こんにちはイチリタです。
今回はこんな悩みを解説します。
・ロボアドバイザーについて
・ロボアドバイザーのメリットとデメリット
・正しい投資方法とは?
【ウェルスナビは怪しい?】ロボアドバイザーのデメリットとは
ロボアドバイザーは無駄な手数料を払う事となり、初心者にオススメの投資方法では全く有りません!!
まず、ロボアドバイザーについて簡単に説明していきますね。
ウェルスナビサービスから説明します。
・あなたに最適なポートフォリオを無料診断
・最適なポートフォリオで自動積立
・ロボアドバイザーで預かり資産NO.1
選ばれている理由①
資産運用のプロセスをすべて自動化

選ばれている理由②
世界約50カ国11,000銘柄に自動で分散投資

選ばれている理由③
ノーベル賞受賞者の理論に基づく資産運用

この3点が選ばれている理由のようです。
この3点を見る限り、ターゲットは投資未経験の初心者ですね。
ロボアドバイザーのデメリットとは

ロボアドバイザーのデメリットは以下の通りです。
- 不要な手数料が発生する
- NISAに非対応
- 投資家として成長が皆無
順番にウェルスナビの事例をもとに説明していきますね。
不要な手数料が発生する
ウェルスナビは年率1%の手数料が発生します。
ちなみに、1%だけでなく投資信託やETFの運用コストも当然発生します。
以下、条件でシミュレーションしてみました。
・毎月3万円×25年 投資信託を購入
・運用リターン年平均5%
ウェルスナビを使用しなかった場合
運用評価額は約1,786万円となりました。
楽天証券つみたてシミュレーションより引用
ウェルスナビを使用した場合
ウェルスナビの手数料1%を除き、運用リターン4%にて試算
運用評価額は約1,542万円となりました。

1%の差額は1,786万円-1,542万円=244万円となりました
NISA制度に非対応
ウェルスナビをはじめ投資一任型のロボアドバイザーはNISA制度に非対応です。
投資初心者にオススメのサービスにも関わらず、NISA制度に非対応というのは最大のデメリットではないでしょうか?
NISA制度を活用する事で、約20%の税金が非課税となります。
仮に長期分散投資で500万の利益を確保できたとします。
ロボアドバイザーの場合・・・税金100万円
つみたてNISAを活用の場合・・・税金0円
投資家として成長が皆無
ロボアドバイザーを使う事で、自動で分散投資が出来ますが投資家として成長する事は全く有りません。
仮に自身で投資商品を選ぶ場合
投資商品を探す事は、投資について学ぶ行為です。
それを放棄して
こんな事では成長は全く有りません。
また、株式市場は一定の周期で大きな暴落が必ず有ります。
ロボアドバイザーに任せてる人は
となるリスクが高いと考えてます。
ロボアドバイザー関する想定される質問に答えます!

想定される質問①
①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
②楽天・全米株式インデックス・ファンド
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
分散性を効かせたい人:全世界株式
手数料を抑えたい人:米国株式(S&P500)
手数料も分散性も欲しい人:楽天・全米株式インデックス・ファンド
といった感じです。
すべて優秀な投資信託なので、悩んだらこの3点から購入をしましょう。
詳細はこちらでまとめています↓

想定される質問②
そんな方にはこちら!
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をどうぞ!
投資割合は以下の通りです。

もちろん、一定の周期で比率のリバランスが自動で行われています。
詳細はこちら
というワガママな人はETFで対応しましょう。

これだけ分散性が効いているので、金の投資にこだわる理由は正直有りませんが・・・
まとめると
ほんの少しだけ投資に関して勉強をすれば、今の時代最適な投資をする事は可能です。
「AIが自動投資」、「初心者にオススメ」、「自動リバランス」などなんだか良さそうな言葉に迷わされずシンプルに自分で投資信託を購入しましょう!
ロボアドバイザーまとめ
・ウェルスナビは怪しくは無いが不要なサービス
・AIに自動投資して貰わなくても、簡単に優良投資信託購入が可能
・株式以外の分散性を求める人は、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)がオススメ
・投資初心者はつみたてNISAの活用が最適解!
学資保険などもそうですが、投資するにあたり中間業者に手数料を支払う事ほど無駄な事は有りません。
難しい事は何もありません。
すこーーしだけ勉強し、行動するだけで大きなリターンとなってあなたの元に帰ってきてくれますよ!
おすすめの動画もご紹介します。
高橋ダンさんはニューヨーク市のウォールストリートで12年間働き、投資銀行業務、取引を行った凄腕トレーダーです。
この動画を見た後に、ぜひロボアドバイザーに加入するべきかを判断してみて下さい。
他にも投資の勉強になるYouTuberを紹介しています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。