本記事では家計簿アプリの利用を検討されている方向けに、「危険性」と「安全に使用する方法」を解説します。
家計簿アプリはあなたの貯蓄や資産形成をサポートするツールです。
但し、情報の宝庫であり情報漏洩を心配する方も少なくありません。
そこで、本記事では危険性と対策を深掘りします。

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断
設問に答えて最適な家計簿アプリを診断!

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 10口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:Mable
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Mable」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 三菱UFJ銀行使い分け口座に対応 |
特徴 | 安心できる上場企業の家計簿アプリ |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 連携数無制限 |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(オペレーター入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
複数の家計簿アプリを比較したい方は以下記事もおすすめです。

「家計簿アプリ」を活用するメリット
家計簿アプリを活用する事で得られるメリットは以下の通りです。
- 支出管理による不要な固定費の削減
- 金融資産の損益チェック
- 目標に向けた預貯金推移の確認
など、将来のために資産形成をする方の強い味方になります。
家計簿アプリが作られる前は、家計簿と聞くと「ノート」での管理が一般的。
ノートの場合、オリジナルの家計簿を作れる反面「毎日継続するのが手間・・・」と挫折をした経験がある方も少なくありません。
そんな方も、家計簿アプリは銀行口座やクレジットカードと自動連携できるため、手軽に資産推移をチェックする事ができます。
便利な家計簿アプリですがこんな悩みが
お金に関わる事であるため「安全性は大丈夫か?」、「危険性があるのでは?」など心配する方が多くいます。
家計簿アプリは便利な反面、危険性もあるため以下4点に注意しましょう。
「家計簿アプリ」4つの危険性

結論、家計簿アプリは万全のセキュリティ対策が行われており「安心・安全」に利用可能です。
但し、人間が作業をしている以上「100%問題ない」と言い切る事はできません。
まずは4つの危険性からリスクの認識を行いましょう。
危険①銀行口座の情報漏洩リスク

まずは、不正アクセスによる銀行口座の情報漏洩です。
家計簿アプリは銀行と連携する事で、最新の預金資産をチェックする事ができます。
但し、銀行口座はあなたの資産のため、第三者に流出する事は極めて高いリスクです。
保有資産額から、不要な高額商品の勧誘などの危険性が考えられます。
危険②クレジットカードの情報流出

同じく不正アクセスのリスクとして、クレジットカードのログインID・パスワードの流出です。
クレジットカードは不正利用だけでなく、買い物履歴からあなたの趣味・嗜好まで流出する危険があります。
これも家計簿アプリの危険性の1つです。
危険③レシート読み取りから情報流出

レシートも立派な個人情報です。
いまでは、「レシート買取アプリ」なんてものが存在するほど貴重な情報源と言えます。
家計簿アプリに搭載されている「レシート自動読み込み機能」を活用する事も危険性の1つ。
あなたの趣味・嗜好だけでなく行動パターンや近隣の住所までバレてしまうため注意が必要です。
危険④スマホの紛失リスク

ハッキングなどではなく物理的な紛失リスクです。
スマホを紛失してしまう事で、家計簿アプリの中身情報を見られてしまうリスクがあります。
家計簿アプリの危険性をまとめると以下の通り
- 銀行口座の情報漏洩リスク
- クレジットカードの情報漏洩
- レシート読み取りから情報流出
- スマホの紛失リスク
以上、4点が家計簿アプリの危険性です。
家計簿アプリはあなたの個人情報の宝庫といえます。
- 収入
- 預金
- 借金
- 家族構成
- 行動パターン
など、多くの個人情報が集約されており情報管理の徹底が必要です。
続いて、家計簿アプリを「安心・安全」に利用する方法を解説します。
「家計簿アプリ」安心・安全に使用する方法6選

方法①スマホ・アプリ側の認証設定をする

スマホ側の「指紋認証」、「顔認証」機能は必ず設定しましょう。
設定する事で、「スマホを紛失した事で情報が漏洩するリスク」を回避する事ができます。
あわせて、アプリ側ログイン設定も必ず実施しましょう。
家計簿アプリは情報漏洩対策として「4桁コード」、「指紋認証」でのログイン設定が可能です。
ダウンロードしたら必ずログイン設定をお忘れなく。

方法②同じパスワードを使い回さない

パスワード設定についても注意が必要です。
具体的には「スマホのパスワード」と「家計簿アプリのパスワード」は別にしましょう。
同じパスワードを設定すると、1つ情報が流出するだけで多くの被害を招く結果に。
パスワード設定も十分ご注意下さい。
方法③高度なセキュリティ設定をしているアプリを活用する

結論としては、最近の家計簿アプリは高いセキュリティ設定が行われています。
マネーフォワード MEとの通信は、最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用した方式を採用しています。 また、お預かりするデータと銀行等の認証情報は、異なるサーバに暗号化して保存し、アクセスについては制限を設け、厳重な管理・運用を行なっております。
データを暗号化しながら厳重な管理・運用が取られています。
また、連携に必要なのはログインID、パスワードのみ。
振込時に必要な乱数表、ワンタイムパスワード、カード番号等は不要なためご安心を。
あまり知名度が無い家計簿アプリは避け、多くの方に利用されている人気アプリを活用しましょう。
方法④連携口座は必要最低限にする

連携する口座は必要最低限にするのもおすすめです。
たとえば、「メイン口座」のみ連携し「サブ口座」は連携しないなど。
こうする事で、万が一情報が漏洩してもすべての資産が流出する事を防げます。
本業の「給与口座」のみ登録など対策を検討してみましょう。
方法⑤公共のフリーWi-Fi利用しない

「公共の場所」や「コンビニ」などの店内で誰でも利用できるよう無料で提供されているWi-Fiスポットが存在します。
結論、暗号化されていないフリーWi-Fiでは、情報漏洩のリスクがあります。
ウイルスに感染したり、パスワードを盗まれるリスクがあるため十分注意をしましょう。
方法⑥不正利用通知アラートをかける

「不正利用通知アラーム」に対応した家計簿アプリも存在します。
例えば、「初めてのお店で10,000円以上の支払いがあった時」に通知が入るよう設定する事が可能。

身に覚えのない支払いが発生した際いち早く察知できるため、不正利用対策に有効です。
「家計簿アプリ」安心・安全に使用する方法は以下の通り
- スマホ・アプリ側の認証設定をする
- 同じパスワードを使い回さない
- 高度なセキュリティ設定をしているアプリを活用する
- 連携口座は必要最低限にする
- 公共のフリーWi-Fi利用しない
- 不正利用通知アラートをかける
【対策】安心・安全に活用できる家計簿アプリ3選

セキュリティ、安全性の高い家計簿アプリを3つ紹介します。
①マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は利用者1,150万人突破の大人気アプリです。
- レシート撮影機能有り
- 2,635社の銀行・クレジットカードなどに連携可能
- 家計簿アプリ人気NO.1
家計簿アプリで迷ったらまずはマネーフォワードMEがおすすめです。
筆者も2年以上使用をしていますが、毎日の資産チェックにフル活用しています。
レシート撮影機能があるため、現金での支出管理にも対応。
注意点としては、「無料版は連携数10口座」までという制限があります。
有料版は「月500円」ですが固定費削減効果を考えると課金の価値はあるため、まずは無料版から体験してみる事をおすすめします。

マネーフォワードMEについてもっと詳しく知りたい方は以下記事をどうぞ。

【マネーフォワードME情報まとめ】
②Mable
「Mable」は三菱UFJ銀行が運営~提供しているお金の自動管理アプリです。
- 安心できる上場企業の家計簿アプリ
- 完全無料で利用できる
- 2,500社以上の銀行・クレジットカードなどに連携可能
大手銀行が運営と、高いセキュリティを保持している家計簿アプリです。
「Mable」は2020年9月と最近リリースした事もあり、知名度としてはそれ程高くありません。
但し、一度使用すると分かりますが、操作性、管理画面が素晴らしい仕様で今後ユーザー拡大が期待できるアプリといえます。
特に、日頃三菱UFJ銀行を利用している方は、「使い分け口座」を無料で利用することができ、アプリ上でお金を一時的に移動することが可能です。

Mableについてもっと詳しく知りたい方は以下記事をどうぞ。

③おかねのコンパス
「おかねのコンパス」はマネーフォワード社と共同開発したアプリです。
- 無料で無制限に口座連携可能
- 広告も一切なし
- 一括更新も無料でOK
おかねのコンパスの特徴は、無料でも口座連携数「無制限」という点です。
あまり知名度が高くない理由は、アプリのリリースが2020年1月と期間が浅いため。
「無料で制限のない家計簿アプリを活用したい」という方はおかねのコンパスをおすすめします。

おかねのコンパスについてもっと詳しく知りたい方は以下記事をどうぞ。

家計簿アプリ危険性まとめ
本記事では家計簿アプリの危険性と安全に利用する方法をまとめました。
記事のポイントは以下の通り
【家計簿アプリの危険性】
【安心・安全に使用する方法】
家計簿アプリは便利な反面、情報の宝庫であり取扱いに注意をしましょう。
知名度が低いアプリを使用せず、セキュリティ対策がしっかり取られたアプリの利用がおすすすめです。
安全に使える家計簿アプリに悩んだら
がおすすめです。
迷ったら家計簿アプリ人気NO.1の「マネーフォワードME」の利用を検討してみましょう。
ダウンロードは以下からどうぞ(無料で利用可能です)
家計簿アプリはリスクがあるも、今や必需品ともいえる価値のあるツールです。
危険性を正しく理解し、安全に使える対策を行いましょう。
以上、家計簿アプリ危険性まとめでした。
\家計簿アプリを比較したい方はこちら/
【個別家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップするとレビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【関連記事】家計簿アプリが続かない理由と対策を解説しています。

【関連記事】夫婦、カップルに最適な共有機能付き家計簿アプリを紹介しています。

【関連記事】レシート自動読み込み機能付き家計簿アプリを徹底比較しています。
