こんにちはイチリタです。
今回はこんな悩みを解決します。
【株式投資やめとけ!】と言われる4つのデメリット│具体的な対策5選
「株式投資なんかやめとけ!」という言葉をよく聞きます。
日本人の投資人口は約10人に1人程度のようで、「やめとけ!」という考えの方が多くいるようです。
ポイントは、この発言をする方の多くが、悪意を持って発言している訳ではない点。
むしろ、あなたの為を思って良心からでる発言。
そこで、本記事では「株式投資やめとけ!」と言われる理由を深掘りしていきます(‘◇’)ゞ
「株やめとけ!」と言われる4つのデメリット

デメリット①損をする可能性がある
株式投資は損するから「株やめとけ!」
1番多い理由はぶっちゃけこれかと。
普通預金や定期預金をしていれば元本保証。
1970年代は普通預金で4%以上の高い金利が受け取れた時代も有ります。
特に、年配層の方であれば、未だに投資より貯金という考えが根強いですね。
デメリット②リスクが高い
株はリスクが高いから「株やめとけ!」
2020年3月のコロナショックでは1ヶ月あまりで40%近く暴落しました。
たしかに、株式投資はリスクが有ります。
理由として間違いでは有りません。
デメリット③個人投資家は勝てない
株なんか個人投資家は勝てない「株やめとけ!」
デイトレードやFXなどは、短期売買のため基本的には「ゼロサムゲーム」です。
相手にしているのは、いわゆる投資のプロですから個人投資家が長期に渡り利益を出すのは至難の業。
※利益を出している人もいるので、この行為は否定しませんが。
この理由もたしかに間違いではないですね。
デメリット④株取引は勉強が必要
株取引は勉強が必要!「株やめとけ」
具体的な勉強として
- 株の基礎知識
- チャートを見る力
- 株の専門用語
たしか株取引で勉強もせずに参加すれば、立派なカモですね。
おそらく8割以上の方が大負けして株式投資から引退します。
これも納得できる理由です。
まとめると以下4選
- 損をする可能性がある
- リスクが高い
- 個人投資家は勝てない
- 株取引は勉強が必要
ここまで、「株やめとけ!」と言われる理由をまとめました。
続いて、具体的な対策を解説します(‘◇’)ゞ
「株やめとけ!」と言う人に伝えたい具体的な対策5選

結論としては、「株やめとけ!」という発言には多くの誤解が有ります。
1つずつその誤解を解説していきますね。
インデックス投資ならリスクを抑える事が可能
金融庁が推奨する「長期・積立・分散」投資ですね。
過去の歴史上、短期トレードではリスク有りますが20年と長期投資の場合「年5%」程度のリターンが期待されています。
と思ったら素直にインデックスファンドを買いましょう。(分散で)
投資スタートは「つみたてNISA」が最適解です。
つみたてNISAについては詳しく解説しているのでよければどうぞ。

株式投資で借金にはならない
誤解が無いように補足すると、「投機」でなく「投資」をすれば借金にはなりません。
「株で数百万円の借金が発生・・・」
などのニュースをたまに見ますが、通常の取引ではありえません。
借金になる取引とは
- 信用取引
- FX
- 先物取引
レバレッジをかけた取引ですね。
通常の「個別株」であれば最悪企業が倒産しても0円です。
投資信託なら広く分散されているため、倒産リスクも皆無です。
ご安心を。
信用取引のリスクについて解説しているのでよければどうぞ。

少額から投資する方法も有り
最近では、単元未満株(1株)から投資ができる証券会社も有ります。
単元未満株なら有名企業もこの価格です
- KDDI:約2,700円
- トヨタ自動車:約7,000円
- 任天堂:約58,200円
株式投資=大金が必要というイメージ有りますが、もっと手軽にチャレンジ可能。
現状は手数料の点で「SBIネオモバイル証券」がベストです。
特徴については以下で解説しているので良ければどうぞ。

株式投資の勉強は手軽にできる時代
嬉しい事に現在は情報社会。
簡単に優良な情報を得る事ができます。
そのため、株式投資に必要な勉強は独学でも可能です。
たとえば
- 株の書籍
- ビジネス雑誌
- SNS
- 株テレビ番組
- 株情報サイト
などの活用がおすすめ。
昔であれば、有料セミナーなどに参加しなければいけない情報が簡単に得られます。
おすすめの書籍や情報サイトなど解説しているので良ければどうぞ。

お金をかけずに株式投資の練習が可能
ここまで色々と解説しましたが、それでも不安な方はアプリの活用を。
具体的なおすすめアプリはこちら
無料でデモトレードが出来るアプリです。(悩んだらまずコレ)
株式投資の体験を通して、本当に「株はやめとけ!」なのか確認するのをおすすめします。
他にも、シミュレーション取引ができるアプリを紹介しているのでよければどうぞ。

株やめとけ!と言われる理由まとめ
本記事では「株やめとけ!」と言われる理由と解決策をまとめました。
本記事をまとめると以下の通り
株やめとけ!のデメリット4選
- 損をする可能性がある
- リスクが高い
- 個人投資家は勝てない
- 株取引は勉強が必要
具体的な解決方法5選
- インデックス投資ならリスクを抑える事が可能
- 株式投資で借金にはならない
- 少額から投資する方法も有り
- 株式投資の勉強は手軽にできる時代
- お金をかけずに株式投資の練習が可能
「株やめとけ!」の発言に悪意は有りません。
むしろギャンブル的トレードをしている投資家にはありがたい発言ですね。
但し、あなたが本気で「資産形成をしたい!」と願うなら、「株やめとけ!」発言に負けじと投資を始める事をおすすめします。
あなたの株式投資が成功する事を祈っています(‘◇’)ゞ
関連記事のご紹介
▶︎株を始めて大損してつらい時はこちらをどうぞ

▶︎株を始めて投資管理に悩んだらこちらのアプリをどうぞ

▶︎株について奥さんに反対されたらこちらをどうぞ(*’ω’*)
