本記事では「マネーフォワードMEプレミアム」をテーマに無料で利用する方法を解説します。
マネーフォワードMEは国内利用率NO.1の人気家計簿アプリ。
無料版が用意されており、「支出入を連携」、「レシート読み取り機能」など利用できる点が強みです。
但し、無料版の制限として「連携数が4件まで」、「資産推移グラフに非対応」など課題と感じる方も少なくありません。
そこで、プレミアム版の利用を検討している方に向けて無料で利用する方法を解説します。

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断
設問に答えて最適な家計簿アプリを診断!

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
ユーザー利用数1,200万人以上の人気NO.1家計簿アプリ。
操作性はもちろん、レシート撮影機能が無料で使えるのが強み。
【おすすめ理由】
利用料 | 4口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:スマー簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「スマー簿」です。
NTTドコモが提供する、家計の支出入が一目で分かるアプリ。
「学び」コンテンツが用意されており、税金や保険など日頃の生活シーンに便利な知識を学ぶことができる。
【おすすめ理由】
利用料 | 10口座まで無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | dカード、dポイントなどNTTドコモサービスは自動連携 |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
無料版でも連携数に制限がない点が強み。
不正利用を通知してくれるアラームにも対応。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 無料でも連携数に制限なし |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
完全無料かつ口座連携数に制限がない点が強み。
口座連携数が多いユーザーにおすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
手書き領収書の読み取りにも対応。
日頃、現金利用が多い方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
登録不要ですぐに家計簿が始められる。
シンプルな家計簿アプリを探している方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
シンプル操作で家計管理が始められる。
お小遣やバイト代など、手軽に支出入を管理したい方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
各種アプリの詳細は以下記事で解説しています。

「マネーフォワードMEプレミアム」口コミ

マネーフォワードME、一年間ぐらい無料版使ってたけど、便利やし最近口座とカード増やしたのを機にプレミアム課金した。
連携してなかったカードとかも登録しまくってめっちゃ便利になった! pic.twitter.com/OTwVG17Bov
— ぜっか (@fu_mi_ZEKKA) May 6, 2022
マネーフォワードのプレミアム会員になるか迷い中🤔
学生時代から5年ほど無料バージョンを愛用しています✨
連携先が増えること、月々の収支や資産状況を長期にわたって確認できるので払う価値はあるかな?
そもそもアプリで課金するのは初めてかも😂笑— すみすみ🕊💗 (@Sumisumi940309) March 22, 2021
マネーフォワードってプレミアム会員にならないと機能限定的過ぎやしませんかね💦
アプリ入れてみて銀行連携しましたが、合計が分かるだけ、、、— リパブリック@ポートフォリオ改善中♪ (@platinum_rpblc) December 28, 2021
口コミを見ると「月500円」の課金額に抵抗を感じているユーザーが多数見られました。
一方、プレミアム版に課金したユーザーからは「快適すぎる」と高い評価が見らる点も特徴です。
「マネーフォワードMEプレミアム」料金表
続いて、マネーフォーワードMEプレミアムの料金を詳しく解説します。
月額プラン | 年額プラン | |
iOS版 | 480円 | 5,300円 |
Android版 | 500円 | 5,500円 |
WEB版 | 500円 | 5,300円 |
継続利用を前提とした場合、年額プランの方がお得。
毎月約500円の料金について「高いのか?安いのか?」は利用者の判断が迷う所です。
プレミアム版を利用することで、「月3万円以上の家計改善に繋がった」という公式アンケート結果がある
このため、本気で家計改善を図りたい方であればプレミアム版の利用がおすすめです。
但し、「毎月500円は高い・・・」と感じる利用者は本記事で紹介する方法をチェックしてみましょう。
「マネーフォーワードMEプレミアム」機能紹介

マネーフォワードMEプレミアムの機能は以下の通りです。
無料版 | 有料版 | |
連携可能数 | 4件まで | 無制限 |
自動更新頻度 | ー | 高い |
一括更新 | × | 〇 |
カード残高表示 | × | 〇 |
資産推移グラフ | × | 〇 |
家計資産レポート | × | 〇 |
広告非表示 | × | 〇 |
特に無料版ユーザーが気になるのは、連携可能数の少なさ。
家族口座、クレジットカードを連携すると「4件では足りない・・・」と感じる方も少なくありません。
また、プレミアム版では資産推移グラフに対応しています。
マネーフォワード公式より引用
自身の資産推移をチェックすることは、モチベーションアップに繋がるため「プレミアム版に変更したい」と感じるユーザーも少なくないでしょう。
機能の点も踏まえて、プレミアム版の利用を検討してみましょう。
「マネーフォワードMEプレミアム」を無料で利用する4つの方法

無料で利用する4つの方法は以下の通り
①マネーフォワード光を利用する

マネーフォワードが提供する光回線を利用すれば、プレミアムサービスを無料で利用することができます。
①料金は業界最安水準

②高速通信「v6プラス」を利用
③工事費、手数料が無料
④マネーフォワードMEプレミアムサービスが無料

マネーフォワードMEプレミアムを利用しているユーザーであれば、年間5,000円以上の固定費削減になるのは強みです。
プレミアム版の利用を悩まれている方は、マネーフォワード光の利用も検討してみましょう。
②マネーフォワードでんきを利用する

マネーフォワードが提供する電気サービスを利用すれば、プレミアム版を無料で利用することができます。
マネーフォワードME電気のメリットは以下の通り
- プレミアムが無料になる
- 料金はシンプルな1プラン
- 初期費用や解約手続きが不要
今までと同じ地域電力会社の送電網を通じて供給されるため、電気の品質は変わらず停電リスクが上がるなどの心配はありません。
マネーフォワードプレミアムの利用を検討している方は、電気サービスの切り替えも検討してみましょう。
③複数の家計簿アプリを利用する
マネーフォワードME無料版ユーザーの悩みとして「連携数が4件」までという点は大きな課題です。
そこでおすすめなのが「複数の家計簿アプリ」の活用。
無料家計簿アプリを上手く併用すれば、プレミアム版を使用せず資産管理をすることができます。
「連携数4件まで」の悩みは、「おかねのコンパス」との併用がおすすめです。

- すべての機能が無料
- 口座連携数は無制限
- マネーフォワード社と共同開発
無料で制限なく使用ができる家計簿アプリです。
また、マネーフォワード社と共同開発したアプリであるため使用感も抜群。

筆者の活用方法は以下の通り
【マネーフォーワードMEへの連携】
- 普通預金
- 証券口座
【おかねのコンパスへの連携】
- カード
- ポイント
- 電子マネー
2つのアプリを併用することで無料でもストレスなく使用ができます。
「おかねのコンパス」ダウンロードは以下からどうぞ
詳しくマネーフォーワードMEとおかねのコンパスの違いを知りたい方は以下で解説しています。

④ポイ活アプリでプレミアム代を稼ぐ
ポイ活アプリはサイト経由でサービスの申し込みすれば対価を受け取ることができます。
「ポイ活アプリは怪しい」と感じる方もいますが、広告費として支払われた一部をユーザーに還元。

このため、サービスの申し込みに関する強引な勧誘が行われる心配はありません。
但し、ポイ活アプリで稼げる金額はあくまでお小遣い程度(月1,000~5,000円)
クレジットカード申し込みなど高額案件でマネーフォワードME年会費を稼ぐのも1つの手段です。
ポイ活アプリに悩んだら無料でビットコインが貰える「ビッコレ」の活用も検討してみましょう。

ビッコレの稼ぎ方は以下の通りです。
- 無料アプリで遊ぶ
- クレジットカードを作る
- 無料会員登録をする
- お買い物を経由する
- 旅行を申し込む
特に、無料アプリでも条件次第で高い報酬を受け取ることができます。

ビッコレについては以下で詳しく解説しています。

マネーフォワードMEプレミアム利用者の5つの質問

マネーフォワードMEプレミアム利用者の気になる質問を集めました。
Q1.マネーフォワード光申し込み後いつから無料になるのか?
自宅に回線を開通した後、3営業日~5営業日でプレミアムサービスが無料で利用可能。
6営業日以上経過しても利用できない場合は公式より問い合わせをしましょう。
Q2.年額プランを利用中。払戻しは可能か?
結論、払戻しはありません。
有効期間終了後にマネーフォワード光のプレミアムサービスに自動移行されます。
Q3.無料クーポンの使い方を知りたい
マネーフォワードでんき利用者には無料クーポンがメールで届きます。
利用中のマネーフォワードMEアカウントにクーポンを登録すれば、プレミアムサービスを無料で利用することが可能です。
クーポン登録はWEBサービスより登録が可能です。

Q4.マネーフォワードに株主優待はあるのか?
マネーフォワード社には株主優待制度はありません。
マネーフォーワードMEを提供する「マネーフォワード社」はプライム市場に上場。
残念ながら株主優待サービスは非対応です。
Q5.マネーフォワードMEプレミアムに無料期間はあるのか?
30日間無料でプレミアムサービスを利用することができます。
このため、無料期間を活用して使用感をチェックするのもおすすめです。
「マネーフォワードMEプレミアム」を無料で利用する方法【まとめ】
本記事では「マネーフォワードMEプレミアム」をテーマに無料で利用する方法を解説しました。
無料で利用する方法をまとめると以下の通り
マネーフォワードMEプレミアムは月500円前後の費用が必要です。
このため、費用が気になる方は「マネーフォワード光」、「マネーフォワードでんき」の活用を検討してみましょう。
筆者おすすめとしては「おかねのコンパス」との併用。
自身に合った方法で資産管理を始めてみましょう。
以上、「マネーフォワードMEプレミアム」無料で利用する方法まとめでした。
アイコンをタップすると各種レビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
\家計簿アプリを比較したい方はこちら/
【マネーフォーワードME関連記事】


