投資手法

【株式投資の勉強】独学で一人前の投資家になる方法10選【初心者卒業】

悩み人
悩み人
お金を掛けずに独学で株取引を勉強したい

本記事では「株式投資の勉強」をテーマに独学で勉強する具体的な方法を解説します。

株式投資を始める場合、「企業分析」、「チャートを見る力」など知識が必要。

感覚で取引をしていては、安定した資産形成を行うことは困難です。

但し、投資の勉強と言っても「実際に何から始めたら良いのか?」と悩む方も少なくありません。

そこで、本記事ではお金を掛けずに独学で出来る勉強方法を解説します。

便利なツールが多数あるため、チェックしておきましょう。

本記事の要点まとめ

①株式投資において最低限の勉強は必要

②現在、無料~少額で勉強できるツールが多数

③投資本、情報サイト、アプリなど詳細をチェック

④勉強と同時に少額から投資を体験

⑤反省点を見つけ少しずつレベルアップしよう

株式投資の勉強に大切な3つのポイント

株式投資における勉強を行う3つのポイントを解説します。

  1. まずは無料~少額のサービスを活用する
  2. 勉強したことに満足せず行動する
  3. 投資結果を振り返る

ポイント①まずは無料~少額のサービスを活用する

現在は、SNSの発達により有益な情報を無料で得ることができる時代。

このため、まずは無料~少額のサービスをフル活用してみましょう。

世界的ベストセラー本であれば2,000円で多くの知識を得ることができます。

SNSを活用すれば無料で最新の情報を取得可能。

勉強するお金を抑えて本番トレードの資金を確保しましょう。

ポイント②勉強したことに満足せず行動する

株式投資の勉強は大切であるも、アウトプットして初めて自身の力が向上します。

  • 勉強した企業スクリーニング方法を実践する
  • 新たな投資法を試してみる
  • ポートフォリオを見直す

など、勉強したことに満足せず実際に行動してみましょう。

ポイント③投資結果を振り返る

実際に行動したら結果の振り返りも忘れずに実施しましょう。

過去のトレード結果には、多くの反省点と学びがあります。

株日記をつけてトレード結果を振り返るのもおすすめ
購入日、時間 2022年〇月〇日10:00
購入株価 1,200円
購入した理由 例:2日連続の出来高増加
保有期間 例:当日決済、1週間保有
売却した日付、時間 2022年〇月〇日14:00
決済した際の収支 プラスorマイナス
売却した理由 例:月次レポートの結果
メモ 売買での気付いた点、反省点を記載する

最近では、アプリで過去のトレードを振り返ることも可能です。

(参考)【厳選】「株日記アプリ」おすすめ9選│トレードの振り返りに最適

【株式投資の勉強】独学で一人前の投資家になる方法10選

株式投資の勉強方法は以下の通りです。

順番に解説します。

本記事の活用方法

本記事では独学で株の勉強方法を網羅的に解説

勉強方法それぞれに詳細を深掘りした関連記事を用意

より詳しく知りたい方は関連記事もチェックしてみよう

①投資本の活用

株取引の勉強と聞くと投資本をイメージする方も少なくないでしょう。

世界的に成功している投資家の考えを手軽に学べるのは投資本の強み。

自身のバイブルとなる本を見つけ定期的に読み返すのがおすすめです。

但し、中にはギャンブル的な取引を勧める本も存在。

書籍を選ぶポイント
  • 投資で成功している偉人
  • 世界的ベストセラーの投資本
  • 成功している個人投資家の本

インフルエンサーも多数本を出版していますが、まずは世界的ベストセラー本を抑えておけば間違いないでしょう。

【2023年版】株初心者必見のおすすめ投資本ランキング10選 本記事では、「投資本」をテーマに株初心者におすすめの本を紹介します。 投資本は世界的投資家の考えを学べる点が魅力。 ...

②株記録アプリを活用

過去のトレードを振り返ることができる、株記録アプリを活用してみましょう。

株記録アプリの特徴
  • 各保有資産の推移
  • 日本株と米国株のバランス
  • 過去のトレード記録の確認
当サイトでは「カビュウ」を活用したトレード記録~分析を推奨

カビュウは、日本株だけでなく米国株、投資信託にも対応。

保有株をヒートマップで表示する機能があり直感的にパフォーマンスをチェックすることができます。

タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

また、過去のトレードを振り返る機能が搭載。

「エントリータイミングは問題がなかったか?」カビュウを通して確認してみましょう。

自身の投資実績を元に診断する「投資家タイプ診断」という独自機能も搭載。

自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

無料版も用意されているため、気軽に使用感をチェックしてみましょう。

ダウンロードは以下からどうぞ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

posted withアプリーチ

【2023年3月】株分析アプリ「カビュウ」使い方、評判を解説│米国株にも対応カビュウはユーザー満足度向上を目的に随時アップデートを実施。 このため、本記事では毎月最新の情報を更新しています。 ...

③デモトレードアプリを活用

デモトレードアプリを活用すれば、お金を掛けずに株取引の練習をすることができます。

「新しい投資手法」、「気になる銘柄の購入」などノーリスクで体験可能。

デモトレードアプリに悩んだら無料アプリ「株たす」を活用してみましょう。

株たすの特徴
  • 本物の株価を使用しリアル体験
  • 取引銘柄3,600銘柄以上
  • 漫画で株式投資が学べる

3,600以上の銘柄から投資対象を選択することができます。

株価も本物のデータを活用しているため、投資の練習として最適です。

無料ダウンロードは以下からどうぞ

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

posted withアプリーチ

デモトレードアプリ「株たす」とは?使い方、評判を解説│株の練習に最適(PR) 本記事では、デモトレードアプリ「株たす」をテーマに使い方、評判を解説します。 当サイトでは、リスク無く株取引体験ができるこ...

④ビジネス雑誌を読む

ビジネス雑誌は、最新の株情報を網羅的に得るのに最適です。

ビジネス雑誌の特徴
  • 情報の一覧性が高い
  • 欲しい情報を素早く探すことができる
  • 図解やイラストが多く分かりやすい

「今買うべき銘柄」や「旬なテーマ株」など新たな銘柄を探すのにも最適と言えるでしょう。

また、図解やイラストも多く、楽しみながら学べる点も特徴です。

【2023年最新】ビジネス雑誌おすすめランキング10選│株や経済の情報収集 本記事では「ビジネス雑誌」をテーマにおすすめをランキング形式で紹介します。 ビジネス雑誌を活用すれば、経済に関する情報を網...

⑤無料メルマガを活用

メルマガと聞くと「怪しい・・・」と感じる方も少なくありません。

SNSなど個人が運営するメルマガには、有益性が無いものがあるため注意

結論、法人企業が提供している無料メルマガ「オックスフォードインカムレター」の活用がおすすめです。

OXFORD CLUBホームページより引用

運営の目的は以下の通り

  1. 投資元本に触らず、配当だけで生活できるようになること
  2. 更に大きな富を築くこと

結論、「米国高配当株」への投資を推奨。

無料メルマガに登録する事で、「SPAC銘柄の特徴」、「コモディティ投資のデメリット」など情報が届きます。

無料で活用できるので、気軽に使用感をチェックしてみましょう。

オックスフォード無料メルマガ登録はこちら

【オックスフォードインカムレターは怪しい?】無料メルマガ口コミ、評判を解説 本記事では、「オックスフォードインカムレター」をテーマに無料メルマガの口コミ、評判を解説します。 本メルマガは某インフルエ...

⑥YouTubeを活用

投資系YouTuberが株に関する動画を投稿しています。

Youtubeの特徴
  • 動画のため場所を選ばず勉強可能
  • 情報の速報性が高い
  • 無料で閲覧可能

最近では、アニメーションを活用した動画も増加。

エンタメ要素もあり楽しみにながら学べる点が特徴です。

また、動画のため移動中、家事をしながらなど場所を選ばず勉強できるのも強みと言えるでしょう。

筆者おすすめ投資系Youtuberは「高橋ダン」さん。

ウォールストリートで12年間働き、投資銀行業務、取引を行った凄腕トレーダーです。
(チャンセル登録者数50万人越え)

「おすすめできない投資法」など初心者向けに詳しく理由を解説。

気になる方は一度高橋ダン氏の動画チェックをおすすめします。

【2023年版】投資系YouTuberおすすめランキングTOP10【有料級】 本記事では「投資系YouTuber」をテーマにおすすめを解説します。 「投資の勉強をしたい」という方におすすめしたいのがY...

⑦情報サイトから学ぶ

株情報サイトからも有益な情報を得ることができます。

株情報サイト特徴
  • 最新の情報を得られる
  • 決算や企業情報にも対応
  • 株価予測もチェック可能

「世界経済はどう動いているのか?」、「日本のマーケットは?」など知りたい情報をすぐに確認可能。

また、最新の決算や適時開示をチェックするのにも最適です。

例:バフェットコード
【有料級】「株式投資に役立つ情報サイト」おすすめランキング15選 本記事では、「株式投資に役立つ情報サイト」をテーマにおすすめをランキング形式で解説します。 企業は株主への責務として「決算...

⑧情報番組から学ぶ

情報番組から経済や金融情報を取得しましょう。

情報番組の特徴
  • 速報性が高い
  • 情報の信頼度が高い
  • 動画のため分かりやすい

情報番組は、インターネットが苦手な方も情報を得られやすいのが特徴です。

特に企業トップのインタビューや事業の裏側など特集番組はチェックがおすすめ。

テレビで紹介された上場企業は翌日の株価が急騰することも少なくありません。

例:Newsモーニングサテライト
【必見】株式投資の勉強に最適「おすすめテレビ番組」7選│最新の経済市況を取得 本記事では「株テレビ番組」をテーマにおすすめのチャンネルを放送時間と共に紹介します。 株テレビ番組は、最新の情報を取得でき...

⑨日本経済新聞を読む

日経新聞は市況や経済など最新情報を確認するのに最適です。

日経新聞の特徴
  • 情報の網羅性が高い
  • 知りたい情報がすぐに手に入る
  • 情報の信頼度が高い

但し、新聞は毎月購読料が5,000円程度発生する点は課題と言えるでしょう。

そこでおすすめなのが、楽天証券を活用した無料で日経新聞を読む方法。

具体的な方法は以下記事も合わせてチェックしましょう。

【画像で解説】日経新聞を無料で読む方法とは?│楽天証券を活用した見方 本記事では、「楽天証券を活用した日経新聞を無料で読む方法」をテーマにやり方を解説します。 日経新聞は情報収集のツールとして...

⑩ニュースアプリを活用

株式投資の勉強にニュースアプリの活用もおすすめです。

ニュースアプリの特徴
  • 忙しい方もスキマ時間でチェック可能
  • 最新のニュースが手軽に得られる
  • お得なクーポンも受け取れる

通勤中など空いた時間を利用して、市況や経済について情報収集を行いましょう。

ニュースアプリに悩んだら「スマートニュース」がおすすめ

ニュースアプリダウンロード数NO.1と多くの利用者から高く評価をされています。

お金を掛けずに最新のニュースを手軽に収集することが可能。

コンビニで使えるお得なクーポンも受け取ることができます。

スマートニュース

スマートニュース

posted withアプリーチ

【2023年3月】スマートニュースは危険性あり?│評判から分かる3つのデメリット 本記事では「スマートニュース」をテーマに評判から分かるメリット、デメリットを解説します。 スマートニュースは情報量NO.1...

【勉強が終わったら】少額取引でリスクを抑えて投資をしよう

株の勉強を行った後は、少額からリスクを抑えて取引をしてみましょう。

実際にお金を投資すれば、緊張感を持ってトレードを体験することができる

少額取引に悩んだら1株から購入が可能な単元未満株の活用がおすすめと言えるでしょう。

単元株(100株)の場合

  • A社:約10万円
  • B社:約50万円
  • C社:約100万円

など、投資を始めたばかりの方には手軽に購入できない金額です。

その点、単元未満株の場合

  • A社:1,000円
  • B社:5,000円
  • C社:10,000円

と、数千円から株の練習ができるのが魅力。

必要に応じて、少額から取引を体験できるツールを活用してみましょう。

【ワンコインでOK】お小遣いで投資が出来るおすすめアプリ7選【2023年最新】 本記事では、「ワンコイン投資」をテーマに少額投資アプリの特徴と違いを解説します。 少額投資アプリは「気軽に始められる」、「...

【注意】高額な勧誘には注意しよう

「投資の勉強に始めたい」という方を狙った詐欺も少なくありません。

詐欺師
詐欺師
私は投資で儲かっています。稼ぎ方を教えてます。

など、SNSを中心に勧誘してくることも少なくありません。

本当に利益を上げている投資家であれば、わざわざ赤の他人に儲かる投資法を教える必要はない

このため、「簡単、5分でOK」、「システムを活用した自動投資」など勧誘には乗らないようにしましょう。

また、インフルエンサーの有料メルマガも多数存在しますが、そのお金で世界的投資家の投資本の購入をおすすめします。

(参考)【詐欺】儲け話に騙される人の特徴5選│本当の儲け話は人には教えません

株式投資の勉強方法【まとめ】

本記事では「株式投資の勉強」をテーマに独学で勉強する具体的な方法を解説しました。

株勉強方法は以下の通りです。
※タップすると上部紹介ページ戻れます。

気になる勉強方法あれば、すべて無料~少額であるため気軽にチャレンジしてみましょう。

独学で投資する良い流れ

「勉強」→「実践」→「反省」の流れで、自身のスキルを向上させていきましょう。

以上、株式投資独学での勉強方法まとめでした。

【関連記事】株の勉強に最適なシミュレーションアプリを解説しています。

【2023年最新】株シミュレーションアプリおすすめ10選│ゲーム感覚で練習できる 本記事では「株シミュレーション」をテーマにおすすめアプリを解説します。 株式投資には売却益はもちろん、「株主優待」、「配当...

【関連記事】「投資の勉強は意味がない?」をテーマに理由と対策を解説しています。

【重要】「株式投資の勉強は意味がない」と言われる4つの理由【5つの対策あり】 本記事では「株式投資の勉強」をテーマに、意味がないと言われる理由と具体的な対策を解説します。 株式投資の勉強と言っても「テ...

【関連記事】「米国株」に特化した勉強方法を解説しています。

【投資初心者向け】米国株の勉強方法10選を徹底解説│無料・有料まとめ 本記事では「米国株の勉強」をテーマに無料、有料に分けて方法を解説します。 米国株には魅力があるも、「情報が英語」、「為替リ...