株主優待

オリックス株主優待内容は?いつ届く?権利確定日などポイントを解説

悩み人
悩み人
オリックスの株主優待が気になる。株主優待はいつ届くんだろう?

本記事では「オリックス株主優待」をテーマにいつ届くか?優待内容など解説します。

オリックスは高配当かつカタログギフトが貰えるため、個人投資家に人気がある銘柄です。

業績推移や注意点についても詳しく解説していきます。

記事の内容

  • オリックスの優待内容をチェックする
  • オリックスの権利日は?いつ届く?
  • オリックスの配当金や注意点

「オリックス」の株主優待とは?

まずは、オリックス株主優待の基本をチェックしていきましょう。

オリックスの株主優待は、「カタログギフト」と「株主カード」が貰えます。

①カタログギフト

オリックスの株主優待は「カタログギフト」を貰うことができます。

カタログギフトを提供する企業は複数ありますが、「内容がイマイチ・・・」という事も少なくありません。

その点、オリックスは「内容が素晴らしい」と高く評価されています。

また、オリックスのカタログギフトは長期保有特典があります。(詳細は以下の通り)

保有株式数
100株以上
3年未満 優待Bコース
3年以上 優待Aコース

【優待Bコースの一例】

【優待Aコースの一例】

イチリタ
イチリタ
3年以上保有を継続するとグレードアップすると覚えておきましょう。

もっと詳しくカタログギフトを確認したい方は以下公式からチェック可能です。

②オリックス株主カード

オリックス株主カードは各種サービスの割引を受ける事ができます。
※各種タップするとオリックス公式に移動できます。

宿泊予約の場合、優待料金で宿泊することができます。

カタログギフトだけでなく、様々なサービスをお得に使える点がオリックスの魅力です。

「オリックス」株主優待はいつ届く?

①カタログギフト

オリックスのカタログギフトが届くのは「7月上旬~中旬」です。

直近のカタログギフトは「2021年7月1日前後」に到着しています。

②株主カード

オリックスの株主カードが届くのは7月、12月頃です。

直近の株主カードは

  • 2020年12月12日前後
  • 2021年6月29日前後

に到着された方が多いようです。

「オリックス」の権利確定日は?

オリックスの権利確定日は「3月末」です。

優待を受けたい方は、忘れず権利日に株を保有をしましょう。

配当金については以下の通り

  • 中間配当:9月末(12月上旬頃受取)
  • 期末配当:3月末(6月下旬頃受取)

配当金については、9月末、3月末が権利確定日と覚えておきましょう。

「オリックス」はいくらで買えるか?

2021年12月8日終値時点1株2,274円
最新の株価をチェック

株主優待を貰うには、最低100株「227,400円+手数料」が必要です。

以下、オリックスの5年チャート

株主優待だけでなく、企業分析を行った上で投資を検討してみましょう。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...

「オリックス」の配当金と配当利回りは?

2021年3月期の配当金は、1株当たり78円(中期+期末)の配当金となっています。

つまり、100株保有で7,800円(税引き前)の配当を貰う事ができます。

直近の株価から計算すると、配当利回り3.5%です。

決算期 中間配当 期末配当 年間配当
2016/3 22.00円 23.75円 45.75円
2017/3 23.00円 29.25円 52.25円
2018/3 27.00円 39.00円 66.00円
2019/3 30.00円 46.00円 76.00円
2020/3 35.00円 41.00円 76.00円
2021/3 35.00円 43.00円 78.00円
2022/3予測 39.00円 39.00円 78.00円

オリックスの魅力は高配当+増配と株主還元に積極的な点です。

「オリックス」株主優待4つの注意点

注意点①株主優待は早めに申し込みを行う

申し込み用紙が届いたら早めに申し込みを行いましょう。

人気商品はすぐに売り切れになってしまいます。

特に、「オオサンショウウオぬいぐるみ」はインパクトがあり早期抽選となることがあります。

カタログギフトが届いたら「すぐに申し込みを行う」点をお忘れなく。

注意点②カタログギフトには申し込み期限がある

株主優待の申し込みには期限があります。

2021年ふるさと優待のお申込み期限は「2021年8月31日」に終了しています。

到着後約2ヶ月はあるも、「申し込みを忘れた・・・」とならないよう忘れずに申し込みを行いましょう。

注意点③貸株には注意を

3年以上の長期保有を受けたい方は、「貸株」設定には注意をしましょう。

株主名簿確定基準日の株主名簿に、同一株主番号で連続して記載のある株主が特典を受けることができます。

このため、証券会社の貸株サービスを利用した場合、貸出を行った株式の所有権は貸出先に移転し、継続保有の対象外となる点はお忘れなく。

注意点④リーマンショック時の株価を理解する

リーマンショック時の株価は情報として認識しておきましょう。

結論、2009年2月に株価は170円まで下落しています。

以下、オリックス長期チャート

2007年から95%の驚異的な株価下落に。

リーマンショック時の暴落は業績もありますが、「外国人投資家比率」が高かった事も影響しています。

現在は、株主還元を積極的に行い長期保有をしてくれる個人投資家を増やす企業努力行っています。

この結果、2020年現在外国人持ち株比率は以下の通り

  • 2007年:外国人持ち株比率66%
  • 2020年:外国人持ち株比率45%

このため、2009年とは状況が異なりますが投資をする上で、リスクは事前に認識しておきましょう。

「オリックス」3つの魅力とは?

魅力①事業が多岐にわたる

オリックスの事業は以下の通り

オリックスはリースを手始めに生命保険、不動産など多角化経営を行っています。

結果、特定のセグメントが影響を抑えることができリスクヘッジを行うことができます。

事業の安定性も魅力の1つです。

魅力②55年間毎期黒字計上

オリックスは55年間赤字を計上していないのも特徴です。

リーマンショックの時もしっかりと黒字計上した実力を持っています。

長期に渡り安定した収益を上げている点も魅力です。

魅力③増配企業

オリックスは増配が続いています。

いくら配当利回りが高い企業でも、安定した配当金を維持できないのであれば投資先として魅力はありません。

その点、オリックスは配当余力も高く今後も増配の期待ができる銘柄と言えます。

「オリックス」株主優待まとめ

本記事では「オリックス株主優待」をテーマに内容やいつ届くかなど解説しました。

ポイントをまとめると以下の通り

  1. カタログギフトと株主カードが貰える
  2. カタログギフトは商品内容が充実し
  3. カタログギフトは7月上旬頃到着
  4. 権利確定日は3月末
  5. 増配が続く優良企業

オリックスは高配当+株主優待がある長期保有におすすめの企業です。

3年継続保有することで、ギフトがグレードアップする点は覚えておきましょう。

但し、買い時は選ぶ必要があるため、市況の影響で大きく下落した時に購入を検討してみてはいかがでしょう。

以上、オリックス株主優待まとめでした。

イチリタ
イチリタ
株を購入したら投資管理アプリの活用もおすすめです。

おすすめアプリは以下の通り

①株view(カビュウ)

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

posted withアプリーチ

過去の株取引を記録~分析したい方は「カビュウ」の活用を。

2021年4月30日アップデートで「米国株」にも対応しました。

株取引では失敗トレードから学ぶ事が多く有り。

いつ買って(IN)いつ売った(OUT)情報から日々のトレードの反省点が明確になります。

また、一度証券口座を登録すると最新の保有資産が手軽にチェックできます。

カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

【2023年3月】株分析アプリ「カビュウ」使い方、評判を解説│米国株にも対応カビュウはユーザー満足度向上を目的に随時アップデートを実施。 このため、本記事では毎月最新の情報を更新しています。 ...

②「マネーフォワードME」

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

posted withアプリーチ

普通預金から証券口座、年金までトータル管理をしたい方は「マネーフォワードワードME」の活用を。

入金された配当金も手軽にチェック可能です。

利用料も無料でOK。(但し、無料版は連携4口座まで)

あまり、知名度高くありませんが無料でも連携数無制限のおかねのコンパスというアプリもあり。

マネーフォワードとおかねのコンパスの違いって何?という疑問はこちらでレビューしています。

【関連記事】高配当株の買い時について詳しく解説しています。

【必見】「高配当株の買い時とは?」いつ買うべきか4つのポイントで解説 本記事では「高配当株の買い時とは?」をテーマに4つのポイントを解説します。 株式投資で得られる配当金には、不労所得という魅...

【関連記事】ジュニアNISAにおすすめな高配当+株主優待銘柄を紹介しています。

【2023年】ジュニアNISAにおすすめ高配当+株主優待銘柄7選│長期保有におすすめ 本記事では、ジュニアNISAにおすすめの「高配当+株主優待」銘柄を紹介します。 ジュニアNISAを活用することで将来の教育...

【関連記事】購入する株に悩んだら分析ツール「バフェットコード」がおすすめです。

【無料分析ツール】バフェットコード使い方、評判を解説【5つの見るべきポイント】 本記事では、「バフェットコード」をテーマに使い方、評判を解説します。 バフェットコードは、効率的な財務部分析が可能な無料分...