本記事では「投資スタイル」をテーマに投資方法について解説します。
投資に置いてスタイルを決める事が大切です。
まずは「どんな投資スタイルがあるのか?」についてチェックをしましょう。
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
【まずは理解】あなたに合った投資スタイルとは?
投資スタイルを大きく分けると
- キャピタルゲイン狙い
- インカムゲイン狙い
の2つに分かれます。
2つの違いは以下の通りです。
①キャピタルゲイン狙い
保有する資産を売却することで収益を狙う方法です
投資と聞くと「キャピタルゲイン」をイメージするのが一般的。
デイトレーダーなど短期間で資産を数倍にする方も存在します。
具体的な種類としては以下の通り
- 短期トレード
- 中長期トレード
- バリュー株投資
- グロース株投資
- IPO投資
②インカムゲイン狙い
株式や債券などを保有する事で得られる配当金を狙う方法です
具体的な種類としては以下の通り
- 高配当株投資
- 株主優待狙い
「FIRE」や「配当金生活」などインカムゲインで生活する方も一定数存在します。
短期ではなく、長期的に資産が増加していくのが特徴です。
続いて、「キャピタルゲイン」のついて深掘りしていきます。
キャピタルゲイン投資家のスタイル

①短期トレード
短期トレードの種類としては以下の通り
- 数秒から数分:スキャルピングトレード
- 数時間~1日:デイトレード
- 1週間前後:スイングトレード
明確な定義はないので、ざっくりこんな感じです。
株の取引と聞くと、短期トレードをイメージされる方も多くいます。
短期トレードがおすすめの方は、基本的に「投資上級者」
なぜなら、同じ土俵で戦っているのは機関投資家やヘッジファンドなど投資のプロを相手にするためです。
成功している個人投資家がメディアに出演していますが、現実は裏で資産を大きく減らす個人投資家も少なくありません。
②中長期トレード
こちらも明確な定義はないですが
- 中長期トレード:3~6ヶ月
- 長期トレード:6ヶ月~1年以上
頻繁にチャートを見れないオフィスワーカーの方は中長期トレードがメインになります。
企業業績や成長を判断し投資をする形に。
投資信託やETFであれば、20年以上など超長期トレードをするのが一般的です。
中長期トレードがおすすめの方はオフィスワーカーなど日頃チャートを見れない方におすすめです。
これから投資を始める方であれば、
- NISA:個別株投資
- つみたてNISA:投資信託
で、投資を始めるのがベストな選択肢です。
続いて、運用手法の違いについてです。
③バリュー株投資
現在の株価がその企業の利益水準や資産価値などから判断して割安と考えられる銘柄を買う手法
基本的には代表的な指標である
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
などを用いて企業の価値を判断します。
簡単にいうと、本来の企業価値が正しく評価されていない株を見つけるというスタイル。
「株を安く買って高く売る」という考えからすると、王道の投資法と言えます。
④グロース株投資
企業の成長性に着目して銘柄を選択する手法
バリュー株投資とよく比較される投資法になります。
有名なグロース株は「MonotaRO」という会社。
工場現場で使う間接資材を通信販売している会社です
(参考)公式モノタロウ 企業情報一覧
【MonotaRO10年チャート】

- 2010年9月1株47円
- 2020年9月1株5,220円
約10年で驚異の株価111倍になっています。
上手く銘柄を選ぶ事で、テンバガー(株価10倍)など資産を急拡大させる可能性も有るのがグロース株投資です。
⑤IPO投資
新たな会社が上場する前に投資をする方法
IPO投資の魅力は当選すれば「勝率8割超え」で利益を得られる点です。
ちなみに、以下2017年~2019年3年間で最高リターンを出した銘柄です。
年度 | 銘柄 | 公募価格 | 初値 |
2017年 | トレードワークス | 2,200円 | 13,600円 |
2018年 | HEROZ | 4,500円 | 49,000円 |
2019年 | ウィルズ | 960円 | 4,535円 |
「HEROZ」を100株IPOで当選した投資家は、初値売却で445万円の利益。
高い勝率で利益を上げることができる、IPO投資ですがなかなか当選しません。
インカムゲイン投資家のスタイル

①高配当株投資
長期投資を前提に、配当金を貰い続ける投資手法
一般的に高配当株というのは3%~6%の配当を年に1~2回受けとります。
高配当株に投資を行い、配当金だけで生活資金を稼いでいる富裕層も存在。
【配当金生活にはいくら必要か?】結論〇千万円必要で具体的にいくら必要か?を解説していますがまとまった資金が必要になります。
高い配当利回りで人気のある「日本たばこ産業」は7%超えの配当を出しています。
銀行普通金利0.001%と比較すると魅力的。
但し、企業業績によっては「減配」、「無配」なる可能性も有るので配当利回りだけを見て投資をするのはNGです。

②株主優待狙い
「株主優待」を目的とした投資方法
株主優待制度は日本独自の制度。
株主優待投資家として有名な方といえばやはり「桐谷さん」ですね。
投資をしていない方も一度は名前を聞かれた事も有るのではないでしょうか。

日本テレビ「月曜から夜更かし」に出演した事をきっかけに一躍有名人に。
株主優待銘柄として現在も1,000~1,100銘柄を保有しているようです。
株主優待で貰えるのは
- カタログギフト
- クオカード
- お食事券
- 無料宿泊券
- お米
など様々。
多数株主優待銘柄を保有する事で、あなたも桐谷さんのように優待で生活することができます。
注意点は、配当金同様に企業業績が悪化した場合改悪・廃止が発表されることが有るので十分注意して下さい。

あなたに最適な投資スタイルまとめ
本記事では「投資スタイル」をテーマにまとめさせて頂きました。
ポイントをまとめると以下の通り
①カテゴリーを大きく分けると
- キャピタルゲイン狙い(売却益)
- インカムゲイン狙い(配当益)
この2種類です。
②投資期間で分けると
- 数秒から数分:スキャルピングトレード
- 数時間~1日:デイトレード
- 1週間前後:スイングトレード
- 3ヶ月~6ヶ月以上:中長期トレード
- 6ヶ月~1年以上:長期トレード
③投資の種類で分けると
- バリュー株投資
- グロース株投資
- IPO投資
- 高配当株投資
- 株主優待狙い
など、様々な投資スタイルがあります。
人それぞれ性格や資金面も違うため、万人におすすめできる投資スタイルはありません。
まずは気になる投資法を試しながら「自身には何があうのかな?」を探してみましょう。
以上、投資スタイルはまとめでした。
【関連記事】投資信託メリット、デメリットについて解説しています。

【関連記事】ロボアドバイザーのデメリットについて解説しています。

【関連記事】仮想通貨のメリット、デメリットを解説しています。
