本記事では「共有機能付き家計簿アプリ」をテーマにおすすめを紹介します。
共有機能付き家計簿アプリを活用することで、日頃の支出入をパートナーと手軽に管理することができます。
すべて無料で利用できるアプリなので積極的に活用をおすすめします。

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断
設問に答えて最適な家計簿アプリを診断!

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 10口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:Mable
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Mable」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 三菱UFJ銀行使い分け口座に対応 |
特徴 | 安心できる上場企業の家計簿アプリ |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 連携数無制限 |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(オペレーター入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
複数の家計簿アプリを比較したい方は以下記事もおすすめです。

「共有機能に対応した家計簿アプリ」4つの選び方

夫婦、カップルで共有できる家計簿アプリは、以下4点を基準にあなたに合ったアプリを探してみましょう。
- 共有方法をチェックする
- セキュリティが高いアプリを利用する
- 自動連携機能の有無を確認する
- レシート撮影機能の有無を確認する
順番に解説します。
すぐにアプリをチェックしたい方は以下をタップすると移動できます。
選び方①共有方法をチェックする

家計簿アプリの共有方法は大きく分けて以下2種類です。
- 家族用アカウントを作成してIDを共有する
- 「家庭用」、「個人用」を分けられるアプリを活用する
家族用アカウントを作成する場合
シンプルにIDを共有することで、夫婦、カップルで連携することができます。
注意点として、「連携した口座情報はすべて共有されてしまう」という点は覚えておきましょう。
夫婦、カップルであってもプライベートは大切です。
クレジットカードを連携することで、「内緒で購入した買い物がバレた・・・」というリスクもあります。
対策としては、「家族用クレジットカードのみ連携する」など対策を取りましょう。
例:「マネーフォワードME」アプリ画面

「家庭用」、「個人用」を分けられるアプリを活用する
共有機能に特化した家計簿アプリも存在します。
メリットはアプリ上で支出入を「家族用」、「個人用」と分けられるため、複数の家計簿アプリを使用する必要がありません。
夫婦で将来の目標を設定して、達成度をチェックする機能もあり。
但し、「無料連携可能数は7件まで」など制限もあるので、別途紹介する特徴を元に使用するアプリを検討しましょう。
例:「OsidOri(オシドリ)」アプリ画面

選び方②セキュリティが高いアプリを選ぶ

夫婦でIDを共有することで、「思わぬところで情報が流出した・・・」というリスクが隠れています。
家計簿アプリは情報の宝庫です。
そのため、情報管理の徹底が求められるアプリと言えます。
多くのユーザーに評価されている、高度なセキュリティ設定が行われているアプリを活用しましょう。
選び方③自動連携機能の有無を確認する

家計簿アプリを選ぶ際は、「自動連携機能の有無」についてもチェックをしましょう。
結論としては、一度連携するだけで自動管理をしてくれる家計簿アプリがおすすめです。
家計簿アプリは数年単位で管理が必要。
そのため、手入力の場合
というリスクがあります。
そのため、自動連携機能付きの家計簿アプリの活用をおすすめします。
選び方④レシート撮影機能の有無を確認する

家計簿アプリを選ぶ場合、「レシート撮影機能の有無」についてもチェックをしましょう。
日頃の買い物が「現金派」の方はレシート撮影機能付きアプリの使用がおすすめです。
レシートを撮影するだけで「カテゴリー」、「金額」など仕分けをしてくれます。
マネーフォワードMEより引用
レシート読み取り機能の精度について以下記事で詳しく検証しています。

【夫婦、カップルに最適】共有できる家計簿アプリ7選
夫婦、カップルに最適な「共有機能付き家計簿アプリ」は以下の通りです。
順番に解説します。
①マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は利用者1,150万人越えの人気NO.1家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | 家族用アカウントを作成しIDを共有 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り |
利用料 | 無料(但し、無料版は連携10口座まで) |
アプリをダウンロードして、共有IDを入力することで複数の端末で資産チェックができます。
レシート撮影機能にも対応しており、現金派の方にもおすすめです。
共有できる家計簿アプリに悩んだら、まずはマネーフォワードMEを活用してみましょう。

マネーフォワードMEの共有方法は以下で記事で詳しく解説しています。

【マネーフォワードME情報まとめ】
②OsidOri(オシドリ)
「OsidOri(オシドリ)」は夫婦、カップルに便利なシェア機能付き家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料(但し、無料版は連携7口座まで) |
アプリ上で「個人画面」、「家族画面」と選択して管理をする事ができます。

目標を決めて夫婦で一緒に貯金を行う事も可能。

「1つの家計簿アプリで夫婦のお金を管理したい」という方におすすめです。
「OsidOri(オシドリ)」の使い方は以下記事で詳しく解説しています。

③ファミリーバンク
「ファミリーバンク」はアプリ上で共通口座を登録し管理するアプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上で共同管理 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料 |
ファミリーバンク上に家族口座を登録する事で、残高はもちろん「入金」、「支払」までトータル管理が可能。
一元管理することで夫婦それぞれの負担額や使った金額が明確になる点が強みです。

毎月の入金額と入金状況についてもアプリで管理する事ができます。

シンプルに「家賃」、「食費」など入金している家族口座のみ管理をしたい方におすすめです。
「ファミリーバンク」の使い方は以下記事で詳しく解説しています。

④おかねのコンパス
「おかねのコンパス」はマネーフォワード社が共同開発した家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | 家族用アカウントを作成しIDを共有 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料 |
特徴は「すべての機能が無料でOK」という点。
無料でも無制限に口座連携ができるため、「お金をかけずにアプリを利用したい!」という方におすすめです。

おかねのコンパスの使い方は以下で詳しく解説しています。

④家計簿Zaim
「Zaim」は無料で無制限に連携できる家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り |
利用料 | 無料(但し、アカウント追加は有料) |
レシート撮影機能も無料で制限なく利用可能です。
また、アプリ上で家族アカウントを作成する事ができます。
但し、アカウント追加は有料課金(税込480円/月)が必要な点はご注意下さい。

Zaimの使い方は以下で詳しく解説しています。

⑥おカネレコプラス
おカネレコプラスはアプリ上で「個人用」、「家族用」データ分けができるアプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り(但し、有料) |
利用料 | 無料(但し、一部有料機能あり) |
おカネレコはアプリ上で3つの家計簿を作る事ができます。
- 個人家計簿
- ファミリー家計簿
- 仕事家計簿
「仕事用」の情報まで別管理ができるのがおカネレコプラスの特徴です。

気になる方は公式もチェックをおすすめします。
➤(公式)家計簿 おカネレコ プラス
⑦Shareroo
「Shareroo」はシンプルな操作性で支出入を共有できる家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 無し |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料(但し、一部有料機能あり) |
最大10名まで毎月の支出入を共有できます。
予算を設定しておけば、今月残り1日あたり幾ら使えるかも分かります。
但し、Sharerooは口座自動連携には非対応です。
「連携機能は使いたくない」、「シンプルな機能で良い」という方におすすめです。

「共有機能に対応した家計簿アプリ」比較表
今回紹介した共有機能に対応した家計簿アプリ比較表を作成しました。
※スマホの方はスライドできます。
アプリ名 | 連携方法 | 自動連携 | レシート撮影機能 | |
① | マネーフォワードME | 家族アカウント作成 | 〇 | 〇 |
② | OsidOri | アプリ内で対応 | 〇 | × |
③ | ファミリーバンク | アプリ内で対応 | 〇 | × |
④ | おかねのコンパス | 家族アカウント作成 | 〇 | × |
⑤ | Zaim | アプリ内で対応 (但し有料) |
〇 | 〇 |
⑥ | おカネレコプラス | アプリ内で対応 | 〇 | 〇(但し有料) |
⑦ | Shareroo | アプリ内で対応 | × | × |
選ぶべきポイントは
- 連携方法
- 自動連携の有無
- レシート撮影の有無
以上、3点をポイントにあなたに合ったアプリを探してみましょう。
共有できる家計簿アプリに悩んだら
家族アカウントで管理「マネーフォワードME」
上記利用がおすすめです。
「共有機能に対応した家計簿アプリ」まとめ
本記事では「共有機能に対応した家計簿アプリ」をまとめました。
今回紹介したアプリは以下の通り
共有機能付き家計簿アプリは
- 結婚式や住宅購入資金貯めている方
- 老後の資金を貯蓄している方
- 無駄な固定費削減を図ろうとしている方
におすすめのアプリです。
無料で利用できるので、複数比較してあなたに合った家計簿アプリを見つけましょう。
「将来のためにお金を貯めたい」と思ったら1日でも早く現状の支出入をチェックすることが大切です。
以上、共有機能付き家計簿アプリまとめでした!
「結局どの家計簿アプリか良いだろう・・・」悩んだらまずは人気NO.1マネーフォワードMEの活用がおすすめです。
ダウンロードは以下からどうぞ
\家計簿アプリを比較したい方はこちら/
【個別家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップするとレビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気になるアプリがあればすべて無料で使えるため、気軽にダウンロードしてみましょう!
【関連記事】家計簿アプリの危険性と安全に使用する方法を解説しています。

【関連記事】かわいい家計簿アプリテーマにおすすめ解説しています。

【関連記事】家計簿が続かない理由と対策を解説しています。
