イチリタブログ
  • ホーム
  • 投資初心者の方へ
  • 投資
    • NISA
    • 保有資産公開
    • 投資初心者の方
    • 投資手法
    • 投資知識
    • 株主優待
    • 米国株
  • 節約
  • お問い合わせ
  • プロフィール
投資初心者の方

【単元未満株の3つのデメリット】ミニ株投資におすすめの証券会社を解説

イチリタ  2021年1月4日

こんにちはイチリタです。

投資初心者
投資初心者
単元未満株に挑戦しようと思っています。少額から投資が出来るという点に魅力を感じてまして。デメリットって有りますか?

今回はこんな悩みを解決します。

この記事のポイント

・単元未満株の3つのデメリット

・単元未満株のおすすめ証券会社(ネオモバの紹介)

・ネオモバの特徴

スポンサーリンク
目次
  1. 単元未満株(ミニ株)の3つのデメリット
    1. ①本質的には資産形成にならない
    2. ②単元未満株は手数料が割高
    3. 注文のタイミングが遅れる
  2. 単元未満株(ミニ株)投資におすすめの証券会社を解説
    1. 取引手数料が格安
    2. 分散投資に優れている
    3. ひとかぶIPOにもチャレンジできる
    4. Tポイントで株購入が可能
  3. SBIネオモバイル証券のデメリット
    1. NISAは対象外
    2. 国内株しか取引きができない
    3. 取引が無くてもサービス料が取られる
  4. SBIネオモバイル証券のオススメな使い方
  5. まとめ

単元未満株(ミニ株)の3つのデメリット

単元未満株(ミニ株)のデメリットは以下3点です。

  1. 本質的には資産形成にならない
  2. 単元未満株は手数料が割高
  3. 注文のタイミングが遅れる

順番に説明をしますね。

①本質的には資産形成にならない

単元未満株のメリットは

  • 株式投資に慣れるのに最適
  • 少額でも投資ができる

「株って難しそう・・・」と躊躇していた投資初心者におすすめのサービスです。

その裏返しとなりますが、本質的には将来の資産形成にはならないという事。

投資額が少なければ当然得られるリターンも小さくなりますよね。

やはり、将来の資産形成となると100株単位での購入がおすすめです。

②単元未満株は手数料が割高

単元未満株の手数料は以下の通りです。

証券会社 手数料 最低手数料
SBI証券 0.5% 50円
マネックス証券 0.5% 48円

単元株(100株)の手数料は以下の通り

証券会社 手数料 最低手数料
SBI証券 約0.1% 50円

手数料を比較すると

  • 単元未満株:0.5%
  • 単元株:約0.1%程度

この手数料の差は単元未満株のデメリットですね。

注文のタイミングが遅れる

通常の単元株であれば、市場がオープンしていればいつでも買付が可能。

単元未満株は注文~約定まで時間が必要となります。

一般的には「前場」で出した注文は、「後場の初値」など。

また、注文は「指値」取引はできず、全て「成行」での注文となる点もデメリットです。

単元未満株で短期トレードは不向き。

まぁ、ぶっちゃけムリですね。

単元未満株(ミニ株)投資におすすめの証券会社を解説

上記3点のデメリットを踏まえて、現状単元未満株でおすすめの証券会社は「SBIネオモバイル証券」です。

その理由は以下の通り

  • 取引手数料が格安
  • 分散投資に優れている
  • ひとかぶIPOにもチャレンジできる
  • Tポイントで株購入が可能

1つずつ解説していきますね。

➤公式ホームページはこちらSBIネオモバイル証券

取引手数料が格安

50万円までの投資であれば、毎月20円の手数料で取引が可能

デメリットで解説した通り、単元未満株取引は手数料がネック。

そんな中、SBIネオモバイル証券の手数料は「20円」と格安。

以下、手数料一覧

SBIモバイル証券ホームページより引用

毎月Tポイントとして200pt付与されます。

50万までの固定手数料220円‐200ptで実質手数料20円に。

手数料が高いというデメリットは有りません。

ぶっちゃけこの点だけでも、「ネオモバ」一択に。

分散投資に優れている

単元未満株は分散投資が出来る点がメリット

仮に1株2,000円の株であれば、投資額は20万円+手数料。

投資初心者にとってはびっくりする金額ですよね。

そこで大人気になったのが、SBIモバイル証券1株投資です。

20~30代投資初心者の方を中心に口座数を急拡大させています。

出典:SBIネオモバイル証券、30万口座達成のお知らせ

個別株投資を始めてみたいけど100株だと投資額が大きいです・・・

見事にこのニーズに沿ったサービスを提供しています。

1株投資の場合、少額で分散投資が可能となります。

大手企業の単元株(100株)の場合

  • KDDI:約27万円
  • トヨタ自動車:約70万円
  • 任天堂:約582万円
任天堂582万円!!

こんな大手企業もSBIネオモバイル証券を活用すると

  • KDDI:約2,700円
  • トヨタ自動車:約7,000円
  • 任天堂:約58,200円
これなら僕にも買えます!

ちなみに、ヤマダ電機約500円、丸紅約600円とランチ代で株主になる事も可能。

もちろん1株でも配当金がでるのでご安心を。

ひとかぶIPOにもチャレンジできる

ネオモバはひとかぶIPOも有り

IPO投資とは新しく上場する株式を上場前に購入する方法です。

過去3年間の投資勝率は以下の通り

2017年~2019年IPO投資勝率

・2017年勝率91.1%(90銘柄)

・2018年勝率87.6%(89銘柄)

・2019年勝率87.2%(86銘柄)

87%以上の銘柄が、新規上場後公開価格を超えています。

私も買いたいです!!!

と思っても残念ながら、非常に人気な投資方法で簡単には当選しません。

IPO投資について解説しているので良ければ↓

【IPO投資とは?】無料で出来る抽選に参加│当たれば勝率8割越えですこんにちはイチリタです。 今回はこんな悩みを解決します。 【IPO投資とは?】無料で出来る抽選に参加 IPOと...

ツイッターを見ると、1株など少ない株数ながら当選報告が有りました。

ネオモバIPO、ひと株だけでも有り難いです。ありがとうございますm(_ _)m pic.twitter.com/doTfQBG2fj

— リュボフ@投資 (@GGHD_jp) July 2, 2020

ネオモバでタスキ1株当選しました😆❗️ネオモバは今回が初当選です🌈
今日はrakumo売却で大きな利益が出て、さらに当選まで😍‼️嬉しいです✨当選ラッシュの運がまだ残っていたようです🔍
タスキ爆上げ期待してます🎉#ネオモバ#IPO pic.twitter.com/30MvcJeTkq

— ひなた (@hinatahinataa) September 29, 2020

但し注意点として、上場当日の売却は出来ないためご注意下さい。

Tポイントで株購入が可能

Tポイントを使用して株購入が可能です。

残っているポイントがある方で有れば便利ですよね。

毎月付与される200ポイントも忘れずに使用しましょう。

SBIネオモバイル証券のデメリット

単元未満株におすすめのネオモバですがデメリットも有ります。

  • NISAは対象外
  • 国内株しか取引きができない
  • 取引が無くてもサービス料が取られる

NISAは対象外

SBIネオモバイル証券は現在NISA制度対象外です

とはいえ、少額投資がメイン運用のため120万円投資が可能なNISA制度を活用するのはもったいない・・・と思われます。

大きなデメリットではないかと。

国内株しか取引きができない

SBIネオモバイル証券は国内株のみ対象です

SBIネオモバイル証券を通して、米国株への投資は不可となっています。

米国株取引がしたい方は、SBI証券や楽天証券などの口座を開設をしましょう。

ちなみに、米国株はすべて1株から投資が可能です。

取引が無くてもサービス料が取られる

SBIネオモバイル証券は、サービス料が固定のため取引が無くても手数料が取られます

大きな金額では有りませんが、1株投資を辞める時はサービス停止の対応!

お忘れずに!

SBIネオモバイル証券のオススメな使い方

個別株投資を練習するのにぴったりな証券会社と考えます

  • 大きな資産が無いけど個別株にチャレンジしたい!
  • 自分の大好きな企業に手軽に投資したい!
  • お小遣いから投資をしたい!

こんな願いを叶えてくれるサービスです。

やはり投資を行う上で、分散性というはとっても大事。

まだ資金が少ない方が単元株を購入すると集中投資になるのがネックですね。

暴落したら投資が嫌になりそう・・・

1株から手軽に始めてみたいという方はSBIネオモバイル証券の口座開設をおすすめします。

➤SBIネオモバイル証券公式ホームページ

まとめ

今回のまとめ

・少額での個別株投資ならSBIモバイル証券がおすすめ

・理由は「1株から購入」、「手数料割安」、「ひとかぶIPO」

・デメリットは「NISAは対象外」、「国内株のみ」など

・現在利用者30万人超えの大人気サービス

1株投資は投資初心者の悩みを解決してくれる素晴らしいサービスです。

ちなみに、1株から株主優待が貰える企業も有ります。(ご参考まで)

【端株優待】1株だけで株主優待が貰える個別株おすすめ10選│ネオモバユーザー必見こんにちはイチリタです。 株主優待の中にはたった1株で優待が貰える企業が存在します。 本記事では1株でも優待が貰える企業につ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。

投資初心者 証券会社
おすすめ記事
【株式投資の勉強方法】独学で一人前の投資家になる方法9選│これで初心者卒業ですこんにちはイチリタです。 今回はこんな悩みを解決します。 投資を始める前に勉強は必要か? そもそも、投資を始める前に勉...

ブログランキングサイトはこちら↓

株式投資情報ランキング
株式長期投資ランキング

こちらの記事もオススメ!
投資初心者の方

【ウェルスナビは怪しい?】ロボアドバイザーのデメリットとは│結論ヤメトケ!

2020年10月31日 イチリタ
https://long-term-investment.com/wp-content/uploads/2020/12/22122020142239A.png イチリタブログ
投資初心者の方

【株式投資の勉強方法】独学で一人前の投資家になる方法9選│これで初心者卒業です

2020年12月11日 イチリタ
https://long-term-investment.com/wp-content/uploads/2020/12/22122020142239A.png イチリタブログ
投資初心者の方

【体験談】サラリーマン投資家の大失敗3選│ぜひ反面教師にして下さい!

2020年8月9日 イチリタ
https://long-term-investment.com/wp-content/uploads/2020/12/22122020142239A.png イチリタブログ
投資初心者の方

【完全版】株式投資に役立つ情報サイト15選│投資初心者におすすめランキング

2020年11月23日 イチリタ
https://long-term-investment.com/wp-content/uploads/2020/12/22122020142239A.png イチリタブログ
投資初心者の方

【株の信用取引はやめとけ】メリット・デメリットを解説│対策有り【投資初心者必見】

2020年9月22日 イチリタ
https://long-term-investment.com/wp-content/uploads/2020/12/22122020142239A.png イチリタブログ
投資初心者の方

【日経平均終値29年ぶりの高値】株は一旦売るべきか?│株価に惑わされるのはNGです

2020年11月12日 イチリタ
https://long-term-investment.com/wp-content/uploads/2020/12/22122020142239A.png イチリタブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

金(ゴールド)への投資ってどうなの?どこで買うべき?【オススメはETFで...

【詐欺】儲け話に騙される人の特徴5選【本当の儲け話は他人からは届きません...

MENU
  • 投資手法
  • 投資知識
  • 株主優待
  • 資産公開
  • 投資初心者
  • NISA
  • 米国株
  • アプリ
サイト内を検索
スポンサーリンク




ブログランキング参加中

最新記事
  • アプリ【FXなび】とは?使い方、口コミを徹底解説│無料でチャートが学べる!

  • 【デモトレードアプリ】株たすとは?使い方、評判を徹底解説│株の練習に最適

  • 【単元未満株アプリ】ワンタップバイ評判、口コミまとめ│デメリットは3つ

  • 株管理アプリ「ju-ni」使い方、評判を解説│ポートフォリオ確認に最適

  • 【配当管理】アプリ使い方、口コミを徹底解説│1年使った結果⇒最高でした

  • 【配当金生活に失敗】高配当株投資よくある失敗事例6選│対策有り

  • 【株式投資やめとけ!】と言われる4つのデメリット│具体的な対策5選

  • HOME
  • 投資
  • 投資初心者の方
  • 【単元未満株の3つのデメリット】ミニ株投資におすすめの証券会社を解説
投資好き中間管理職
イチリタ
イチリタです! 投資が大好きなサラリーマン(中間管理職)です! 個別株、投資信託、ETFなんでも欲張って投資をしています。投資スタイルは長期スイングメイン。 投資をメインに節約やお得情報など記事にしています。 このブログを通して「投資って楽しそうっ」と感じて貰えると涙が出るほどうれしいです!
\ Follow me /
アーカイブ
  • 2021年1月 14
  • 2020年12月 17
  • 2020年11月 14
  • 2020年10月 19
  • 2020年9月 12
  • 2020年8月 10
  • 2020年7月 12
  • 2020年6月 5
カテゴリー
  • 投資 100
    • NISA 9
    • アプリ 11
    • 保有資産公開 8
    • 投資初心者の方 15
    • 投資手法 16
    • 投資知識 24
    • 株主優待 12
    • 米国株 11
  • 節約 4
タグ
ETF IPO NISA アプリ サラリーマン トレンド記事 仕事 保有資産公開 個別株 偉人に学ぶ 固定費削減 投資の知識 投資信託 投資初心者 投資本 日常 株主優待 節約 米国株 証券会社 金 雑学 高配当株
記事一覧
  • サイトマップ
人気記事
  • 1

    【すべて無料】投資管理におすすめ携帯アプリ10選【投資初心者向け】

  • 2

    【究極の投資法】恩株とは?│配当と優待がタダ【長期投資家向け】

  • 3

    【2021年】株シミュレーションアプリおすすめ10選│ゲーム感覚で練習できる!

  • 4

    米国債券投資信託(AGG、BND)どっちを買うべき?違いは?│配当利回り、純資産など

  • 5

    【TOBとは?】株価はどうなる?あなたがとるべき対応をわかりやすく解説

プライバシーポリシー 免責事項 2020–2021  イチリタブログ