こんにちはイチリタです。
今回は固定費削減として「家賃を見直して生活を身軽にしよう」をテーマに記事にしていきます。
家賃は毎月発生する固定費であり、支出の大きなウエイトを占める費用です。
家賃の見直しは1度行えば、後は何もしなくても削減が可能。
固定費削減効果が大きいためぜひ検討をしてみませんか?
家賃を見直して生活を身軽にしよう
家賃の見直しの方法は以下の通りです。
【賃貸の方】
・家賃が安い物件に引っ越しをする
・現在、住んでいる物件の家賃交渉をする
【持ち家の方】
・金融機関の変更し、ローン金利を下げる
・既存の金融機関と交渉し、ローン金利を下げる
家賃の安い物件へ引っ越しをする

家賃の安い物件へ引越しをする。
一番に思いつく、方法だと思います。
都内の物件で、家賃9万円のワンルームに住んでいる人が7万円の物件に引っ越した場合。
これだけで、月2万円の固定費を削減する事が可能です。
但し、注意点以下の通り
・引越し費用が発生する
・敷金、礼金、仲介手数料が発生する
・新たに火災保険の契約が必要となる
・新しい家具が備品の購入の必要がある
部屋を引越しする事に関わる、費用が発生するのがデメリットです。
時期や場所によって異なりますが、30万以上の出費の可能性有り・・・
とはいえ、長期スパンで見ると確実に大きな効果を得られます。
現在、住んでいる物件の家賃交渉をする
住んでいる物件の家賃交渉なんてできるの!と思われますが可能です。
新築時家賃10万円ワンルームマンションの場合。
新築というプレミアムが乗っています。
当然、次の入居者を募集する際、新築プレミアムを省いた家賃を設定します。
ということは、
新築から住み続けているAさん・・・家賃10万円/月
5年後に住み始めたBさん ・・・家賃8万円/月
と同じマンションにも関わらず家賃が違う・・・という事になってしまいます。
この事実を聞いてしまったら納得いかないですよね?
しかし、オーナーさん側からすると次の入居者を決めるにあたり、家賃を下げた事を他の入居者には当然言わない。
また、家賃をわざわざ合わせる必要もない。
むしろ、他の入居者には絶対知られたくない事実です。
但し、この事を入居者から指摘された場合、断る理由がないと思いませんか?
同じ物件かつ築年数も同じだけど入居時期により家賃が違う・・・
つまり、家賃交渉については正当な権利です。
でも、そんな事本当しても良いの・・・って思いますよね。

逆に、物件のオーナーさんの立場になって考えてみると
・空室になった場合、次の入居者が決まるまで丸々家賃が入らない
・部屋のリフォーム費用が掛かる
・長期に渡り入居者が決まらなければ、また家賃を下げる必要がある
つまり、オーナーさん側の立場としては少し家賃を下げてでも、継続して住んで貰ったほうが嬉しいのです。
どのように交渉をするのか?
・自分の物件をネットで調べて空室の家賃を見る
・近隣の似たような間取りの賃料を調べる
この2点を調べて管理会社に連絡をするだけ。
ちなみに、私はこの方法で独身時代住んでいた物件の家賃8,000円を下げる事に成功しました!

交渉時期のおすすめは?
・2年に1回などの契約更新時期
・3月や9月など引っ越しシーズンは避ける
やはり、会社員の異動が多い3月、9月は新たな入居者見つけやすくオーナー側も強気になる可能性が有ります。
また、立地が良い・既に賃料が安いなど人気物件は当然交渉困難です。
私は、契約更新のタイミングで「家賃交渉が難しいのであれば引越しを予定している」と根気よく交渉した結果オーナーの了解が取れました!
相手も人間なので、丁重に優しく話すという事が大事です。
賃貸に住んでいる方については
住んでいる物件の家賃交渉⇒引越しの流れで検討をしましょう!
金融機関の変更し、ローン金利を下げる

持ち家の方は住宅ローンの借り換えが効果的です。
住宅ローン借り換えのメリットは、総返済額が減るという事にあります。
但し、借り換えを行う目安が有ります。
・ローン残高が1,000万円以上
・残りの返済期間が10年以上
・借り換えによる利率差が1%以上
となります。
現在ネット証券であれば、0.4%代と超低金利です。
つまり、1.5%~2%など過去高い金利で借りている方であれば借り換えによるメリットが出てきます。
こちらのサイトで具体的なシミュレーションが可能です↓
私はauじぶん銀行の変動金利で契約をしました。
変動金利で0.41%(7月適用)と非常に安い金利となっています。
ここまで低金利となると、無理に繰り上げ返済をする必要はないと考えています。
毎月の支払を抑え、余ったお金を長期投資に回した方が、将来のリターンは大きいと考え投資を続けています。
但し、ネット銀行融資は注意点が有ります。
・窓口がないため、すべて電話とネットでのやり取り
・面談が無いため、人柄は関係なく融資条件(勤務先、勤続年数、年収など)が厳しく設定されている
つまり、融資条件が厳しいという事です。
特に、勤続年数で落ちる・・・という人が多いです。
既存の金融機関と交渉し、ローン金利を下げる
また、住宅ローン借り換えをする前に、一旦既存の金融機関と交渉を行いましょう。
方法はとっても簡単。
融資担当者に「金利を下げてほしい」旨を伝えるだけ。
イメージは、全期間固定金利を2%で借りていた人が、現在金利が1%であれば合わせて欲しいと伝えましょう。
ポイントは、借り換えを予定している金融機関の金利を調べておくと交渉材料になると思います。
注意点は、金利変更でも銀行側は再審査が必要となります。
転職した、別のローンが増えた・・・などの場合審査自体がNGとなってしまう可能性が有る点が注意点です。
持ち家に住んでいる方については
既存の金融機関の金利交渉⇒住宅ローンの借り換えの流れで検討しましょう!
まとめ
・家賃の下げる事は固定費削減効果が非常に大きい
・賃貸の方は、住んでいる物件の家賃交渉⇒引越しの順で検討をする
・持ち家の方は、既存の金融機関に金利交渉⇒ローンの借り換えの順で実施する
固定費を下げ余ったお金でぜひ投資を始めましょう!
以下で、1億円に向けた投資戦略を記事にしています↓

最後まで読んで頂きありがとうございます。