人の特徴】
- 情報弱者の人
- 自分だけは大丈夫と思っている自信家
- ストレスや不安を抱えている人
- 純粋に誰にでも優しい人
- プライドが高く頑固な人
【具体的な対策】
- 自身で勉強し投資をする
- 金融リテラシーを上げる
- 「自分は絶対に大丈夫」という考えを捨てる
結論、本当に良い儲け話はあなたには届かず、「行動・勉強」した人のもとに届きます。
また、一発逆転の儲け話はギャンブルであり資産形成とは言えません。
金融庁が推奨する積立NISAも20年間と長期にわたる期間が必要です。
ぜひ、「投機」をするのではなく正しい「投資」を始める方が1人でも誕生すること祈っています。
以上、「儲け話に騙される人」の特徴まとめでした。
【関連記事】代表的な詐欺の方法「ポンジスキーム」について解説しています。

【関連記事】怪しい投資セミナーに騙されてないための特徴を解説しています。

【関連記事】投資仲間の作り方について解説しています。
