こんにちはイチリタです。
一般NISAとつみたてNISAどちらも同時に制度を活用する事は残念ながらできません。
1人どちらか1つのみです。
私はどちらの制度を活用した方が良いのだろう・・・と悩みますよね。
今回はこれから投資を始める方に向けて、一般NISAとつみたてNISAの違いとあなたのオススメについて分かりやすく解説をしていきます。
NISAの制度について

まずはNISAの制度について説明をしていきます。
NISAとは(Nippon、Individual、Savings、Account)の略です。
日本語に訳すと「少額投資非課税制度」。
つまり、投資で得られる利益に関して「非課税」で運用できる制度です。
通常、株式投資で得た利益には20.315%の税金が発生します。
内訳は、所得税15.315%、住民税5%です。
仮に、100万の利益を得た場合約20万円の税金が発生します。
この20万円の税金が非課税に。

20%の税金が非課税になると考えると、NISAを活用する事のメリットって大きいですよね。
続いて、一般NISAとつみたてNISAついて解説していきます。
一般NISAとは?

一般NISAは2014年1月に生まれた制度です。
年間投資額(非課税枠)は年120万円です。
投資可能期間は5年間。
但し、一般NISAは2024年以降新NISAに移行されます。
以下、金融庁の新NISA説明資料です。
少し内容が難しいのでまとめると
投資可能額120万円
個別株式、投資信託、ETF、REITなど購入可能
2024年からの新NISAは
1階部分は毎年20万円(非課税投資枠は最大100万円)
※つみたてNISAと同じ投資信託
2階部分は毎年102万円(非課税投資枠は最大510万円)
※現行と同じ投資銘柄。但しレバレッジを効かせた投資信託は除く
2023年までにNISA口座を開いている方や投資経験者の場合は、1階部分を利用せず、2階部分のみを利用することも可能です。
政府としても、長期投資による資産形成を推奨している形です。
しかし、制度の分かりやすさというは非常に大事な点ではないでしょうか・・・
つみたてNISAとは?

つみたてNISAは2018年1月から生まれた制度です。
特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
年間投資額(非課税枠)は年40万円です。
投資可能期間は20年間で合計800万まで投資が可能です。
投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
投資可能商品は、金融庁がお墨付きを出した投資信託約170本から選ぶ事が可能です。
投資信託は日本に約6,000本あると言われていますが、中にはぼったく投資信託と言われる高い手数料の商品も存在しています。
つみたてNISAは、金融庁が厳選した商品のみがラインナップされているため、初心者でも安心して投資を開始する事が可能です。
ぼったくり投資信託についてはこちらでまとめています↓

つみたてNISA期待リターン
つみたてNISAの期待リターンは20年間で570万円です。
長期インデックス投資での期待リターンは年5%と言われています。
年40万円を20年間運用した場合
現金を貯金した場合・・・800万
つみたてNISAを活用した場合期待リターン・・・約1,370万
年40万円は投資額として物足りない・・・と感じてしまいがちですが、20年間の継続投資となると大きな資産になりますね。
どちらがあなたにオススメか?

投資初心者の方には、つみたてNISAをオススメします。
一般NISAとつみたてNISAの違いを表にすると以下の通り。
一般NISA | つみたてNISA | |
非課税運用期間 | 5年 | 20年 |
投資可能額 | 120万円/年 | 40万円/年 |
投資可能商品 | 個別株、投資信託、ETF、REIT | 投資信託 |
オススメな方 | 個別株やまとめて購入したい | コツコツお金を貯めたい |
一般NISAのメリットは、投資商品が豊富にある点です。
但し、投資商品が豊富にあるという点は問題も有ります。
- 個別株式:どこの企業に投資をしたら良いか判断が難しい
- 投資信託:ぼったくり投資信託と言われる高手数料の商品も存在
- ETF:投資商品を理解する事がまず必要
自由度高いという事は良い点ですが、色々と選べるため投資初心者の方は迷ってしまいがち・・・

また、新NISAの制度の複雑さも、個人的にマイナスポイントですね。
但し、投資方針に正解はないので「個別株で大きく利益を狙うんだ!」という方は一般(新)NISAがおすすめ。
つみたてNISAをオススメする理由
投資をこれから始める方にぴったりな投資商品が厳選されているからです。
- 金融庁が厳選した投資信託約170本のみがラインナップ
- 20年間長期投資をすることで高い勝率が期待できる
- 年40万円までと無理せず積立を継続できる
投資商品が明確で悩まないという点は初心者にとってメリット。
また、20年間の長期投資の場合高い勝率が期待できます。
金融庁調べによると、過去歴史から見て5年間の短期間積み立てでは元本割れリスク有り。
但し、20年の長期となると年5%のリターンが期待できるといった結果になっています。
つまり、個別株のように2倍や3倍などの急激な資産増は難しいが、安定的なリターンが期待できる点がメリットです。
まとめ

一般NISA、つみたてNISAについていかがでしたでしょうか?
今回のまとめは以下の通りです。
・一般NISAは2024年に変更され少し複雑な制度に
・つみたてNISAは年40万円と投資額は少ないが、20年間の長期投資で高い勝率を期待できる
・つみたてNISAは金融庁が厳選した投資信託のみがラインナップされている
・これから投資を始める方はつみたてNISAがオススメ!
とはいえ、一般NISAも魅力有り。
どんな投資が自分に向いているか考えて申込みをしてみましょう!
投資スタイルは以下で解説してるのでご参考まで。
