本記事では「マネーフォワードME」をテーマに家族、夫婦との共有方法を解説します。
「新婚旅行」、「結婚式」など共通の目標に向かって、パートナーと貯蓄をしている方も少なくありません。
そこで便利なのが家計簿アプリを活用した貯蓄管理。
共通IDを活用して最新の資産状況をチェックすることができます。
結論、マネーフォワードMEは共通IDを使用することで共有可能。
但し、利用方法によっては他の家計簿アプリを活用する方が最適な場合があります。
このため、本記事を参考に自身に合ったアプリを見つけてみましょう。

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断
設問に答えて最適な家計簿アプリを診断!

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
ユーザー利用数1,200万人以上の人気NO.1家計簿アプリ。
操作性はもちろん、レシート撮影機能が無料で使えるのが強み。
【おすすめ理由】
利用料 | 4口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:ファミリーバンク
あなたにおすすめの家計簿アプリは「ファミリーバンク」です。
個人管理はもちろん、パートナーとの共有機能が付いた家計簿アプリ。
完全無料かつ口座連携数が無制限の点も魅力と言えます。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | パートナーとの共有機能に対応 |
特徴 | 専用クレカ発行で家族の支出見える化ができる |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
無料版でも連携数に制限がない点が強み。
不正利用を通知してくれるアラームにも対応。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 無料でも連携数に制限なし |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
完全無料かつ口座連携数に制限がない点が強み。
口座連携数が多いユーザーにおすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
手書き領収書の読み取りにも対応。
日頃、現金利用が多い方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
登録不要ですぐに家計簿が始められる。
シンプルな家計簿アプリを探している方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
シンプル操作で家計管理が始められる。
お小遣やバイト代など、手軽に支出入を管理したい方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
各種アプリの詳細は以下記事で解説しています。

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「マネーフォワードME」家族、夫婦との共有方法とは?【4STEP】

マネーフォワードMEの共有方法を4STEPで解説します。
結論、共有方法は以下の通りです。
STEP①マネーフォーワードMEをダウンロードする
まずは以下から無料ダウンロードを行いましょう。
STEP②家族アカウントを作成する
アプリをダウンロードしたら、ID登録を行いましょう。
ID登録の方法は以下から選択可能
- Appleサインアップ
- メールアドレス
- Googleログイン
- YahooID

STEP③共有したい情報を連携する
家族アカウントを作成したら、共有したい情報を連携しましょう。
- 夫婦の共有口座
- 住宅購入や旅行のための貯蓄口座
- クレジットカード
など、夫婦にとって必要な情報を共有設定しましょう。
STEP④家族アカウントIDを共有する
連携が終了したら、別の端末でもマネーフォワードMEをダウンロードしましょう。
ダウンロード終了後、別端末で共有IDを入力する事で共有設定が完了です。

「マネーフォワードME」共有機能を活用する際の3つの注意点

上記で解説した通り、マネーフォワードMEは家族、夫婦で共有することができます。
以下、マネーフォワードMEサポート回答
マネーフォワード MEは、現在アカウントをご登録しているご本人以外(家族やご友人など)とアカウントを共有する機能をご提供しておりません。
お客さまより多数ご意見をいただいているところ、ご要望にそえず、申し訳ございません。
今後も、さまざまなご意見をもとに、お客さまに快適にサービスをご利用いただけるよう開発に努めてまいります。
本質的な共有というのは、「個人アカウント」、「共有アカウント」双方をアプリ内で使い分ける事を指します。
このため、マネーフォワードMEの共有機能には以下デメリットがある点は注意しましょう。
- 連携するとすべての情報が共有される
- 情報漏洩に注意をする
- 家族と個人アカウントの切り替えは手間
順番に解説します。
注意点①連携するとすべての情報が共有される
マネーフォワードME連携してしまうと、すべての情報が共有されてしまいます。
クレジットカード情報を連携すると「内緒で購入した買い物がバレてしまった・・・」という場合も少なくありません。
パートナーとはいえ、プライベートは大切。
このため、共有する際は家族口座、家族用クレジットカードなどに限定するようにしましょう。
注意点②情報漏洩に注意をする
家計簿アプリはあなたの個人情報の宝庫です。
- 収入
- 預金
- 借金
- 家族構成
- 行動パターン
など、多くの個人情報が集約されており情報管理の徹底が求められます。
具体的な対策は以下の通り
- スマホ側本体だけでなくアプリのログイン認証機能を使う
- 同じパスワードを使い回さない
- 公共のフリーWI-FIは使用しない
マネーフォワードMEはセキュリティ対策が徹底されています。
最高水準の暗号方式だけでなく、二段階認証でセキュリティが強化。
例:別端末でログインが行われて際はメールが届く

(参考)家計簿アプリを安全に利用する方法

注意点③家族と個人アカウントの切り替えは手間
家族アカウントで共有したくない情報は、個人アカウントでの管理しましょう。
但し、アカウント切替には毎回ログアウト⇒ID入力が必要です。
実際に利用すると分かりますが、この作業は「面倒くさい・・・」と感じる方も少なくありません。
そこでおすすめなのが、家族、夫婦の共有に特化した家計簿アプリの活用。
具体的なおすすめを紹介します。
【対策】共有機能対応おすすめの家計簿アプリ3選

家族、夫婦との共有機能対応したおすすめ家計簿アプリは以下の通りです。
①OsidOri(オシドリ)
「OsidOri(オシドリ)」は夫婦、カップルに便利なシェア機能付き家計簿アプリです。
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
---|---|
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料(但し、無料版は連携7口座まで) |
アプリ上で「個人画面」、「家族画面」と選択して管理をする事ができます。

目標を決めて夫婦で一緒に貯金を行う事も可能。

共通の目標に向けて貯蓄を始めたい方におすすめです。

②ファミリーバンク
「ファミリーバンク」はアプリ上で共通口座を登録し管理するアプリです。
連携方法 | アプリ上で共同管理 |
---|---|
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料 |
ファミリーバンク上に家族口座を登録する事で、残高はもちろん「入金」、「支払」までトータル管理が可能。
一元管理することで夫婦それぞれの負担額や使った金額が明確になる点が強みです。

毎月の入金額と入金状況についてもアプリで管理する事ができます。

「家賃」、「食費」など入金している家族口座のみ管理をしたい方におすすめです。

③家計簿Zaim
「Zaim」は無料で無制限に連携できる家計簿アプリです。
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
---|---|
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り |
利用料 | 無料(但し、アカウント追加は有料) |
レシート撮影機能も無料で制限なく利用可能。
また、アプリ上で家族アカウントを作成する事ができます。


「マネーフォワードME」共有方法まとめ
本記事では「マネーフォワードME」をテーマに家族、夫婦との共有方法を解説しました。
マネーフォワードME共有方法は
但し、公式には家族への共有機能は対応していません。
このため、「連携した情報すべてが開示される」、「情報管理の徹底」には注意をしましょう。
具体的対策は以下の通り
- 個人用、家族用の複数IDを取得する
- 他の家計簿アプリを併用する
- 共有機能に特化した家計簿アプリ活用する
など、対策を実施しましょう。
以上、マネーフォワードME共有方法まとめでした。
マネーフォワードMEダウンロードは以下からどうぞ
\家計簿アプリを比較したい方はこちら/
【家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップするとレビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気になるアプリがあればすべて無料で使えるため、気軽にダウンロードしてみましょう!
【関連記事】共有機能に対応した家計簿アプリをまとめています。

【関連記事】マネーフォワードMEの口コミ、評判を解説しています。

【関連記事】マネーフォワードMEの活用術を詳しく解説しています。
