高配当株

【必見】「高配当株の買い時とは?」いつ買うべきか4つのポイントで解説

悩み人
悩み人
高配当株を検討中。高配当株の買い時はいつなんだろう?

本記事では「高配当株の買い時とは?」をテーマに4つのポイントを解説します。

株式投資で得られる配当金には、不労所得という魅力があります。

高配当株の中には、年間利回り5%を超える銘柄も存在。

100万円投資をした場合、年間5万円の配当金が受け取れる(税金考慮せず)

こんな魅力のある高配当株投資ですが、買い時には注意が必要。

配当利回りだけを見た投資をしたあまりに、大きな損失を出す方も少なくありません。

そこで、本記事では高配当株の買い時について深堀りしていきます。

本記事の結論

高配当株は財務優良な銘柄が売られすぎているタイミングで購入する必要がある。

このためインデックス投資のように毎月定期積立をするような投資法ではない。

買い時には注意をして少しずつ高配当銘柄を集めていくようにしよう。

高配当株の魅力とは?

高配当株投資は「不労所得」という魅力があります。

配当金 事例
月1万円 電気代がタダに
月5万円 食費がタダに
月10万円 家賃がタダに
月25万円 田舎ならFIREという選択肢も
月1万円の配当金を得るだけでも、「毎月の電気代がタダに」と考えると金額以上に大きな力がある

配当金が月20万円を超えてくれば「アーリーリタイア」も視野に入ります。

そんな夢のある高配当株ですが買い時には注意が必要です。

特に、個別株であれば「企業業績」、「株価」など見るべきポイントは様々。

インデックス投資のように、「毎月一定額積立を続ければOK」という投資法ではありません。

この点を踏まえると高配当株投資は初心者向きではないと言えるでしょう。

そこで、本記事では高配当株投資の買い時について注意点を解説していきます。

「高配当株の買い時」4つのポイントで解説

高配当株の買い時について、結論から解説すると「逆張り投資」です。

財務優良な企業が様々な要因で、株価が暴落した際に購入する必要があります。

順番に解説します。

①株価が大きく暴落した時

株価が大きく暴落した時こそ高配当株の買い時です。

配当利回りの計算式は以下の通り

年間の配当額同じでも、株価が下がれば配当利回りはアップ。

  • 年間配当額100円÷株価5,000円×100=2%
  • 年間配当額100円÷株価2,500円×100=4%

日頃配当利回りとして魅力がない銘柄も、大きな暴落により「4%の配当利回りになっていた」ということも少なくありません。

一時的な株価下落で配当利回りが上昇した銘柄を逆張りするスキルが求められる

但し、暴落した銘柄をシンプルに購入するのではなく、株価が下落している理由に注目しましょう。

  1. 不祥事による株価下落
  2. 売上、利益率の低下
  3. 配当方針に変更

特に、「企業不祥事」、「業績不振」による暴落の場合、購入には注意が必要です。

配当金は企業が事業を行った利益の一部を還元するものであり、業績不振により「減配」になる可能性があります。

このため、株価が下落はチャンスであるも「下落理由は要チェック」と覚えておきましょう。

②○○ショックなど市場全体が大暴落の時

最近の事例では、2020年3月の「コロナショック」が良い例です。

コロナショックでは、財務優良な銘柄も株価が暴落。

市場全体「売りが売りを呼ぶ」展開となり、事業として影響がない企業にも不安が波及しました。

こんな時こそ高配当株の買い時と言えます。

例:「沖縄セルラー」チャート

コロナショックの影響で約28%の暴落となりました。

沖縄セルラーはKDDI傘下の総合通信会社で、沖縄で携帯電話シェア5割の優良企業。

  • 21年連続増配(株主還元も積極的)
  • 自己資本比率80%超え
  • 9年連続増収増益

これだけの優良企業でも、コロナショックでは叩き売られました。

落ち着いて考えれば、携帯事業は外出自粛の影響はないにも関わらずです。

このため、市場がパニックな時こそチャンスであり「業績以上に叩き売られている銘柄はないか?」を冷静に判断することが大切。

但し、「精神力」及び「分析力」が求められるため、高配当株は簡単ではないと言えるでしょう。

(参考)「沖縄セルラー」配当金、株主優待はいつ届く?│配当性向、配当利回りを解説

③配当利回りが〇%以上になった時

狙っている高配当株があなたが求めている配当利回りになった時も狙い目です。

ターゲットとなる配当利回りは投資家ぞれぞれ異なります。

上記で説明した沖縄セルラーの配当利回りは「約3%」(2022年11月時点)

3% 4% 5%
2,760円 2,100円 1,680円
株価が2,100円を下回ると配当利回りは4%を超える

ターゲットとする配当利回りは、直近3年間のトレンドを見て最高値付近を狙うのがおすすめです。

※沖縄セルラーは直近3年で1回のみ4%越え

3%後半の配当利回りは狙い目と言えるでしょう。

配当利回り推移は「バフェットコード」を活用しよう
【有料級】「株式投資に役立つ情報サイト」おすすめランキング15選 本記事では、「株式投資に役立つ情報サイト」をテーマにおすすめをランキング形式で解説します。 企業は株主への責務として「決算...

④権利落ちタイミング

権利落ちタイミングも高配当株の買いチャンス。

一方、権利落ち前は買い時とは言えません。

権利落ち後配当額以上に株価が下落する可能性が高い

(参考)2020年日本たばこ産業の配当権利落ちチャート

配当金:77円

株価下落:106円

すべての株に共通することではありませんが、権利確定後株を手放す投資家が多いため配当金を狙った投資はおすすめできません。

【対策】高配当株の買い時が難しいと感じたら

高配当株投資に関する対策は以下の通りです。

順番に解説します。

対策①米国高配当ETFを購入する

高配当株投資が難しいと感じたら米国高配当ETFの購入を検討してみましょう。

米国高配当株御三家は以下の通り

  • VYM
  • HDV
  • SPYD

VYMを例にとると、約400社に分散された高配当ETF。

分散性が高いため特定の銘柄が業績不振であっても、影響を抑えることができます。

但し、高配当株であるため好調な市況では株価上昇により配当利回りは減少。

このため、市況が厳しい時にタイミングを分散させながら投資を行うようにしましょう。

米国高配当ETFについては以下で詳しく解説しています。

米国高配当ETF【VYM、HDV、SPYD】特徴、配当利回り徹底解説 本記事では「米国高配当ETF」をテーマに特徴や配当利回りを解説します。 米国高配当ETFは好調な株価推移を受け、投資をする...

対策②単元未満株取引を活用する

現在、単元未満株取引に対応した証券会社が多数サービスを展開。

上記で説明した

  • 〇%以上の利回りになった時
  • 株価が大きく下がった時
  • 権利落ちのタイミング

を狙って分割して購入する方法も有効です。

また、少額投資に対応しているためリスクを抑えて投資ができるのも魅力。

単元株取引に悩んだらキャンペーンを実施している「LINE証券」の活用を検討してみましょう。

【キャンペーン内容】

  • 1回10万円以上入金で現金1,000円
  • いちかぶまたは現物取引5万円以上を対象に現金3,000円

(公式)LINE証券ホームページ

LINE証券の特徴やキャンペーンは以下記事で詳しく解説しています。

【体験談】LINE証券で初めての株取引やってみた!│儲かるのか検証 本記事では「LINE証券」をテーマに投資未経験でも 簡単に注文ができるか? 初心者にも優しい作りになっているか?...

対策③無料スクリーニングアプリを活用する

高配当株投資を行う場合、無料スクリーニングアプリを活用して投資企業のファンダメンタル分析も行いましょう。

ファンダメンタル分析に活用される代表的指標は以下の通り

PER(株価収益率) 15倍以下なら割安
PBR(株価純資産倍率) 1倍以下なら割安
ROE(株主資本利益率) 10%以上が目安

その他にも、競合企業との差別化や利用者の口コミなど数値では現れない部分も確認が必要です。

スクリーニングと聞くと難しく感じる方もいますが、無料で使えるツールがあるため以下記事も合わせてチェックしてみましょう。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...

【おすすめ】高配当株投資に便利なアプリ3選

高配当株投資を始めたら、配当金管理に便利なアプリを活用しましょう。

実際に筆者が使用している3種類のアプリを紹介します。

  1. 配当管理
  2. カビュウ
  3. マネーフォワードME

①配当管理

配当管理

配当管理

posted withアプリーチ

「配当管理」は保有株の年間配当受け取り額を確認するのに最適。

  • 月別、年間配当金額の確認
  • 企業別受け取り配当額をチェック
  • 資産のポートフォリオ管理

高配当株を購入したら、「配当管理」に保有株を入力して自身の配当額をチェックしてみましょう。

少しずつ配当額が増えているのを見るとモチベーションアップに繋がる
「配当管理アプリ」使い方、口コミを徹底解説│3年使った結果⇒最高でした 本記事では、こんな悩みを解決してくれる「配当管理アプリ」の使い方を解説します。 配当管理アプリは、手軽に配当金を確認できる...

②カビュウ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

posted withアプリーチ

「カビュウ」は保有資産管理、トレード分析に対応した株アプリです。

  • 過去のトレードを分析
  • 保有株の適時開示に対応
  • 配当金を自動管理

自身の証券口座を連携すると、「累計配当金」、「月別配当金」を自動表示。

保有株を手入力する必要がありません。

また、過去のトレードを振り返る機能が搭載。

「エントリータイミングは問題がなかったか?」カビュウを通して確認してみましょう。

自身の投資実績を元に診断する「投資家タイプ診断」という面白い機能も搭載。

自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

【2023年3月】株分析アプリ「カビュウ」使い方、評判を解説│米国株にも対応カビュウはユーザー満足度向上を目的に随時アップデートを実施。 このため、本記事では毎月最新の情報を更新しています。 ...

③マネーフォワード ME

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

posted withアプリーチ

「マネーフォワードME」は利用率NO.1、利用者1,300万人超えの家計簿アプリです。

  • 収入と支出の見える化
  • 複数の銀行や証券会社の口座の一元化
  • 受け取った配当金を確認

既に多くの投資家が利用している無料管理アプリ。

銀行や証券口座を連携すると、複数の資産を一括管理することができます。

【マネーフォワードME】口コミ、評判を解説│3年間使用した感想を正直レビュー 本記事では「マネーフォワードME」をテーマに口コミ、評判を解説します。 筆者はマネーフォワードMEを3年継続利用中。 ...

高配当株の買い時【まとめ】

本記事では「高配当株の買い時」について解説しました。

記事をポイントは以下の通り

高配当株4つの買い時
高配当株投資の対策

高配当株には魅力があるも買い時が求められる投資手法です。

インデックス投資とは異なり、絶好のタイミングを狙って購入する必要があると言えます。

購入検討企業をリスト化し「株価が○○○円になったら購入する」など日頃ターゲットを決めておくことをおすすめします。

(参考)【手書き管理】株ノート書き方を3STEPで解説│自己流アレンジ可能

以上、高配当株買い時まとめでした。

【2022年4月10日追記】

登録者数1万人越えの投資家バク様に当サイトをご紹介いただきました。
Youtubeチャンネル➤【投資家バク】高配当・増配株で目指せFIRE

動画で解説を確認したい方は以下も合わせてチェックしてみましょう。

【関連記事】「高配当株はおすすめしない」をテーマに理由と対策を解説しています。

【対策あり】「高配当株投資はおすすめしない」と言われる5つのデメリット 本記事では「高配当株投資はおすすめしない」をテーマに注意するべきポイントと対策を解説します。 高配当株は不労所得であり、労...

【関連記事】高配当株投資の失敗事例をまとめています。

【配当金生活に失敗】高配当株投資よくある失敗事例6選│5つの対策あり 本記事では、「高配当株の失敗事例」をテーマに注意点と具体的対策を解説します。 若者を中心に「FIRE」(経済的自立と早期リ...

【関連記事】夢の配当金生活に必要な資金を解説しています。

「配当金生活にはいくら必要か?」結論〇千万円必要│【現実は厳しい】 本記事では「配当金生活はいくら必要か?」をテーマに具体的金額と対策を解説します。 コロナウイルスの影響で、業績不振を発表す...