投資知識

【注意】「株式投資やめとけ!」と言われる4つのデメリット│5つの対策あり

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
友人から「株なんかやめとけ」と言われた。株式投資のデメリットと注意点を教えて欲しい

本記事では「株式投資」をテーマにやめとけと言われるデメリットを解説します。

非課税制度を中心に、株取引を始める方が増加。

株取引には売買益はもちろん「配当金」、「株主優待」など魅力があります。

但し、株式投資にはメリットばかりではなくデメリットも存在。

金融ショックにより、資産の多くを減らしてしまった方も少なくありません。

このため、「株式投資やめとけ」をテーマに注意点と対策を深掘りします。

本記事の結論

①「株やめとけ」の言葉には悪意はない

②株式投資はリスクがあり勉強が必要

③短期売買で安定した資産を築くことは難しい

④但し、現在は手軽に投資を勉強できる時代

⑤少額投資も上手く活用しよう

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ

企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!

\国内アプリには無い情報量が強み/moomoo証券

moomooアプリ無料ダウンロード

「株式投資やめとけ!」と言われる理由

株式投資なんかやめとけ。初心者が手を出したら痛い目に合うだけ!

株式投資に対するネガティブな意見も存在するため、上記のようなこと言われた方もいるのではないでしょうか?

日本の投資人口は「約10人に1人程度」と、投資に対して否定的な考えを持っている方も少なくありません。

(参考)日本人の金融商品別保有率

日本証券業界証券投資に関する全国調査より引用

預貯金が91%越えと、貯蓄を推奨している方が多い

「株なんかやめとけ」と発言をする方の多くは悪意がなく発言しています。

  • 自身が大損した経験がある
  • 友人や家族が株で失敗した
  • テレビやネットで「株で借金」という情報を見た

など要因は様々。

この点を踏まえると、あなたの為を思った良心からでるアドバイスと言えるでしょう。

但し、誤解をしている点も多く、本記事ではデメリットだけでなく対策を深掘りします。

「株やめとけ」と言われる4つのデメリット

「株やめとけ」と言われるデメリットは以下の通りです。

順番に解説します。

デメリット①損をする可能性がある

「株は元本保証ではない!損するから株やめとけ」

株式投資は元本保証ではありません。

最悪の場合、短期間で保有資産が半分になってしまう場合もあります。

普通預金や定期預金であれば、低金利であるも元本が保障。

過去には普通預金で7%を超える金利が受け取れた時代がありました。

(参考)昭和45年~61年の短期金利の推移

年代 短期金利
昭和45年 6.25%
昭和48年 5.75%
昭和50年 8.75%
昭和55年 9.25%
昭和61年 5.00%

長・短期プライムレート日本銀行

このため、年配層の方を中心に元本が保証されている「投資より貯金」という考えが根強いのが現状です。

デメリット②リスクが高い

「株はリスクが高くおすすめできない」

2020年3月の「コロナショック」では1ヶ月あまりで40%近く株価が暴落しました。

100万円投資をしていた場合、資産は60万円に減少。

金融ショックが起こるたびに、「投資は危険」という言葉が聞かれるのも事実です。

デメリット③個人投資家は勝てない

「株なんか個人投資家は勝てない!」

株式市場は個人投資家だけでなく「機関投資家」と言われる投資のプロが参加しています。

「情報量」、「資金量」に大きな違いがあるため、個人投資家が安定した資産を築くのは簡単なことではありません。

このため、短期投資で利益を挙げ続けるのは一部の天才と言えるでしょう。

「個人投資家は勝てない」も株やめとけと言われる理由の1つです。

(参考)【個人投資家はカモなのか?】株で勝てない6つの仕組みを徹底解説

デメリット④株取引は勉強が必要

「株取引には難しい勉強が必要!」

(例)株取引に必要は知識
  • 株の基礎知識
  • テクニカル、ファンダメンタルズ分析
  • 株の専門用語

投資をする上で最低限の勉強は必要不可欠。

勉強をせずに感覚で投資を始めた場合、高確率で大切なお金を失います。

このため、株には勉強が必要という声も間違いではありません。

【注意】投資をしない事は大きなリスクがある

投資にはリスクがあり、すべての方におすすめできるものではありません。

資金量、性格も様々であり「私は投資をしない」という考えも尊重されるべきです。

但し、「預貯金100%にもリスクがある」という点は理解しておきましょう。

以下、公務員の給料推移を元に解説します。

国家公務員の初任給の変遷(大卒)

  • 昭和24年:4,223円/月
  • 昭和50年:80,500円/月
  • 平成27年:207,900円/月

(参考)人事院発表

上記の通り、物価と合わせて初任給も上昇。

このため、銀行預金をしているだけではインフレクにより資産の実質価値は減少しています。

また、為替も現金を保有するリスクの1つです。

以下、2022年ドル円チャート

短期間でドル円は112円→151円

世界的に見ると、日本円の価値は大きく下落しました。

このため、投資をしないのは「日本円の価値が上昇することにフルベットしている状態」とも言えます。

「投資しない」という考えは尊重されるべきであるも、リスクの点はしっかりと認識しておきましょう。

【注意】「投資をしない人生はありか?」理解するべき4つのリスク 本記事では、「投資をしない人生」をテーマにメリットとデメリットを解説します。 積立NISAを中心に投資を始める方が増加。 ...

「株やめとけ!」と言う人に伝えたい対策5選

「株やめとけ!」は誤解があり対策次第で解決する問題ばかりです。

1つずつ解説していきます。

対策①インデックス投資ならリスクを抑える事が可能

金融庁が推奨する「長期・積立・分散」であればリスクを抑えた投資をすることができます。

  • TOPIX
  • S&P500
  • 全米株式

など、特定の指数に合わせて「ドルコスト平均法」で投資をするのがおすすめです。

「相場の平均点を取る手法」と言われており、企業分析が不要な点も強み。

過去の歴史上、20年以上と長期投資の場合「年5%」程度のリターンが期待できます。

つみたてNISA早わかりガイドブック 金融庁

「投資は怖い」と感じる方は、積立NISAを活用した長期投資を検討してみましょう。

積立NISAに向いている人の特徴は以下で詳しく解説しています。

【注意】「積立NISA」やめたほうがいい人の特徴5選│具体的対策有り 本記事では、「積立NISAやめたほうがいい人」をテーマに注意点と特徴を解説します。 積立NISAは2018年から開始された...

対策②現物取引では借金にならない

現物取引であれば株取引で借金になることはありません。

「株で数百万円の借金」をする方もいますが通常の取引ではありえません。

借金になる取引
  • 信用取引
  • FX
  • 先物取引

「レバレッジ」をかけた取引には注意が必要です。

「投資信託」なら投資先が広く分散されているため倒産リスクも軽減することができます。

このため、投資方法次第でリスクを抑えることができる点は理解しておきましょう。

【なぜ?】株式投資で借金になる理由・原因3選│6つの対策あり 本記事では「株式投資で借金」をテーマに理由と対策を解説します。 株式投資には売却益はもちろん「配当金」、「株主優待」など魅...

対策③少額から投資する方法もある

最近では、単元未満株(1株)から投資ができる証券会社が増加。

単元未満株ならお小遣いの範囲から投資をすることができます。

このため、小額から投資を体験するのも対策として有効です。

(参考)証券会社別の手数料比較は以下の通りです

※スマホの方はスライドできます

アプリ名 手数料 スプレッド 1,000円 5,000円 10,000円
楽天証券 買付:無料
売却:11円
0.22% 14円 33円 55円
マネックス証券 買付:無料
売却:0.55%
最低手数料
52円
52円 52円 55円
SBI証券 買付:無料
売却:0.55%
最低手数料
55円
55円 55円 55円
LINE証券 0.35%or
1.00%
7~20円 35~100円 70~200円
PayPay証券 0.5%~1.0% 10円~20円 50円~100円 100円~200円
CONNECT 0.5% 10円 50円 100円
日興フロッギー 購入:無料
売却:0.5%
※100万円まで
10円 50円 100円

各証券会社の特徴は以下記事で解説しています。

【ワンコインでOK】お小遣いで投資が出来るおすすめアプリ7選【2023年最新】 本記事では、「ワンコイン投資」をテーマに少額投資アプリの特徴と違いを解説します。 少額投資アプリは「気軽に始められる」、「...

対策④株式投資の勉強は手軽にできる時代

現在は「情報社会」であり、優良な情報を無料で得ることができます。

このため、株式投資に必要な勉強は独学でも行うことが可能です。

  • 株の書籍
  • ビジネス雑誌
  • SNS
  • 株テレビ番組
  • 株情報サイト

などの無料で使えるツールを上手く活用してみましょう。

【株式投資の勉強】独学で一人前の投資家になる方法10選【初心者卒業】 本記事では「株式投資の勉強」をテーマに独学で勉強する具体的な方法を解説します。 株式投資を始める場合、「財務分析」、「テク...

対策⑤お金をかけずに株式投資の練習が可能

「株シミューレーションアプリ」を活用して、投資に慣れるのもおすすめです。

お金を掛けずに株の練習ができるため、「自身には株取引が向いてるのか?」を確認することができます。

当サイトでは無料シミュレーションアプリ「株たす」の利用を推奨
  • 本物の株価を使用しリアルなデモ体験
  • 取引銘柄3,600銘柄以上
  • 漫画で株式投資が学べる

対象銘柄も幅広く【東証一部、二部、マザーズ、JASDAQ】に上場している銘柄から購入することができます。

また、株たすではアプリ内で株を勉強する機能も搭載されています。

学生の投資教材としての利用実績もあるため、初めての株体験に最適なツールと言えるでしょう。

参考: グリーンモンスター株式会社

ダウンロードは以下からどうぞ(無料で使用可能です)

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

posted withアプリーチ

デモトレードアプリ「株たす」とは?使い方、評判を解説│株の練習に最適(PR) 本記事では、デモトレードアプリ「株たす」をテーマに使い方、評判を解説します。 非課税制度を中心に、株式投資を始める方が増加...

「株やめとけ」デメリット対策【まとめ】

本記事では「株式投資」をテーマにやめとけと言われるデメリットを解説しました。

ポイントをまとめると以下の通りです。

「株やめとけ!」と言われるデメリット4選

具体的な対策5選

友人や家族の「株なんかやめとけ」の発言に悪意はありません。

むしろギャンブル的なトレードをしている投資家にはありがたい意見と言えます。

あなたが本気で「資産形成をしたい」と思うなら、発言に負けじと投資を始めることが大切です。

また、対策で記載した通り「インデックス投資」、「少額投資」などリスクを抑えた投資から始めるようにしましょう。

以上、「株やめとけ」デメリット、対策まとめでした。

【関連記事】「買ってはいけない投資信託」をテーマに見分け方を解説をしています。

【注意】「買ってはいけない投資信託とは?」5つの見分け方と特徴を解説 本記事では、「買ってはいけない投資信託」をテーマに注意点と見分け方を解説します。 国内には6,000本以上の投資信託が存在...

【関連記事】高配当ポートフォリオの作り方を解説しています。

【不労所得】高配当ポートフォリオ3つの作り方解説│月数万円のお小遣い 本記事では「高配当ポートフォリオ」をテーマに具体的な作り方を解説します。 高配当株の魅力は不労所得であり、月1万円の配当金...

【関連記事】投資管理アプリおすすめをまとめています。

【2023年9月】投資管理におすすめ携帯アプリ12選【すべて無料】 本記事では「投資管理アプリ」をテーマにおすすめアプリを網羅的に紹介します。 非課税制度をフル活用するため、家族口座を活用し...