こんにちはイチリタです。
オリックスは高配当かつ株主優待が貰えため個人投資家から大人気の銘柄です。
ジュニアNISAなど長期保有にもおすすめの銘柄のため今回魅力をまとめていきます。
オリックスの株主優待は?
オリックスの株主優待は、「カタログギフト」と「株主カード」が貰えます。

オリックス カタログギフト
オリックスのカタログギフトは長期保有特典が有ります。
保有株式数 100株以上 |
3年未満 優待Bコース 3年以上 優待Aコース |
---|
【優待Bコースの一例】

【優待Aコースの一例】

もっと詳しくカタログギフトを確認したい方は公式カタログギフトからチェックできます。
オリックス株主カード

オリックス株主カードは各種サービスの割引を受ける事ができます。
- 宿泊や食事
- オリックス公式野球観戦
- 京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館
- レンタカー
- 人間ドック
詳しくは、オリックス投資家情報をご確認下さい。
カタログギフトの内容は非常に充実したラインナップです。
我が家にもオリックス優待届きました〜
アンリ•シャルパンティエのギフトセットです😊嫁チョイス
優待到着報告みてると、ハンバーグおいしそうですね‼️ pic.twitter.com/98DOFMLhpX
— イチリタ @投資ブロガー (@ichiritablog) July 27, 2020
想像以上にギフトセットの内容が豪華で家族も大喜びでした。
ちなみに、オオサンショウウオぬいぐるみは毎年抽選になるほどの人気です。

オリックスの株主優待はいつ届く?

オリックスのカタログギフトが届くのは7月中旬~下旬です。
直近のカタログギフトは
・2020年7月20日前後
カタログギフトで選んだ商品は10月頃届きます。
オリックスの株主カードが届くのは7月、12月頃に届きます。
直近の株主カードは
・2020年7月7日前後
・2020年12月12日前後
に到着された方が多いようです。
オリックスの権利確定日
オリックスの権利確定日は3月末、9月末の2回です。
オリックス株はいくらで買えるか?
2020年12月18日終値時点1株1,601円です。
株主優待を貰うには、最低100株160,100円+手数料が必要です。
現在の株価はこちらでチェックできます。
以下、オリックスの5年チャートです。

5年チャートは下値1,200円、上限2,000円のレンジ相場です。
オリックスの配当金と配当利回りは?
直近である2020年3月期の配当金は、1株当たり76円(中期+期末)の配当金となっています。
つまり、100株保有で7,600円の配当を貰う事ができます。
直近の株価から計算すると、配当利回り4.74%です。
決算期 | 中間配当 | 期末配当 | 年間配当 |
---|---|---|---|
2016/3 | 22.00円 | 23.75円 | 45.75円 |
2017/3 | 23.00円 | 29.25円 | 52.25円 |
2018/3 | 27.00円 | 39.00円 | 66.00円 |
2019/3 | 30.00円 | 46.00円 | 76.00円 |
2020/3 | 35.00円 | 41.00円 | 76.00円 |
21/3(予 | 35.00円 | 41.00円 | 76.00円 |
2021年はコロナウイルスによる業績不振影響で一時的に配当性向が50%を超えています。
但し、2020年以前は配当性向30%程度と業績が戻れば増配余力は有る状況です。
オリックスの特徴は?
オリックスはリースを手始めに生命保険、不動産など多角化経営をしている企業です。
事業を多岐にわたり展開している事もあり、特定のセグメントが影響を受けてもリスクヘッジができる点が強み。

オリックスの特徴は以下の通りです。
- 設立初年度を除き55年間毎期黒字計上!
- 業種は金融業、国内トップの総合リース会社
- 世界37ケ国・地域で事業展開
- 国内トップの総合リース会社
- 配当性向は30%程度、2021年のみ50%に変更
- カタログギフトなど株主優待も人気
55年間黒字計上と素晴らしい優良企業ですね。
リーマンショックの時もしっかりと黒字を計上しました。
オリックス株の注意点
オリックス株の注意点は、2009年リーマンショック時の株価です。

リーマンショック時の暴落は業績影響も有りますが、外国人投資家比率が高かった事も影響と言われています。
株価の変動を抑えるため、株主還元を積極的に行い長期保有をしてくれる個人投資家を増やす企業努力を行いました。
この結果、2020年現在外国人持ち株比率は以下の通り
2007年:外国人持ち株比率66%
2020年:外国人持ち株比率46.60%
2009年とは状況が異なるため、株価170円などの大暴落は無いと考えますが、投資する上でリスクとして認識は必要です。
オリックス株まとめ
・オリックスは55年間黒字計上をしている優良企業
・株主優待はカタログギフトと家族も大喜び
・5%超えと配当金も魅力
・多角化経営をされており、リスクヘッジされている
・過去の大暴落の歴史はリスクとして知る必要が有る
長期保有に優れた銘柄で、ジュニアNISAとの相性も良いと考えます。

