こんにちはイチリタです。
今回はこんな悩みを解決します。
投資を始める前に勉強は必要か?
そもそも、投資を始める前に勉強は必要か?という議論があるかと思います。
今年で投資歴9年となりますが
もっと初心者の頃に投資に関して勉強していれば損失を減らす事が出来たな・・・と感じる事が良くあります。
なぜなら、私の体験談として初トレードで大きな損失を出しているためです。
私が初めて購入した株は、「ガンホー・オンライエンターテイメント」というゲーム会社の株。
携帯アプリ「パズドラ」が大ヒットをして、なんと株価2ヶ月で72倍と驚異的な値上がりを見せた株です。
結論としては、このトレード1回で90万円の損失を出しています。
ガンホー株の購入理由は
・知っている銘柄だった
・チャートが急騰しており更なる上昇が期待できると考えた
初心者の多くがやってしまう、感覚で「投機」をする代表的な失敗例です。
株式投資における基本として、
「投資」と「投機」の違いに明確な基準は有りませんが
【投資】
・会社の価値やその会社が将来生むことができる利益などに、長期的な視野で資金を投じること
【投機】
・機会に投じると書くとおり、短期的な値上がりのタイミングを狙って資金を投じること

つまり、正しい「投資」を知るために初心者は勉強をする必要が有ります。
それでは、独学で一人前の投資家になる勉強方法を解説していきます。
①株式投資の書籍を読む
投資に関する書籍は数多く有ります。
中には、ギャンブル的取引を勧めるあまりオススメ出来ない本も存在。
書籍を選ぶポイントとして
- 投資で成功をしている世界的な偉人の本
- ベストセラーの投資本
- 個人投資家として成功をしている方の本
など、実績のある投資家やベストセラーとして人気の本を選ぶ事で学びが多く有ります。
具体的なおすすめの本としては
投資に関する入門編としてはこちら
この本を読む事で、投資に関する用語、チャートの見かたなど株式投資に関する基本を学ぶ事が出来ます。
損切りの仕方や重要性など、株を始める前に絶対に知るべき事も書かれています。
全世界で読まれている投資のバイブルとも言われている本です。
簡単にまとめると
- 安定した勝率を上げたければインデックス投資をする
- 収入と支出の管理を行う
- 短期トレードは行わない
- 住宅購入は資産でなく負債と考える
- 銀行や証券会社の窓口で投資商品を購入しない
- 現金はインフレリスクに弱い事を知る
- テーマ型投資商品を買ってはいけない
- 資産計画を立てる
など、「どうすれば正しい資産形成ができるのか?」を教えてくれた本です。
もっと早くこの本と出会えていたら・・・と何度も思いました。
忙しい方向けに敗者のゲームから学ぶべきポイント7選を記事にしています↓

②ビジネス雑誌を読む
ビジネス雑誌から、経済や金融について学びましょう。
雑誌の特徴は
- 情報の一覧性が高い
- 欲しい情報を素早く探す事ができる
という特徴が有ります。
また、「今買うべき銘柄」や「旬なテーマ株」など欲しい情報をまとめて得る事も可能。
おすすめのビジネス雑誌と言えば日経マネー、ダイヤモンドZAIです。
この2点はイラストや図解も多く、初心者も楽しみながら学ぶ事が出来ます。
詳細は以下で説明しています。

③YouTubeから学ぶ
YouTubeには様々な投資系YouTuberが動画を投稿しています。
YouTubeの特徴は
- 文字を読むのが苦手な方も楽しみながら学べる
という点です。
最近の傾向では、アニメーションを使用した動画も増えてきています。
注意点としては、あくまで個人が作成した動画のため誤った情報が流れる可能性が有る点です。
特に、推奨株を解説している方もいますが、
と、何も考えず株を買う事は絶対に辞めましょう。
以下で、おすすめの投資系YouTuberを紹介しています。

④情報サイトから学ぶ

ネットから投資に関する有益な情報を無料で得る事が可能です。
情報サイトの特徴は、
- 常に最新の情報を得る事ができる
という点です。
「世界経済はどう動いているのか?」、「日本のマーケットは?」など知りたい情報を簡単に検索する事ができます。
信頼がおける情報サイトを以下記事でまとめています。

⑤テレビ番組から学ぶ
テレビからも経済や金融に関する事を学ぶ事ができます。
テレビ放送の特徴は
- 幅広い世代へアプローチできる
という特徴が有ります。
テレビで紹介された上場企業は、翌日の株価が高騰する・・・何てことも良く有ります。
こちらについても、おすすめの情報番組をまとめています↓

⑥日本経済新聞を読む
投資や経済の勉強と聞くと、まず日本経済新聞を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
新聞の特徴は、
- ニュースの速報性と日本で起きた事件など幅広く情報を得る事が出来る
という点です。
ちなみに、楽天証券を使う事で無料で日経新聞を読む事が可能です↓

⑦Twitterを活用する

株式投資の情報を多く集めたい方は、Twitterを活用しましょう。
Twitterの特徴は
- 最新の世界市況やトレンド情報
- 企業の決算を見て個人投資家がどう判断しているか
など知る事が出来ます。
注意点は、個人の口コミのため誤った情報がある点。
保有株の株価を上げたいと思い過剰に良い点ばかりをツイートする人もいるので、情報の取扱いは注意しましょう。
⑧トレード記録をブログや日記に残す
私は、3年前から月末にトレード記録と資産推移をまとめています。
また、日本株と米国株のポートフォリオをチェックし、バランスの良い割合になっているか?
という点も確認しています。
また、ブログを活用して、日々のトレード記録をまとめるのもオススメです。
ちなにみ、トレードの成功より失敗から学ぶ事が沢山有ります。
2020年3月の「コロナショック」では株式相場が荒れに荒れました。
私自身の反省も込めて感じたことをまとめています↓

⑨シミュレーション取引をやってみる
アプリを活用する事で、お金を減らす事なく株式投資に慣れる事ができます。
実際にリアルな株価を使用するため、本番さながらのシミュレーション取引が可能。
という方も、実際にやってみる事で考えを変える事が出来る可能性も。
こちらで、おすすめのシミュレーションアプリを紹介しています↓

投資の勉強でやらなくて良い事
投資の勉強方法について今回紹介しましたが、逆にやらなくても良い勉強も有ります。
それは以下2点です。
- 高額な有料セミナーに参加する
- 有料メルマガに登録する
高額なお金を払わなくても優良な情報を得る事が出来る時代です。
などの営業には関わらず、上記で説明した「情報サイト」、「投資本」など多くの方に認められた情報から学びましょう。
株式投資の勉強方法まとめ
今回、株式投資の勉強におすすめの9選をまとめさせて頂きました。
注意点としては、
- 勉強した情報を鵜呑みにするのではなく、自分で考えて行動する
- 勉強した事に満足せず実践する
- 失敗から学んだ事を記録し、次のトレードに生かす
やはり、実際のトレードから学ぶ事が本当に多いです。
ということわざの通りです。
一人前の投資家になる良いスパイラルは

投資をしていると、ベテラン投資家でも必ず失敗が有ります。
そんな時こそ、気持ちを切り替えて「次のトレードに生かそう」と前向きに勉強を続けましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございます。