本記事では「お金の勉強アプリ」をテーマにおすすめを紹介します。
手軽に金融リテラシーを高める事ができるため、アプリの活用がおすすめです。
すべて無料で使えるので、気になるアプリがあれば一度お試しを!
「お金の勉強アプリ」を活用するべき3つの理由

理由①人生においてお金の勉強は重要
結論、人生においてお金の勉強は「重要」です。
【日本人が投資をしない4つの理由】でも解説していますが、日本は世界と比較して金融教育の後進国。
このため、金融リテラシーが低い方も少なくありません。
お金の勉強をする事で、
- 投資詐欺に見抜く力をつける
- 正しい投資で資産を増加させる
- 不要な固定費を削減して支出を減らす
など、あなたの人生に必要なスキルが身につきます。
お金の勉強アプリを通して、金融リテラシーを高めましょう。
②お金を掛けずに勉強できる
結論、今回紹介するアプリは「すべて無料で利用可能」です。
有料セミナーの受講が必要だった情報も、現在では手軽に入手可能。
まずは、お金をかけずに勉強をする事をおすすめします。
③お金の勉強アプリは様々なジャンルに対応
お金の勉強に最適なアプリは様々なジャンルに対応しています。
今回紹介するアプリのジャンルは以下の通り
- 資産形成全般を学べるアプリ
- 投資の練習ができるアプリ
- 経済、金融情報が得られるアプリ
- 家計管理を学べるアプリ
まずは、「資産形成全般」をアプリを活用して勉強しましょう。
得た知識を通して、
- 投資を体験して慣れる
- 経済ニュースで知識をつける
- 家計管理で資産を守る
など、順番にお金の勉強を行いましょう。
それでは、各ジャンル別におすすめのアプリを紹介します。
「お金全般」を学べるアプリを活用する
まずは基本としてお金の全般の正しい知識を身につけましょう。
①Youtube
お金全般について勉強したい方は、「Youtube」の活用がおすすめです。
- 動画のため分かりやすく学べる
- 移動中など「ながら勉強」ができる
- ビジネス系Youtuberを活用する
最近では、「アニメーション」を活用した分かりやすい動画も存在します。
と悩んだら「中田敦彦のYouTube大学」がおすすめです。
経済・ビジネスに関する難しいテーマも、高いトーク力で分かりやすく解説してくれます。

他にもおすすめの「ビジネス系Youtuber」を紹介しています。

②Twitter
お金の勉強には「Twitter」の活用もおすすめです。
- 最新の情報を得る事ができる
- 利用者が多く情報収集が容易
- 一部間違った情報もあるので注意
Twitterの特徴は、「情報の速報性」
今世の中で起きているトレンドを知るに大変便利です。
また、資産形成に必要な情報を提供されている方もいます。
ぜひ、Twitterを活用してお金の勉強を始めましょう。
Twitterまとめサイト「株ライン」の活用もおすすめです。

「投資の練習」ができるアプリを活用する
お金全般を学んだら続いて、投資の体験を始めましょう。
投資練習アプリはお金を掛けずにノーリスクで投資体験が可能です。
①(PR)FXなび
FXなびは、お金を使わずFXが学べる無料デモトレードアプリです。
- FXに興味はあるもお金を掛けるのが怖い
- ゲーム感覚でFXを練習したい
- テクニカル分析の勉強がしたい
こんな方におすすめのアプリです。
FXは魅力があるも、レバレッジを掛けた取引にはリスクがあります。
アプリを通して、「自身にはFXが向いているのか?」のチェックをおすすめします。
また、漫画を通して為替の基本について勉強できます。

(参考)FXなび公式動画
FXなびについて、以下記事で詳しくレビューしています。

②株たす
株たすは、3,600社以上の銘柄から好きな株を選べるデモトレードアプリです。
- 株式投資を始めてみたいけど難しそう
- 株をやってみたけど上手くいかない
- 株の基礎を教えて欲しい
こんな方におすすめのアプリです。
特徴は、3,600社を超える銘柄への投資体験ができる点。
お金を掛けずにノーリスクで株式投資を体験してみましょう。
また、漫画で株の基本を勉強する事が可能です。

(参考)公式「株たす」紹介動画
株たすについて、以下記事で詳しくレビューしています。

③トウシカ
トウシカは株取引のシミューレーション体験ができるアプリです。
- ノーリスクで株の練習をしたい
- 過去の値動きに合わせて練習をしたい
- 積立シミュレーションをしたい
こんな方におすすめのアプリです。
過去の値動きを使用して、株の取引体験が可能。
取引ができるのは「1日3銘柄のみ」という点はご注意を。
アプリを通して、積立シミュレーションもできます。

将来のために、毎月いくら積立をする必要があるか事前にチェックをしましょう。
(参考)公式「トウシカ」紹介動画
トウシカについて、以下記事で詳しくレビューしています。

「経済、金融情報」が取得できるアプリを活用する

投資の練習を始めたら、続いて経済・金融について情報を取得しましょう。
そこで便利なのが「ニュースアプリ」の活用です。
①dmenuニュース
dmenuニュースは「NTTドコモ」が提供する信頼できるニュースアプリです。
- 政治や経済情報を手軽にチェックしたい
- 市区町村単位の地域ニュースを確認したい
- お得なクーポンを受け取りたい
こんな方におすすめのアプリです。
金融、経済カテゴリーから最新ニュースを手軽にチェックできます。
また、キーワード検索にも対応しているため、「気になる企業情報を調べる」などにも対応しています。

dmenuニュースについて、以下で詳しくレビューしています。

②スマートニュース
スマートニュースは、あなたの生活に役立つ情報を毎日無料で届けてくれるニュースアプリです。
- 完全無料で話題のニュースがすぐに読みたい
- オフライン(圏外)でも使えるアプリを探している
- お得なクーポンが受け取りたい
こんな方におすすめのアプリです。
世界で5,000万ダウンロードと多くの利用者に評価されています。
一度ニュースを取得すると、 圏外でも引き続きニュースを読み続けることができるので、通勤中にアプリを使用する方に便利です。

スマートニュースについて、以下で詳しくレビューしています。

③NewsPicks(ニューズピックス)
NewsPicksは、ニュース記事に関する著名人のコメントが確認できるアプリです。
- 手軽に情報収集を行いたい
- ニュースに関しての他人の意見を確認したい
- 「フォロー機能」を活用する事で、オリジナル紙面が作れる
こんな方におすすめのアプリです。
特徴は、気になるニュースを「PICK」できる機能です。
「+PICK」を活用すると「マイピックス」に気になる記事が集まります。
時間があるときに詳細チェックできるなど活用価値があります。

NewsPicksについて、以下記事で詳しくレビューしています。

「家計管理」を学べるアプリを活用する
投資体験、経済ニュースの次は固定費削減を学びましょう。
第一優先は、自身の不要な固定費の見直しです。
そこで活躍するのが「家計簿アプリ」の活用。
銀行口座、クレジットカードなど自動連携を行い毎月「何に、いくら使っているのか?」をチェックしましょう。
①マネーフォワードME
マネーフォワードMEは、利用者1,100万人超えの人気NO.1家計簿アプリです。
- 銀行から金融資産まで一括管理したい
- レシート自動読み込み機能が欲しい
- 人気NO.1の家計簿アプリを探している
こんな方におすすめのアプリです。
特徴は操作性と情報量が素晴らしい点です。
一度、設定すれば何もする事なくあなたの毎月の支出入を記録。
不要な固定費削減を見つけるのに最適です。
但し、無料版の連携可能は「10口座」までの点はご注意下さい。

マネーフォワードMEについて、以下で詳しくレビューしています。

②おかねのコンパス
おかねのコンパスは、マネーフォワードMEを提供するマネーフォワード社と、共同開発した家計簿アプリです。
- 無料でも無制限に連携できるアプリを探している
- シンプルな機能で十分
- 無料版でも制限が無いアプリがいい!
こんな方におすすめのアプリです。
特徴は、無料でも「無制限」に口座連携が可能な点。
無料で使える家計簿アプリを探している方におすすめのアプリです。
自動口座連携機能も付いているため、無駄な固定費削減を図りましょう。

おかねのコンパスについて、以下で詳しくレビューしています。

「お金の勉強に最適!」おすすめアプリまとめ
本記事は「お金の勉強アプリ」をテーマにおすすめを解説させて頂きました。
今回紹介したアプリは以下の通り
①「お金全般」 を学べるアプリ |
Youtube |
②「投資の練習」 ができるアプリ |
FXなび |
株たす | |
トウシカ | |
③「経済、金融情報」 が取得できるアプリ |
dmenuニュース |
スマートニュース | |
NewsPicks | |
④「家計管理」 が学べるアプリ |
マネーフォワードME |
おかねのコンパス |
人生においてお金の勉強は「重要」です。
金融リテラシーを上げるには常に勉強する必要があります。
アプリを活用する事で「お金を掛けずにいつでも手軽に」勉強する事が可能です。
お金を勉強の流れは以下の通り
- 動画で勉強する
- 投資練習アプリで体験する
- ニュースアプリで情報収集
- 家計簿アプリでお金を守る

ぜひ、複数のアプリを活用してお金の勉強を始めましょう!
以上、お金の勉強アプリおすすめまとめでした。
【関連記事】投資練習に最適なシミュレーションアプリを紹介しています。


【関連記事】家計管理に最適なおすすめ家計簿アプリを紹介しています。

【関連記事】情報収集に最適なニュースアプリを紹介しています。
