株主優待

KDDI株主優待内容は?いつ届く?│長期保有で優待グレードアップ

悩み人
悩み人
KDDIの株主優待が気になる。株主優待はいつ届くんだろう?

本記事では「KDDI株主優待」をテーマに優待内容やいつ届くのかなど詳しく解説します。

KDDIは連続増配かつ株主優待があるため、個人投資家に高い人気がある銘柄です。

業績推移や注意点についても詳しく解説していきます。

「KDDI」株主優待とは?

まずは、KDDI株主優待の基本をチェックしていきましょう。

KDDIの株主優待は「カタログギフト」貰える

貰えるカタログギフトは保有株数と期間で変わります。

保有株式数 5年未満 5年以上
保有株式数
100株以上
3,000円相当 5,000円相当
保有株式数
1000株以上
5,000円相当 10,000円相当
イチリタ
イチリタ
5年以上継続保有でグレードアップすると覚えておきましょう。

【3,000円カタログギフトの一例】

【5000円カタログギフトの一例】

カタログギフト内容はKDDI公式で詳しくチェック可能です。
株主優待制度 KDDI株式会社

「カタログギフトの中には金額とクオリティが合わない」という場合も少なくありません。

KDDIカタログギフトは「クオリティが高い」と評価を得ている

「KDDI」株主優待はいつ届く?

KDDIの株主優待が届くのは「6月上旬」

直近の株主優待は「2022年6月10日前後」の到着報告が多数見られました。

「KDDI」権利確定日

KDDIの権利確定日は「3月末」

株主優待を受けたい方は、忘れず権利日に株を保有をしましょう。

配当金については以下の通り

  • 中間配当:9月末(12月上旬頃受取)
  • 期末配当:3月末(6月下旬頃受取)

配当金については、9月末、3月末が権利確定日と覚えておきましょう。

「KDDI」いくらで買えるか?

2022年8月26日終値時点1株「4,274円」
最新の株価をチェック

株主優待を貰うには、最低100株「427,400円+手数料」が必要です。

以下、「KDDI」5年チャート

2020年以降株価上昇が続いています。

株主優待だけでなく、企業分析を行った上で投資を検討してみましょう。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...

「KDDI」配当金と配当利回りは?

直近である2022年3月期の配当金は、1株当たり125円(中期+期末)の配当金となっています。

つまり、100株保有で12,500円の配当金を貰う事ができます。

直近の株価から計算すると、配当利回り約3%です。

以下、過去3年間の配当利回り推移

4%を超える配当利回りは買い時と言える

配当推移は以下の通り

決算期 中間配当 期末配当 年間配当
2016/3 35円 35円 70円
2017/3 40円 45円 85円
2018/3 45円 45円 90円
2019/3 50円 55円 105円
2020/3 55円 60円 115円
2021/3 60円 60円 120円
2022/3 60円 65円 125円
2023/3(予 65円 70円 135円

KDDI配当情報より引用

KDDIは21年連続増配と株主還元に積極的な点が強みと言えるでしょう。

2023年度においては、「135円」と更なる増配を予定しています。

「KDDI」株主優待の注意点

KDDI株主優待の注意点は以下の通りです。

  1. 人気商品はお早めに
  2. 株主通信もしっかりチェック
  3. 株主優待申し込み期限をチェック
  4. 将来的に株主優待廃止の可能性も

順番に解説します。

注意点①人気商品はお早めに

用紙が届いたら早めに申し込みを行いましょう。

毎年、人気の商品はすぐに売り切れとなる

2021年「うなぎの蒲焼」は到着後数日で申し込みできないという口コミが多くみられました。

注意点②株主通信もしっかりチェック

優待以外にも「株主通信」が定期的に届きます。

2021年12月に到着した株主通信には、デリバリー注文に使えるクーポンもありました。

株主アンケートに答えると抽選でプレゼントが貰えるキャンペーンもあるため、中身も忘れずにチェックしましょう。

注意点③株主優待申し込み期限をチェック

株主優待の申し込みには期限があります。

2022年は「9月20日」までが提出期限

到着後約3ヶ月はあるも、「申し込みを忘れた・・・」とならないよう早めに申し込みを行いましょう。

注意点④将来的に株主優待廃止の可能性も

「オリックス」、「JT」など株主優待を発表する企業が増加。

恩恵を受けられない海外投資家より「不平等」という意見が過去からあった

また、配送コストや人件費の増加なども株主優待が廃止される理由です。

このため、KDDIも同様に株主優待を廃止し、配当金に注力する可能性がある点は理解しておきましょう。

「KDDI」3つの魅力

KDDIが人気の理由を3点解説します。

  1. 事業の寡占性
  2. 安定した業績推移
  3. 増配企業

順番に解説します。

魅力①事業の寡占性

KDDIの事業は以下の通り

  • スマートフォン(モバイル通信)
  • 光ファイバー
  • ケーブルテレビ

などが主力事業です。

特徴は、新たな企業の流入が困難な参入障壁の高さにあります。

「格安スマホ」、「政府主導の携帯料金の抑制」など課題はあるも、寡占事業である点は魅力です。

魅力②安定した業績推移

安定した業績推移もKDDIの魅力の1つです。

【2021年3月期】

売上高 5,312,599百万円
営業利益率 19.5%
純利益 12.3%
ROE 13.3%
自己資本比率 46.3%

利益率の高さ、財務の安定性などさすがの優良企業の数値です。

安定した業績推移も魅力です。

魅力③増配企業

KDDIは増配が続いています。

いくら配当利回りが高い企業でも、安定した配当金を維持できないのであれば投資先として魅力はありません。

その点、KDDIは配当余力も高く今後も増配の期待ができる銘柄と言えます。

【おすすめ】株管理アプリを活用しよう

株主優待銘柄が増えてくると「手軽に保有資産を管理したい」と考える方も少なくありません。

当サイトでは「カビュウ」を活用した投資管理を推奨

カビュウは6,000社以上の米国株に対応。

このため、米国株投資家にもおすすめです。

カビュウは、銘柄別に「いつ買って(IN)、いつ売ったか(OUT)」がアプリ上で一目で分かる。

「自身のエントリータイミングは適切か?」アプリを通してチェックするのに最適です。

配当金管理にも対応しており、「累計配当金」、「月別配当金」を自動表示。

高配当株投資家にもおすすめと言えるでしょう。

また、自身の投資実績を元に診断する「投資家タイプ診断」という面白い機能も搭載。

自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

気になる方は一度無料ダウンロードして使用感を試してみてはいかがでしょう。

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

posted withアプリーチ

カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

【2023年3月】株分析アプリ「カビュウ」使い方、評判を解説│米国株にも対応カビュウはユーザー満足度向上を目的に随時アップデートを実施。 このため、本記事では毎月最新の情報を更新しています。 ...

KDDI株主優待【まとめ】

本記事では「KDDI株主優待」をテーマに内容といつ届くかなど解説しました。

記事のポイントは以下の通り

  • KDDIの株主優待はカタログギフト
  • カタログギフトは6月上旬に到着
  • 株主優待の権利日は3月末
  • 通信事業は「参入障壁」が高く安定した売上

KDDIは財務安定性が高い優良企業です。

配当金も増配が続いており、長期保有におすすめの銘柄と言えます。

但し、買い時は選ぶ必要があるため、配当利回り推移や業績をチェックした上で購入を検討しましょう。

以上、KDDI株主優待まとめでした。

【関連記事】高配当株の買い時について詳しく解説しています。