こんにちはイチリタです。
2018年12月からつみたてNISAを初めて早いもので約2年(23ヶ月目)になりました。
当ブログでは「つみたてNISAって素晴らしいよ。みんなやろうよ!」と記事にしてきました。
という疑問に答えたいと思います。
運用結果って気になるよね(*’ω’*)
とはいえ、運用結果をダラダラ書いてもアレなので、「つみたてNISAを続けて感じた事」についても記事にしています。
・つみたてNISA23ヶ月の運用結果
・つみたてNISA続けて感じた事
つみたてNISA23ヶ月運用実績は?

まずは、つみたてNISA運用実績報告をさせて頂きますね。
ちなみに、年40万円を積立中です。
23ヶ月の運用結果
運用収益率:+17.8%
運用収益額:+136,575円
という運用結果になりました

投資額:766,613円
利益:+136,604円(+17.82%)
時価評価額:903,217円
直近一年の資産推移は以下の通り

2020年3月コロナショックの影響で一時▲12%まで損失を出していました。
その後、順調に資産を拡大しています。
単年度別に見ると以下の通りです。

2018年、2019年は+21%超えと驚異的なリターンを出していますね・・・
インデックス投資の期待リターンは「年5%」と言われているため、ここ数年は米国株の好調も受け大変良い結果となりました。
まとめると、順調に資産増加中という感じです。
つみたてNISA投資内容は?
現在投資している銘柄は以下の通りです。
ファンド名 | 損益 | 損益率 |
eMAXIS Slim米国(S&P500) | 8,794円 | 13.74% |
eMAXIS Slim先進国インデックス | 42,586円 | 13.89% |
楽天・全米株式インデックス | 40,821円 | 17.75% |
ひふみプラス | 44,372円 | 26.73% |
基本的に、米国市場の拡大に期待した投資方針です。
2020年4月からひふみプラスの投資額を減らし、eMAXIS Slim米国(S&P500)の新規買付をスタートしました。
変更理由はひふみプラス1%の信託報酬です。
20年間の長期投資と考えると、この割高な信託報酬がネックになると感じました。
但し、皮肉なもので現在1番リターンが良いのはひふみプラスです・・・
ちなみに、ひふみプラスと日経平均のパフォーマンスを見てました。
以下青チャート(ひふみプラス)、ピンク(日経平均)の比較チャートです。
ヤフーファイナンスより引用
結果、ひふみプラスが大幅にパフォーマンスが良い結果になっています。
アクティブファンドの強みは、暴落時株式⇒現金へ変更する事が可能な点
ひふみプラスは1月末の段階では現金比率は0.7%。
但し、暴落相場である2月には現金比率30%まで上げています。
暴落相場でリスクを減らし、底打ちを確認して投資をする事が出来るのは、アクティブファンドのメリットです。
気になった方はひふみプラス目論見書をご確認下さい。
23ヶ月つみたてNISAを継続してみて感じた事
結果、つみたてNISAはストレスフリーな最高の投資だった
私は2012年から投資を始めたため、「リーマンショック」を経験していません。
そのため、本当の大暴落が来たらどんな心境になるのだろう・・・と日々考えていました。
そんな私も先日のコロナショックで恐ろしい大暴落を体験!
サーキットブレーカーを生で見ながら毎日数10%以上資産が減っていく感覚をリアルに感じ取りました。
コロナショックがいかにに凄い暴落だったかはこちらで紹介しています↓

コロナショック時は
・個別株の一部売却
・米国ETFの買い増し
を行いながら、厳しい暴落に耐え抜きました。
そんな中、唯一感情も無く投資が出来たのは「つみたてNISA」のみ。
なぜなら、つみたてNISAは20年後の資産形成が目的だからです。
株価が暴落:平均取得単価が下がってラッキー!
株価が高騰:運用収益が増えて嬉しい!
長期投資が前提となると、現在の株価が上昇しようが、下落しようが嬉しいという感覚に。
つみたてNISAはコロナショックでもストレスフリーな素晴らしい投資方法です。
つみたてNISAこれからのスタンス

引き続き、感情を入れず継続積立を行っていきます
現在の運用状況を見て感じる事は有りません。
「無の境地」です。

運用状況チェックも1週間に1回程度。
長期投資における理想的な環境は「投資をしている事を忘れる」です。
2003年~2013年の10年間で運用結果が良かった顧客を調べた資料が有ります。
運用成績が良かった顧客は以下の通り
・1位 亡くなっている人
・2位 運用をしているのを忘れている人

長期投資における一喜一憂は不要な感情です。
引き続き、無の境地で積立継続を行っていきます。
ちなみに、つみたてNISA20年後も課税口座で継続保有を検討しています。
期待リターンや投資方針など以下で説明しています↓

まとめ
・23ヶ月継続投資で17.8%と好調な推移(但し、あくまで現時点)
・つみたてNISAは暴落時も安心な投資方法
・つみたてNISAは株価チェックはしない
・つみたてNISAは運用結果の感情不要
・無の境地で継続あるのみ
私のNISAカテゴリー記事でも買い方、出口戦略、おすすめ銘柄など紹介をさせて頂いています。
つみたてNISAを検討している方の参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。