本記事では、「買ってはいけない投資信託」をテーマに注意点と見分け方を解説します。
国内に投資信託は6,000本以上存在し、中には高手数料の商品も存在。
このため、「どの投資信託を購入したらいいのかな?」と悩みを持つ方も少なくありません。
中には販売者側に有利な高手数料の投資商品も存在することから、本記事で注意点を解説します。
(まずは基本)投資信託の3つの手数料をチェック

まずは、投資信託おける注目するべき3つの手数料をチェックしましょう。
投資信託の手数料は以下3点
- 信託報酬
- 購入手数料
- 信託財産留保額
簡単に各種手数料を解説します。
①信託報酬
別名「運用管理費用」とも言われています。
投資信託を運用、管理に必要な手数料です。
基準価格の計算時に手数料として信託財産から差し引かれます。
基準価格からは既に差し引かれて公表されるため、投資家本人が別途支払う必要はありません。
②購入手数料
投資信託を購入する際の、販売手数料です。
ファンドを販売する際の事務手数料や商品説明に関する対価として販売会社に支払われます。
「申込手数料」、「販売時手数料」と言われることもあります。
③信託財産留保額
投資信託を「途中解約」する際に投資家が支払う手数料です。
途中解約に対する、一種のペナルティとしての扱いになります。
支払った手数料は運用会社の収益にはならず、信託財産に留保されます。
「解約留保金」と呼ばれる事もあります。
手数料の影響額をチェックしよう
投資信託の手数料は極めて重要なポイントです。
2種類の投資信託を例に、将来への影響度をチェックしてみましょう。
- A投資信託:信託報酬2%/年
- B投資信託:信託報酬0.5%/年
シミュレーション条件
投資額 | 5万円/月 |
---|---|
投資期間 | 20年間 |
リターン | 年率5% |
備考 | 投資額は変更せず月1回購入を続ける |
①A投資信託(信託報酬2%)
20年後の期待リターンは「1,641万円」となりました。
- 投資元本:1,200万円
- 運用収益:441万円

①B投資信託(信託報酬0.5%)
20年後の期待リターンは「1,940万円」となりました。
- 投資元本:1,200万円
- 運用収益:740万円

結果、A・B投資信託の期待リターン差は「299万円」
「1.5%/年」の信託報酬差ですが長期投資の場合、複利の影響で大きな影響額となります。
このため、上記で解説をした3つの手数料
- 信託報酬
- 購入手数料
- 信託財産留保額
について、購入前にしっかりとチェックする必要があります。
上記を踏まえて「買ってはいけない投資信託」を深掘りしていきます。
「買ってはいけない投資信託」5つの特徴を解説

特徴①「毎月分配型」投資信託
分配金と言っても「普通分配金」、「特別分配金」の2種類に分類されます。
普通分配金 | 投資信託の元本の運用により生じた収益から支払い |
---|---|
特別分配金 | 投資した元本の一部払戻しにより支払い |
分配金は事業により生じた収益から支払われるのが一般的。
毎月分配型投資信託のほとんどが「特別分配金での支払い」となります。
特別分配金は自分の資産を取り崩し分配しているだけです。
このため、別名「たこ足配当」とも呼ばれています。
高い分配金で投資家を集めますが、資産の一部を売却し受け取っているだけです。
結果、投資商品の基準価格は右肩下がりとなり大きな損失を被る事になります。
また、毎月分配型は高額な手数料を取られることが多く、購入するのはおすすめできません。
特徴②ロボアドバイザー
「AIが自動投資」をテーマに現在多くの顧客を集めているサービスです。
ロボアドバイザーの特徴は以下3点です。
- AIが自動投資
- あなたに最適なポートフォリオを提案
- 最適な配分で自動積立
結論、投資商品を選ぶことなく資産形成が可能なサービス。
投資初心者を中心に利用者が拡大しています。
買ってはいけない理由としては、誰でも購入できる商品を「仲介マージン」を払って購入する事が投資としては極めてNGな行為だからです。
ロボアドバイザーを活用するには「1%/年」の手数料が必要
※以下、全米株式ETF「VTI」を購入
経費率 | |
ロボアドバイザー | 年1%+0.03%=1.03% |
自分で投資 | 年0.03% |
上記でも解説した通り、「1%」の手数料は長期で見ると大きな影響となります。
投資信託は1度自動注文設定をすれば後は何もすることがなく、高い仲介マージンを支払ってサービスを活用するのおすすめできません。
気になる方は以下記事もチェックしながら「自身には本当に必要なサービスか?」を確認してみましょう。

特徴③ファンドラップ
ファンドラップは証券会社が、投資家に対してにアドバイスや商品の選定を行うサービスです。
野村証券を例にとると、500万円以上から使えるサービスでありターゲットは「富裕層向け」となります。
富裕層向けサービスと聞くと「高品質のサービスが受けられる!」と勘違いをする方もいますが注意が必要です。
買ってはいけない理由は以下の通り
- 高額は購入手数料が必要
- 系列会社の投資商品を優先される
- 手数料を目的とした不要な回転売買の可能性も
同じ投資信託を買うなら、「仲介サービスにお金を落とさない」という点はロボアド同様注意が必要です。
また、購入手数料を目的とした不要な回転売買も問題視されています。
「投資商品は自身で勉強し購入する」がどの世界においてもベストな選択です。
結論、ファンドラップは証券会社のドル箱商品と覚えておきましょう。
特徴④テーマ型投資信託
テーマ型投資信託とは「特定の分野に特化した銘柄を集めた投資商品」です。
具体的には以下の通り
- ESG銘柄
- AI銘柄
- 非接触型ビジネス銘柄
など、人気のセクターに集中して投資をすることができます。
但し、テーマ型投資信託の購入もおすすめできません。
理由としては、「手数料が高い」、「好調なセクターは常に変動する」ためです。
上記で例として記載した「非接触型ビジネス」の手数料は以下の通り
- 購入時手数料:3.3 %
- 実質信託報酬:1.7985 %
また、セクターの好不調は毎年変動します。
このため、特定のセクターに集中している場合、分散性が弱くリスクが高まります。
投資信託に求められるのは、「リスク分散」であり、特定のセクターに集中して投資を行うテーマ型はおすすめできません。
特徴⑤ファンドオブファンズ
ファンド・オブ・ファンズとは、「複数の投資信託を組み入れる投資信託」です。
複数の投資信託を購入するため、「分散性」、「安定性」を高めることが狙いです。
また、投資のプロが投資商品を選定することも人気の理由。
但し、ファンド・オブ・ファンズの問題点は「二重手数料」、「投資先が分かりづらい」という点にあります。
ファンド・オブ・ファンズ側の運営手数料はもちろん、ベビーファンドへの手数料が必要に。
このため、二重で高い手数料を支払う必要があるため購入はおすすめできません。
投資信託を購入する際に注意するべき3つの事

注意点①店頭窓口には近づかない
投資信託はネット証券から購入しましょう。
窓口を保有する総合証券は「人件費」、「店舗運営費用」など事業をする上でコストが掛かっています。
結果、投資商品の手数料として転換されているため、素直に運営費用が抑えられているネット証券を活用しましょう。
迷ったら「楽天証券」、「SBI証券」を選択すれば間違いありません。
注意点②購入手数料が不要な投資信託を選ぶ
シンプルに「購入手数料」が必要な投資信託は不要です。
理想的な投資信託は以下の通り
- 信託報酬:0.3%/年以下
- 購入手数料:不要
- 信託財産留保額:不要
楽天証券の場合、見るべきポイントは以下の通り

投資信託を購入する際は「信託報酬が0.3%以下/年」という点を意識して、選ぶようにしましょう。
気になる商品あれば、目論見書の投資先や分散性などもチェックが必要です。
注意点③シンプルな投資商品を選択する
結論、「よく分からない・・・」と感じる、複雑な投資商品は不要です。
シンプルな投資商品である
- S&P500
- 全米株式
- TOPIX
など、特定の指数に連動するなど分かりやすい投資商品の選択がおすすめです。
目論見書を見て「なんだからよく分からない」と感じたら、購入するべき投資信託ではありません。
投資信託を購入する方に伝えたい3つの対策

対策①最低限投資の勉強をする
投資の勉強を行い、金融リテラシーアップは必要不可欠です。
知識がないため、販売者の言いなりになり不要な仲介マージンを支払うことになります。
- 購入するべき投資信託は?
- 投資信託の出口戦略は?
- インデックス投資に必要なマインドは?
など、SNSや投資本を活用して勉強を行いましょう。
独学で株式投資を勉強する方法は以下記事で解説しています。

対策②迷ったら以下投資信託を購入する
という方は以下条件で投資を検討してみましょう。
証券会社 | ネット証券 |
---|---|
手数料 | 0.3%以下/年 |
ファンド | インデックスファンドから選択する |
おすすめ 投資信託 |
eMAXIS Slim 先進国イデックスファンド eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
上記おすすめ投資信託は信託報酬0.2%/年以下の超低コストのインデックスファンドです。
「購入手数料」、「信託財産留保額」も一切掛かりません。
ファンドの特徴や強みは以下記事で解説しています。

対策③余裕資金で投資をする
投資信託で安定した利益を上げるには長期投資が前提となります。
長期投資の場合、定期的に大きな暴落が発生します。
このため、余裕資金で投資を行うよう貯金と投資の比率は意識して投資を行いましょう。
貯金と投資のバランス考える上で大切なポイントは
- 年齢
- 家族構成
- 職業
以上、3点になります。
詳しくは以下記事で最適な割合について解説しています。

対策④クレジットカード積立も検討しよう
投資信託はクレカ積立をすることで、1%のポイント還元を受ける事ができます。
還元率1%と聞くと「あまり意味がないな」と感じる方もいますが、長期的にみると大きな効果があります。
期間 | ポイント数 |
---|---|
1ヵ月 | 500ポイント |
1年 | 6,000ポイント |
5年 | 30,000ポイント |
10年 | 60,000ポイント |
10年間継続することで「60,000ポイント」受け取れます。
貰ったポイントを更に投資することで、複利の効果で更に増やすことも。
やることは現金からクレジットカードに変更するだけなので、まだ実施していない方はクレカ積立を検討してみましょう。
「どこの証券会社がおすすめなのか?」と気になったら以下記事で解説しています。

「買ってはいけない投資信託」まとめ
本記事では、「買ってはいけない投資信託」をテーマに見分け方と特徴を解説しました。
買ってはいけない投資信託の特徴は以下の通り
国内には、6,000本以上の投資信託が販売されています。
そのため、販売者側に有利な高手数料の投資商品も少なくありません。
投資信託を選ぶポイントは
- ネット証券で購入する
- 不要な仲介マージンを支払わない
- 信託報酬年0.3%以下のインデックスファンドを選択する
という点を意識して投資商品を選ぶことがおすすめです。
以上、「買ってはいけない投資信託」まとめでした。
【関連記事】「買ってはいけない高配当株」をテーマに解説しています。

【関連記事】人気の投資信託「S&P500」について解説しています。

【関連記事】投資信託やめとけ!をテーマにデメリットと対策を解説しています。
