投資知識

【比較】「アクティブファンドはインデックスに勝てない」と言われる3つの理由

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
アクティブファンドの投資を検討中。特徴や注意点を教えて欲しい

本記事では、「アクティブファンド」をテーマにインデックスファンドとの違いをや注意点を解説します。

アクティブファンドは「プロが厳選した銘柄に投資」、「特定のセクターに特化できる」などが魅力。

但し、アクティブファンドの「手数料」、「パフォーマンス」を酷評する声も少なくありません。

結論、長期パフォーマンスではインデックスファンドが優秀と言えるでしょう。

このため、本記事ではアクティブファンドの特徴と注意点を深掘りします。

【本記事の流れ】

  1. アクティブファンド、インデックスファンドの違い
  2. アクティブファンドが勝てないと言われる3つの理由
  3. 結論どちらがおすすめか?

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ

企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!

\国内アプリには無い情報量が強み/moomoo証券

moomooアプリ無料ダウンロード

「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の3つの違い

まずは、「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の違いをチェックしましょう。

2つの違いは以下比較表の通りです。
※スマホの方はスライドできます

インデックス アクティブ
運用方法 指数に連動した値動き 指数を上回る運用を目指す
特徴 ・年5%程度など安定的な動き
・分散性が高い
・値下がりも値上がりも大きい
・テーマに沿った投資が可能
手数料 比較的安い 比較的高い

1つずつ違いを解説します。

①運用方法

「インデックスファンド」の運用方法は以下の通りです。

インデックスファンドはあらかじめ決められた指数(ベンチマーク)と同じ値動きを目指して運用
  • 日経平均株価
  • S&P500
  • NYダウ

などが、代表的な株式指数。

例:日経平均株価

「東証1部に上場する約2,000企業の中から選別された、日本を代表する225社の平均株価」

分散性が高く、1つの指数で複数のセクターに投資できる点が魅力と言えるでしょう。

続いて、「アクティブファンド」は以下の通り

アクティブファンドは「特定の指数」に対して上回る値動きを目指す運用

つまり、ファンド運営者が今後値上がりが期待できる銘柄を厳選。

投資銘柄の急騰によりインデックスを超えるパフォーマンスを挙げるファンドも少なくありません。

②リスク度合い

アクティブファンドの方がリスクが高い

理由は以下の通り

  • インデックスファンドの方が分散性が高い
  • アクティブファンドはセクターの偏りがある

アクティブファンドの魅力は、投資会社が厳選した銘柄に投資できる点です。

また、「相場暴落時は株式から現金へ一時的に変更する」というフレキシブルな対応ができるのも魅力。

但し、投資銘柄が少なくセクターの偏りがある点は課題と言えるでしょう。

特定のセクターが株価不振の際、パフォーマンスが大きく落ちる危険性があります。

③手数料

インデックスファンドの方が「手数料が割安」

投資信託における手数料とは以下3つ

  1. 購入手数料:購入時に発生する手数料
  2. 信託報酬:運用管理に関わる手数料
  3. 信託財産留保額:解約時に必要な手数料

特に「信託報酬」に大きな違いがあります。

以下、具体的な銘柄を紹介

左:インデックス 右:アクティブ

あくまで一例ですが「約1.7%」の手数料差があります。

check

100万円を投資した場合、年間「1.77万円」の違いがある

但し、アクティブファンドのパフォーマンスによって手数料分をカバーする事も十分にあります。

「アクティブファンドはインデックスに勝てない」と言われる3つの理由

結論、長期でみたパフォーマンスではアクティブファンドに課題が残ります。

理由は以下の通り

順番に解説します。

理由①インデックスファンドの方が「勝率」が高い

結論、「インデックスファンドの方が運用勝率が高い」という結果がでています。

以下、「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」発表

  • アクティブファンド(赤)
  • インデックスファンド(白)

比較結果は以下の通り

投資期間 アクティブ勝率 インデックス勝率
1年 29.02% 70.98%
3年 28.87% 71.13%
5年 19.40% 80.60%
  1. インデックスファンドの方が勝率が高い
  2. 投資期間が長いほどその差は顕著になる

「投資のプロ」であっても安定した成績を上げ続けることは、簡単なことではありません。

POINT

多くのファンドが、「インデックスに上回る運用結果が出せていない」という点は覚えておきましょう

理由②アクティブファンドは「手数料」が高い

アクティブファンドの手数料も「インデックスに勝てない」と言われる理由です。

代表的なアクティブファンド手数料

ひふみ投信 1.078%(税込)
さわかみファンド 1.10%(税込)
アライアンス・バーンスタイン
米国成長株投信Bコース
1.727%(税込)

一方、「S&P500」に連動するイデックスファンドの場合、手数料は0.1%以下と格安。

1%の違いでも、長期投資の場合「複利」で差がでるため、小さな手数料も軽視することはできません。

理由③アクティブファンドは「分散性」が弱い

アクティブファンドは分散性は課題が残ります。

インデックスファンドの場合

  1. S&P500:500銘柄
  2. 全米株式:約4,000銘柄
  3. 全世界株式:約3,000銘柄

幅広く分散されている点が魅力。

このため、特定の企業が業績不振を発表したとしても影響を抑えることができるのが強みと言えるでしょう。

分散性が弱さも「アクティブファンドは勝てない」と言われる理由です。

「アクティブ」、「インデックス」どちらのファンドがおすすめか?

シンプルに投資勝率を求める場合は「インデックスファンド」がおすすめ

「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」発表の通り、長期的に安定したパフォーマンスを挙げたい方はインデックス一択。

また、分散性の点でも安心感があると言えるでしょう。

但し、一部アクティブファンドが高いパフォーマンスをあげているのも事実。

例:ひふみプラス

以下、ひふみプラス(アクティブ)とTOPIX(インデックス)を比較したグラフ

長期に渡りインデックスを超える運用パフォーマンスを上げている点は強み。

「コロナショック」の際も一時的に現金比率を高め再投資タイミングを図るなど、アクティブファンドの強みを生かした投資を行っています。

この点も踏まえて、各ファンドをおすすめする人は以下の通りです。

「インデックスファンド」をおすすめする人

これから投資を始める方であれば、素直にインデックスファンドを活用しよう
  • 投資初心者の方
  • 安定したパフォーマンスを良い
  • 手数料が安い投資信託が良い

「アクティブファンド」をおすすめする人

投資先を冷静に判断できる方であれば、アクティブファンドの活用もおすすめ
  • 投資先を判断する事ができる
  • テーマ株投資をしたい
  • 高い運用パフォーマンスを狙いたい

上記を参考にファンド選択をしてみましょう。

「アクティブファンドはインデックスに勝てない」【まとめ】

本記事では「アクティブファンド」をテーマにインデックスファンドとの違いをや注意点を解説しました。

インデックスファンドとアクティブファンドとの比較表以下の通り
※スマホの方はスライドできます

インデックス アクティブ
運用方法 指数に連動した値動き 指数を上回る運用を目指す
特徴 ・年5%程度など安定的な動き
・分散性が高い
・値下がりも値上がりも大きい
・テーマに沿った投資が可能
手数料 比較的安い 比較的高い

「アクティブファンドがインデックスに勝てない」と言われる理由

  1. インデックスファンドの方が「勝率」が高い
  2. アクティブファンドの方が「手数料」が高い
  3. アクティブファンドの方が「分散性」が弱い

アクティブファンドにはメリット、デメリットがあります。

長期パフォーマンスの点ではインデックスファンドの活用が最適解と言えるでしょう。

但し、すべてのアクティブファンドを否定するのは軽率。

正しく、投資銘柄を判断できる方はアクティブファンドの活用も検討してみましょう。

以上、「アクティブファンドはインデックスに勝てない」と言われる理由まとめでした。

【関連記事】おすすめのインデックスファンドを解説しています。

【厳選】ジュニア(積立)NISAにおすすめ投資信託ランキング5選 本記事では、「ジュニアNISA、積立NISA」をテーマにおすすめの投資信託を5選紹介します。 現在、非課税制度を中心に積立...

【関連記事】株式投資の勉強方法をまとめています。

【株式投資の勉強】独学で一人前の投資家になる方法10選【初心者卒業】 本記事では「株式投資の勉強」をテーマに独学で勉強する具体的な方法を解説します。 株式投資を始める場合、「財務分析」、「テク...

【関連記事】スクリーニング対応したアプリを紹介しています。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...