本記事では「家計簿アプリ」をテーマに危険性と対策を解説します。
家計簿アプリは支出入を手軽に管理するツールとして、今や多くのユーザーが利用。
普通預金はもちろん、証券口座からクレジットカードまでトータル管理できるのが強みです。
但し、便利なツールである一方、個人情報の宝庫であり漏洩を心配する声も少なくありません。
このため、情報管理の徹底が求められるアプリと言えるでしょう。
そこで、本記事では家計簿アプリの危険性と対策を深掘りします。

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断
設問に答えて最適な家計簿アプリを診断!

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
ユーザー利用数1,200万人以上の人気NO.1家計簿アプリ。
操作性はもちろん、レシート撮影機能が無料で使えるのが強み。
【おすすめ理由】
利用料 | 4口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:スマー簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「スマー簿」です。
NTTドコモが提供する、家計の支出入が一目で分かるアプリ。
「学び」コンテンツが用意されており、税金や保険など日頃の生活シーンに便利な知識を学ぶことができる。
【おすすめ理由】
利用料 | 10口座まで無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | dカード、dポイントなどNTTドコモサービスは自動連携 |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
無料版でも連携数に制限がない点が強み。
不正利用を通知してくれるアラームにも対応。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 無料でも連携数に制限なし |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
完全無料かつ口座連携数に制限がない点が強み。
口座連携数が多いユーザーにおすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
手書き領収書の読み取りにも対応。
日頃、現金利用が多い方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
登録不要ですぐに家計簿が始められる。
シンプルな家計簿アプリを探している方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
シンプル操作で家計管理が始められる。
お小遣やバイト代など、手軽に支出入を管理したい方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
複数の家計簿アプリを比較したい方は以下記事もおすすめです。

「家計簿アプリ」について不安を覚える口コミ
節約のために家計簿アプリ使ってみようと思うのだが、安全なのかちょっと心配
— 𝙒𝙖𝙡𝙡𝙖𝙘𝙚 (@s2pomou1th) January 4, 2022
フォロワーさん、お勧めの家計簿アプリご存知の方いらっしゃいますか?
前に使ってた家計簿アプリがサービス終了してからつけてなくて💦
気になってるのは、マネーフォワードME。
クレカと連携出来るのは便利そうだけど、ちょっと個人情報が心配…😥— かすみん (@kasuminn0928) January 28, 2022
カブコム証券は、ログインと取引のパスワードは違うのにできないのかしら。家計簿アプリとかへの連携が少し心配な感じがする
— みるふぁ (@milupha) April 4, 2022
上記の通り、家計簿アプリに興味があるも「安全性」、「セキュリティ」を気にする声は少なくありません。
家計簿アプリは個人情報の宝庫。
このため、情報管理の徹底が求められるアプリであるため、まずは以下危険性をチェックしましょう。
「家計簿アプリ」4つの危険性

まずは4つの危険性からリスクの認識を行いましょう。
危険①銀行口座の情報漏洩リスク
不正アクセスによる銀行口座の情報漏洩に注意しましょう。
家計簿アプリは銀行口座と連携すれば、常に最新の資産をチェックすることができます。
口座情報はあなたの資産であり第三者に流出することは高いリスクです。
保有資産額から「不要な高額商品の勧誘受ける」など危険性が考えられます。
危険②クレジットカード情報の流出
クレジットカード情報の流出も注意点と言えます。
家計簿アプリはオンライン照会を行うため、カード番号やセキュリティコードが流出する心配はありません。
但し、買い物履歴からあなたの趣味・嗜好が流出する危険性があります。
思わぬ所で流出した情報が悪用されるリスクがある点は注意が必要です。
危険③レシート読み取りから情報流出
レシートの情報管理にも注意をしましょう。
レシートは、買取アプリが存在するほど貴重な情報源です。
あなたの趣味・嗜好だけでなく行動パターンや近隣の住所までバレてしまうため注意しておきましょう。
危険④スマホの紛失リスク
ハッキングだけでなく物理的な紛失リスクも軽視できません。
スマホを紛失してしまった場合、家計簿アプリの中身情報を見られてしまうリスクがあります。
このため、スマホ側のロック機能は忘れずに設定しておきましょう。
- 収入
- 預金
- 借金
- 家族構成
- 行動パターン
など、多くの個人情報が集約されており管理の徹底が求められます。
「家計簿アプリ」安心・安全に使用する方法6選

家計簿アプリを安心・安全に利用する方法は以下の通りです。
方法①スマホ・アプリ側の認証設定をする

スマホ側の「指紋認証」、「顔認証」機能は必要不可欠です。
あわせて、アプリ側のログイン設定も必ず実施しましょう。
家計簿アプリは情報漏洩対策として「顔認証」、「指紋認証」でのログイン設定が可能です。
(参考)スマー簿顔認証
方法②同じパスワードを使い回さない

パスワード設定も注意が必要です。
同じパスワードを複数で設定すると、1つミスで多くの情報が漏洩するリスクがあります。
スマホ側と家計簿アプリは別のパスワードを設定するのがおすすめです。
方法③高度なセキュリティ設定をしているアプリを活用する

高いセキュリティ設定が行われている家計簿アプリを活用しましょう。
例:マネーフォワードMEセキュリティ対策
マネーフォワード MEとの通信は、最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用した方式を採用しています。 また、お預かりするデータと銀行等の認証情報は、異なるサーバに暗号化して保存し、アクセスについては制限を設け、厳重な管理・運用を行なっております。
データを暗号化しながら厳重な管理・運用が取られています。
また、連携に必要なのはログインID、パスワードのみ。
振込時に必要な乱数表、ワンタイムパスワード、カード番号は不要なため情報が抜き取られるリスクはありません。
方法④連携口座は必要最低限にする

情報漏洩が心配な方は、必要最低限のみ口座連携する方法も有効です。
すべての口座を連携しないことで、万が一漏洩してもすべての情報が盗まれる心配はありません。
方法⑤公共のフリーWi-Fi利用しない

「公共の場所」や「コンビニ」など、誰でも利用できるWi-Fiスポットには注意が必要です。
ウイルスに感染したり、パスワードを盗まれるリスクがある点は注意しましょう。
方法⑥不正利用通知アラートをかける

「不正利用通知アラーム」に対応した家計簿アプリも存在します。

また、日頃利用していない端末からログインが合った際、二段階認証に対応しているアプリも存在。
【対策】安心・安全に利用できる家計簿アプリ3選

セキュリティ、安全性の高い人気家計簿アプリを3選を紹介します。
- マネーフォワードME
- おかねのコンパス
- スマー簿
順番に解説します。
①マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は利用者1,400万人超えの人気NO.1家計簿アプリ。
データ取扱い | 最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用 |
---|---|
ロック機能 | 顔認証、指紋認証に対応 |
二段階認証 | 対応(いつもと異なる端末でログインした場合メールが届く) |
取扱い情報 | ログインID、ログインPASSのみ |
公式 | マネーフォワードMEセキュリティ |
【アプリ特徴】
- レシート撮影機能あり
- 2,635社の銀行・クレジットカードなどに連携可能
- 家計簿アプリ人気NO.1
レシート撮影機能があるため、日頃現金の利用が多い方におすすめのアプリです。
注意点として、「無料版は連携数は4口座」までという制限があります。
有料版(月500円)を活用することで連携数は無制限。
利用状況に応じて、有料課金も検討してみましょう。

【関連記事】マネーフォワードME詳細レビュー記事

【マネーフォワードME情報まとめ】
②おかねのコンパス
「おかねのコンパス」完全無料で利用可能な家計簿アプリです。
データ取扱い | 上場会社にサイバーセキュリティを委任 |
---|---|
ロック機能 | 顔認証、指紋認証に対応 |
二段階認証 | 対応(いつもと異なる端末でログインした場合メールが届く) |
取扱い情報 | ログインID、ログインPASSのみ |
公式 | セキュリティ おかねのコンパス |
【アプリ特徴】
- 無料で無制限に口座連携可能
- 広告表示なし
- 資産一括更新が無料版でも対応
おかねのコンパスの特徴は、無料でも口座連携数無制限という点です。
口座連携数が10社を超える場合、利用を検討してみましょう。
但し、レシート撮影機能に対応していない点は注意が必要です。

【関連記事】おかねのコンパス詳細レビュー記事

【おかねのコンパス情報まとめ】
③スマー簿
「スマー簿」はNTTドコモが提供する家計簿アプリ。
データ取扱い | ・最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用 ・dアカウントでのログイン |
---|---|
ロック機能 | 顔認証、指紋認証に対応 |
二段階認証 | 対応(いつもと異なる端末でログインした場合メールが届く) |
取扱い情報 | ログインID、ログインPASSのみ |
公式 | よくあるご質問 スマー簿 |
【アプリ特徴】
- ドコモ関連サービスの自動連携、銀行・証券・クレジットカード等の連携、手入力にも対応
- 広告表示なし
- 無料で資産推移グラフに対応
「dカード」「d払い」、「dポイント」などのドコモの関連サービスが自動連携。

このため、アプリダウンロードと同時に家計簿アプリを体験できるのは、スマー簿の強みです。
ドコモ利用料金も連携するため、「データ利用量が現在何GBなのか?」も確認できます。
また、マネーフォワードとの共同開発に加え、dアカウントログインを採用しセキュリティをさらに強化。
第三者に利用されにくい設計になっている点が強みです。
日頃、「dカード」や「d払い」などNTTドコモに関するサービスを利用している方はスマー簿を利用しましょう。

【関連記事】スマー簿詳細レビュー記事

【スマー簿情報まとめ】
安心・安全に利用できる家計簿アプリ【比較表】

上記で紹介した安心・安全に利用できる家計簿アプリの比較表を作成しました。
※スマホの方はスライドできます
マネーフォワード![]() |
スマー簿![]() |
おかねのコンパス![]() |
|
連携可能数 | 無料:4件 有料:無制限 |
無料:10件+6件 有料:無制限 |
無制限 |
利用料金 | 無料or 有料500円 |
無料or 有料500円 |
無料 |
対応金融機関 | 2,664社以上 | 1,500社以上 | 2600社以上 |
一括更新 | 無料:× 有料:〇 |
無料:× 有料:〇 |
〇 |
資産推移グラフ | 無料:× 有料:〇 |
無料:〇 有料:〇 |
〇 |
情報量 | 〇 | ○ | △ |
レシート撮影 | 〇 | × | × |
アプリ内広告 | 無料:表示 有料:非表示 |
非表示 | 非表示 |
ダウンロード | 公式 | 公式 | 公式 |
レビュー記事 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
「連携可能数」、「レシート撮影の有無」、「利用料」などにそれぞれ違いがあります。
このため、詳細記事も確認の上自身に合った家計簿アプリを選択するようにしましょう。
家計簿アプリを比較したい方は以下記事もおすすめです。
➤おすすめ無料家計簿アプリ人気ランキング10選│10秒診断ツール付き
家計簿アプリ危険性と対策【まとめ】
本記事では家計簿アプリの危険性と安全に利用する方法を解説しました。
記事のポイントは以下の通り
【家計簿アプリの危険性】
【安心・安全に使用する方法】
安全に使える家計簿アプリに悩んだら以下3選がおすすめです。
家計簿アプリには危険性があるも、今や必需品ともいえるツール。
このため、危険性を正しく理解し安全に使える対策を行いましょう。
以上、家計簿アプリ危険性まとめでした。
\家計簿アプリを比較したい方はこちら/
【個別家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップするとレビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【関連記事】家計簿アプリが続かない理由と対策を解説しています。

【関連記事】夫婦、カップルに最適な共有機能付き家計簿アプリを紹介しています。

【関連記事】レシート自動読み込み機能付き家計簿アプリを徹底比較しています。
