投資知識

【ギャンブル還元率とは?】ペイアウト率を徹底比較│現実は厳しい

悩み人
悩み人
公営ギャンブルの還元率が気になる。詳しく違いを教えて欲しい

本記事では、「ギャンブル還元率」をテーマに違いや特徴を解説します。

「競馬」、「競艇」など趣味として日々楽しまれている方も少なくありません。

但し、魅力はあるも一部の方を除いて安定した収益を上げる事は困難な現実があります。

そこで、公営ギャンブル還元率の現実を解説します。

「ギャンブル還元率」3つのポイント

ポイント①還元率の基本をチェック

まずは還元率の基本について解説します。

還元率とは「自分が賭けたお金に対して戻りがいくらあるか?」を数値化したものです。

還元率 1万円投資した場合
40% 4,000円
60% 6,000円
80% 8,000円
100% 10,000円

このため、還元率が高いギャンブルを選択する事でプラス収支になる可能性が高まります。

但し、還元率はあくまで平均値である点は注意をしましょう。

試行回数が増やすことで、決められた還元率に近づきますが数回程度では参考になりません。

これが、ギャンブルの魅力でもあり「長期的には勝てない」と言われる由縁です。

ポイント②公営ギャンブルは還元率が決められている

「競馬」、「競艇」など公営ギャンブルは法律で還元率の上限が決められています。

例:「競馬」の場合は以下の通り

100円の勝馬投票券のうち、約75円は払戻金

残りの約25円が控除

この約25円のうち、10円が国庫に納付される

国庫給付金の10円は「畜産振興」、「社会福祉」に活用されています。

公営ギャンブルの還元率上限は以下の通り

還元率
競馬 73.8%~82%
競艇 75%~80%
競輪 75%以上
オートレース 75%以上

このため、確実に胴元が勝てるように掛け金に応じてオッズが変更されます。

悲しい現実ですが、一部の方を除いて公営ギャンブルで利益を上げ続けるのは極めて困難です。

ポイント③還元率の計算方法を確認

続いて、還元率の計算方法を確認しましょう。

還元率の計算方法は以下の通りです。

払戻額÷賭け金総額=還元率

仮に、払戻金が10,000円、賭け金総額が20,000円の場合

「10,000円÷20,000円=還元率50%」となります。

【ギャンブル還元率とは?】ペイアウト率を徹底比較

結論、ギャンブル還元率は以下の通りです。

還元率
カジノ 85%~99%
パチンコ 75%~90%
公営競技 73.8%~82%
スポーツくじ 49.6%
宝くじ 45.7%

還元率だけを求めた場合、「カジノ」、「パチンコ」が優位です。

但し、すべてのギャンブルが営利目的であるため胴元が確実に勝つスキームである点は注意をしましょう。

以下にて各種ギャンブルの特徴を解説します。

第1位カジノ

カジノの還元率は85%~99%

カジノの還元率はギャンブルの中で最も高い数値となっています。

  • スロット還元率85%
  • ブラックジャック還元率99%
  • 入場料には注意

特に、「バカラ」、「ブラックジャック」など還元率高い事で有名です。

一方スロットの還元率は低めに設定されているため、海外で遊ぶ際は注意をしましょう。

カジノには「自国籍の方は入場料が必要」という注意点があります。

カジノ法案の成立による将来日本でもカジノで遊ぶことができるようになります。

但し、自国民のギャンブル依存症防止を目的に入場料は「6,000円~8,000円」程度に設定される予定です。

このため、入場料分還元率が下回る点は注意をしましょう。

第2位 パチンコ

パチンコの還元率は75%~90%

店舗数も多く最も手軽に遊べるギャンブルです。

  • パチンコは全国に約7,637店舗(2021年12月時点)
  • パチンコ人気は下火傾向
  • 公営ギャンブルではない

民営ギャンブルのため、還元率は自由に設定することができます。

過去、新装開店などでは100%を超える還元も少なくありませんでしたが、現在出玉規制によりブームは下火傾向です。

このため、通常営業では還元率80%程度と考えておくのが無難と言えるでしょう。

全国の店舗数も年々低下しているため、将来的には厳しい業界です。

第3位 公営競技

代表的な公営競技は以下の通り

還元率
競馬 73.8%~82%
競艇 75%~80%
競輪 75%以上
オートレース 75%以上

公営競技の還元率は73.8%~82%

CMも積極的に放送しており、若年層のファンも拡大傾向です。

  • オンラインでの購入も可能
  • 掛け金に応じてオッズは下がる
  • 万馬券などの魅力も

売上金の100分の75以上で施行者が還元率を設定する法律があります。

このため、特定の馬に大量の購入が入った場合、上記のルールに沿ってオッズが下落。

公営ギャンブルであるため、胴元が安定して勝てる仕様になっている点は注意しましょう。

第4位 スポーツくじ

スポーツくじの還元率は49.6%

特に、サッカーくじが現在人気を得ています。

  • スポーツファンがメイン顧客
  • 楽しみながら観戦できる
  • 還元率は50%以下

スポーツくじは現在4種類販売されています。

スポーツくじ公式から引用

注目すべきは、「MEGABIG」最高12億円です。

当選者がいない場合、当選金額が上乗せされるのがスポーツくじの特徴。

但し、還元率は「49.6%」と極めて低い数値となっています。

MEGA BIG1等の当選確率は「約1678万分の1」

この確率を分かりやすく例えると

  • 6つ葉のクローバーを発見する
  • 雷にうたれて命の危険に陥る

と同じような確率との事です。

筆者の周りに、雷にうたれて命の危険を陥った方がいないため購入する予定はありません。

第5位 宝くじ

宝くじの還元率は45.7%

年末ジャンボなどは売り場に行列ができる事も珍しくありません。

  • 宝くじには根強いファン多数
  • サマージャンボ、年末ジャンボが大人気
  • ロト6、ナンバーズなども

ちなみに、宝くじにて得たお金は「地方財政資金の調達」という目的が有ります。

宝くじ公式サイトから引用

宝くじを購入する事で社会インフラを整備することに貢献できます。

但し、還元率は最も悪い「45.7%」

年末ジャンボ宝くじ1等の当選確率は「約2000万分の1」

こちらも分かりやすく例えると

  • 400㎏の米の中から当たりの米1粒を引く
  • 満員の東京ドームを400個用意してその中で一人が当選
  • 東京ドーム2.25個に宝くじを敷き詰めて当たり券を1枚引き当てる
  • 北海道に1円玉を落として自分の頭に当てる

と同じ確率のようです。

宝くじシミュレーターというサイトで宝くじ当選体験ができるのでよければどうぞ。

宝くじは、購入後から当選発表までワクワクする楽しみはプライスレスと言えるでしょう。

未だに根強いファンが多いのも宝くじの特徴です。

投機から投資に切り替えよう!

ギャンブル好きの方に伝えたい事実として、すべてのギャンブルにおいて「還元率は100%を下回る」という点です。

このため、還元率が高い事を理由に「オンラインカジノ」などにお金使うのはベストな選択肢とは言えません。

将来のために、資産形成をしたい方は「株式投資」の開始をおすすめします。

特に、積立NISAなどを活用したインデックス投資を20年間続けた場合、「年5%」程度プラスのリターンが期待できます。

※但し、短期売買ではマイナスリターンも

つみたてNISA早わかりガイドブック 金融庁

但し、インデックス投資にもデメリットがあり

  1. 急激な上昇は期待できない
  2. マイナスリターンの年もある
  3. やる事が無くつまらない

など、ギャンブルのような瞬間的な増加は期待できません。

反面、安定した資産形成が可能であるため「将来のためにお金を貯めたい!」という方は検討してみる事をおすすめします。

具体的な勉強の始め方は以下で詳しく解説しています。

【初心者向き】株式投資は何から勉強を始めるべきか?10STEPで解説 本記事では、「株式投資の勉強」をテーマに何から始めるべきか?を解説します。 積立NISAの導入により、若年層を中心に投資を...

「ギャンブル還元率」まとめ

本記事ではギャンブルの還元率についてまとめました。

還元率をまとめると以下の通りです。

還元率
カジノ 85%~99%
パチンコ 75%~90%
公営競技 75%~80%
スポーツくじ 49.6%
宝くじ 45.7%

還元率の点でみると、「カジノ」、「パチンコ」が優位です。

但し、すべてのギャンブルにおいて、胴元が安定して勝てる還元率となっています。

このため、多くの方は長期的に資金を減らしてしまう点は注意が必要です。

あなたが「お金を貯めたい!」と思ったら積立NISAなどを活用したインデックス投資をおすすめします。

ギャンブルのような一喜一憂はありませんが、安定した資産形成が可能です。

と、ここまでギャンブルの現実を書きましたが「息抜き程度ならギャンブルはOK」

だと個人的には思います。

くれぐれも、用法・容量を守ってギャンブルをお楽しみください。

以上、ギャンブルの還元率まとめでした。

【関連記事】貯金を始めたい方は「家計簿アプリ」の活用がおすすめです。

【2023年3月】おすすめ無料家計簿アプリ人気ランキング10選│10秒診断ツール付き本記事は、2023年3月記事更新を行っています。 本記事では、「家計簿アプリ」をテーマにおすすめをランキング形式で紹介しま...

【関連記事】将来必要なお金を知りたい方はライフプランシミュレーションを活用しましょう。

家計診断「ライフプランシミュレーション」おすすめソフト、アプリ10選 本記事では「ライフプランシミュレーション」をテーマにおすすめのソフト、アプリを解説します。 幸せな老後を送るには、将来必要...

【関連記事】株式投資に便利なアプリをまとめています。

【2023年3月】株式投資に便利なアプリおすすめ14選【投資家必見】 本記事では「株式投資に便利なアプリ」をテーマにおすすめを紹介します。 株式投資に便利なアプリと言っても様々。 ...