高配当株

【対策】「高配当株の売り時とは?」損切り、利益確定を検討する5つの条件

悩み人
悩み人
高配当株の売り時が気になる。損切りや利益確定するポイントを教えて欲しい

本記事では「高配当株の売り時」をテーマに損切り、利益確定を検討するべき5つの条件を解説します。

優良高配当株に投資をすれば、短期的な株価の上下に惑わされず安定した配当金を受け取ることが可能。

このため、投資家の中には「高配当株は永久に売らない」という投資方針を持っている方も少なくありません。

但し、将来に渡りお金を生み出す高配当株を保有するには定期的なメンテナンスが必要です。

また、明確に損切りを判断するべきポイントも存在。

このため、本記事では「高配当株の売り時」を深掘りしていきます。

本記事の要点まとめ

①高配当株の売り時は投資家の考え方により異なる

②「永久保有を続ける」というのも選択肢の1つ

③但し、明確に損切りを検討するべきポイントも存在

④高配当株の売り時を事前に決めておく

⑤定期的にメンテナンスを行うようにしよう

「高配当株の売り時」は投資家の考え方次第

結論、高配当株の売り時は投資家の考え方によって異なる
  • 保有している株が半値になる
  • 企業が減配を発表
  • 減収減益が続く

など、厳しい状況が続いても「配当金がでるなら保有継続する」という投資家も少なくありません。

高配当株を長期で保有することは、含み損を相殺させる効果があります。

例:1株2,000円 配当利回り5%の株

税金を考慮せず考えれば、20年間保有することで配当金のみで取得単価をカバー。

このため、少しずつ高配当株を購入し長期ホールドすることは「自身専用のお金の生る木」を保有している状態と言えるでしょう。

但し、こんな魅力のある高配当株にも明確に損切りを検討するべき「売り時」が存在します。

記事を参考に売り時のルール化を設定してみましょう。

「高配当株の売り時とは?」損切り、利益確定を検討する5つの条件

高配当株の売り時を考えるポイントは以下の通りです。

順番に解説します。

①無配、減配を発表した時

配当金の「無配」、「減配」が発表された場合、売却を検討してみましょう。

特に無配の場合は明確な売り時と言えます。

無配の場合、配当金を受け取りながら含み損の相殺ができない

このためにも、高配当株を購入する際は

  • 連続増配が続く
  • 安定的なビジネスモデルである
  • 他社と比較して明確な優位性がある

など、安定した配当金が受け取れる企業へ投資をことが大切です。

②企業不祥事を発表した時

マスコミで大きく取り上げられるような「企業不祥事」が発生した時は損切りを検討しましょう。

企業不祥事例
  • 粉飾決算
  • パワハラ、セクハラ
  • 下請法違反
  • 不正契約、不正融資

筆者としては「粉飾決算」をした銘柄は、どれだけ損失があっても損切りをするようにしています。

「見せかけの黒字」は投資家を騙す行為であり、そのような企業を長期に渡り保有することはできません。

例:7806MTGは粉飾決算行う
(参考)株式会社MTGにおける四半期報告書の虚偽記載

粉飾決算の中には、悪意がなくミスの場合も存在。

但し、企業を挙げて粉飾決算を行っている場合明確に損切りをすることをおすすめします。

疑念がある企業株は早急に売却し、自信を持って応援できる銘柄を保有しよう
  • かんぽ生命:保険不適切営業問題
  • スルガ銀行:不正融資
  • レオパレス21:建築基準法違反

なども、大きな企業不祥事と言えるでしょう。

これから高配当株を購入する方は、過去の不祥事のチェックをおすすめします。

③世の中のトレンドが大きく変化した時

2020年以降、緊急事態宣言の発令など目まぐるしく環境が変化。

「外出自粛」、「テレワーク」など生活スタイルが大きく変化したと感じる方も少なくないでしょう。

筆者も働き方は9割テレワークに変更され、毎日のように着用していたスーツを着る機会は減少。

結果、当時保有をしていた(8214)AOKIホールディングスの株を売却しています。

AOKIホールディングス5年チャート

このため、当初想定していた未来から大きく世の中が変化した場合も損切りを検討してみましょう。

④ターゲットにしている目標株価になった時

高配当株投資家の中には、短期~中期で銘柄を変更する方も少なくありません。

このため、投資スタイルとして「目標株価になったら利確をする」というのも選択肢の1つです。

例:配当金5年分の利益で売却

どれだけ優良企業であっても、市況全体が厳しい相場では大きく株価が暴落。

配当金を貰いながら含み損を耐え「目標株価になったら利確する」というのも検討してみましょう。

「配当金額○年分を超えたら売却する」などマイルールを設定するのもおすすめです。

⑤保有株が恩株化した時

恩株化とは?

「投資コストが発生していない保有株式」を指す

シンプルに解説すると「投資元本は回収済みの保有株」

【事例】

  1. A社の株式を200株 株価1,000円で購入
  2. 半年後株価は2,000円に上昇
  3. 株価2,000円で100株売却
  4. 「投資元本を回収」した100株が残る

この手元に残った株が恩株です。

あくまで売り時の例ですが「200株以上購入し2倍になったら半分売る」というのも検討してみましょう。

投資元本は既に回収しているため、精神面で安定して継続保有することができます。

【究極の投資法】恩株とは?│配当と優待がタダ【長期投資家向け】 本記事では、「恩株」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 ポートフォリオに恩株を増やすことで、市況が厳しい時の強い...

【対策】高配当株の売り時が難しいと感じたら

「高配当株の売り時を考えるのは難しい・・・」感じたら以下対策も検討してみましょう。

  1. 米国高配当ETFの活用
  2. 日経平均高配当株50ETFに投資
  3. 単元未満株を活用した分割投資
結論、ETFや少額分散投資を行いリバランスを行う

特に、ETFであれば自動的にリバランスを行ってくれるため、投資家の判断が不要な点は強みです。

詳細を順番に解説します。

対策①米国高配当ETFの活用

売り時が難しい方は、「米国高配当ETF」の活用を検討してみましょう。

おすすめの米国高配当ETFは以下の通り

  1. VYM
  2. HDV
  3. SPYD

米国高配当ETFの御三家です。

特徴と組入銘柄数は以下の通り
※スマホの方はスライドできます。

ティッカー 特徴 銘柄数
VYM 財務優良+分散性が高い 約400
HDV 財務健全性高い+分散性に課題 約75
SPYD 配当利回りNO.1(リスク有り) 約80

幅広く分散投資ができるのが強みです。

VYMを例にとると財務優良な約400社に分散投資を実施。

組入れ銘柄が「無配」、「減配」にて配当利回りが下がっても、配当金に与える影響を抑えることができます。

また、定期的に自動リバランスを行ってくれるのも強みです。

但し、米国高配当ETFのデメリットとして

  • 為替の影響を受ける
  • 米国課税が掛かる
  • 成熟企業が中心

などの課題も存在します。

このため、以下米国ETF関連記事もチェックした上で投資を検討してみましょう。

対策②日経平均高配当株50ETFに投資

続いて、日経平均高配当株50ETFについて解説します。

日経平均高配当株50ETFとは?

日経平均株価の構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い原則50銘柄で構成される株価指数

組み入れ銘柄上位10社は以下の通り
※2022年6月30日時点

銘柄 投資比率
三井住友フィナンシャルグループ 3.64%
ソフトバンク 3.61%
みずほファイナンシャルグループ 3.60%
日本郵政 3.58%
日本たばこ産業 3.55%
武田薬品工業 3.55%
商船三井 3.19%
JFEホールディングス 3.19%
三菱UFJファイナンシャル・グループ 3.10%
日本郵船 3.07%

本ETFに投資をすることで国内優良企業50社に分散投資が可能。

このため、「国内株に分散投資をしたい」と考える方におすすめです。

【検証】「日経高配当株50ETFとは?」評判から分かる5つのメリットを解説 本記事では、「日経高配当株50ETF」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 日経高配当株50ETFを購入すれば、国...

対策③単元未満株を活用した分散投資

1株から購入できる単元未満株を活用したマイポートフォリオを作る方法です。

マイポートフォリオのメリットは

  • セクター分散が可能
  • 不祥事株を排除できる
  • 株主優待が貰える

景気敏感株への投資比率を抑えたい方にもおすすめです。

また、100株に到達することで日本株の魅力である「株主優待」を受け取ることができるのも強みと言えます。

但し、マイポートフォリオにもデメリットがあり

  • 投資銘柄数により毎月の投資額が増加する
  • リバランスは自身で行う必要がある

仮に1株平均2,000円の銘柄50社に毎月投資をした場合「月10万円」の投資額が必要。

また、企業決算を見ながら投資対象から外すなど対応が求められます。

このため、高配当ポートフォリオのコアに

  • 日経平均高配当株50ET
  • 米国高配当ETF

へ投資をし、セクター分散を強める目的で単元未満株を活用するのがおすすめです。

【ワンコインでOK】お小遣いで投資が出来るおすすめアプリ7選【2023年最新】 本記事では、「ワンコイン投資」をテーマに少額投資アプリの特徴と違いを解説します。 少額投資アプリは「気軽に始められる」、「...

高配当株の売り時のチェックする3つの方法

高配当株の保有銘柄が増えてくると、1つずつ情報をチェックするのは大変。

そこでおすすめの対策は以下の通りです。

  1. 適時開示アプリの活用
  2. 投資管理アプリの活用
  3. スクリーニングアプリの活用

順番に解説します。

①適時開示アプリの活用

実際に高配当株投資を始めたら、株管理アプリを活用しましょう。

当サイトでは株管理アプリは「カビュウ」の活用を推奨

カビュウは日本株だけでなく米国株にも対応。

保有株をヒートマップで表示する機能があります。

タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

また、証券口座を連携するだけで「累計配当金」、「月別配当金」を自動取り込み。

高配当株に投資をしている方必見のアプリです。

無料版も用意されているため、カビュウを活用して高配当株のパフォーマンスをチェックしてみましょう。

ダウンロードは以下からどうぞ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

posted withアプリーチ

【2023年3月】株分析アプリ「カビュウ」使い方、評判を解説│米国株にも対応カビュウはユーザー満足度向上を目的に随時アップデートを実施。 このため、本記事では毎月最新の情報を更新しています。 ...

②投資管理アプリの活用

最新の保有資産情報をチェックできるよう、投資管理アプリを活用するようにしましょう。

当サイトでは「マネーフォワードME」を活用した管理を推奨

「マネーフォワードME」は家計簿アプリ利用率NO.1、利用者1,300万人超えの大人気アプリ。

  • 収入と支出の見える化
  • 複数の銀行や証券会社の口座の一元化
  • 受け取った配当金を確認

既に多くの投資家が利用している無料アプリのため、積極的に活用することをおすすめします。

株価を定期的にチェックを行い、大きな動きがあった場合適時開示を確認するのが大切です。

ダウンロードは以下からどうぞ

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

posted withアプリーチ

マネーフォワードMEについては以下で詳しくレビューしています。

【マネーフォワードME】口コミ、評判を解説│3年間使用した感想を正直レビュー 本記事では「マネーフォワードME」をテーマに口コミ、評判を解説します。 筆者はマネーフォワードMEを3年継続利用中。 ...

③スクリーニングアプリの活用

高配当株の売り時を判断する方法として、スクリーニングアプリを活用したファンダメンタルズ分析を行いましょう。

ファンダメンタル分析に活用される代表的指標は以下の通り

PER(株価収益率) 15倍以下なら割安
PBR(株価純資産倍率) 1倍以下なら割安
ROE(株主資本利益率) 10%以上が目安

その他にも、競合企業との差別化や利用者の口コミなど数値では現れない部分も確認が必要です。

スクリーニングと聞くと難しく感じる方もいますが、無料で使える便利ツールがあるので以下記事も合わせてチェックをおすすめします。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...

「高配当株の売り時」【まとめ】

本記事では「高配当株の売り時」をテーマに損切り、利益確定を検討するべき5つの条件を解説しました。

高配当株の売り時を考えるポイントは以下の通りです。

結論、高配当株の売り時に明確な答えはありません。

投資家それぞれ考えるべき判断ポイントであり、本記事を参考にマイルールを設定するようにしましょう。

特に、「無配」及び「企業不祥事」は長期的に株価低迷が続く可能性があります。

このため、損切りを判断するタイミングと言えるでしょう。

また、ETFや単元未満株アプリを活用した分散投資もおすすめの方法です。

以上、高配当株の売り時まとめでした。

【関連記事】高配当株の買い時をテーマにポイントを解説しています。

【必見】「高配当株の買い時とは?」いつ買うべきか4つのポイントで解説 本記事では「高配当株の買い時とは?」をテーマに4つのポイントを解説します。 株式投資で得られる配当金には、不労所得という魅...

【関連記事】「買ってはいけない高配当株」をテーマにポイントを解説しています。

【危険】「買ってはいけない高配当株とは?」注意点と見分け方を解説 本記事では「買ってはいけない高配当株」をテーマに注意点と見分け方を解説します。 高配当株の魅力は不労所得であり、少しずつ配...

【関連記事】連続増配株の探し方をテーマに解説しています。

【必見】連続増配株の探し方を3STEPで解説【配当金の安定した増加を狙う】 本記事では「連続増配株の探し方」をテーマに具体的な方法を3STEPで解説します。 連続増配株には「安定した業績」、「将来的...