投資知識

【検証】少額投資は意味がない?それともある?【結論:無意味ではない】

悩み人
悩み人
将来のために少額から投資を検討中。「少額では投資の意味がない」という声もあるがどうなんだろう?

本記事では「少額投資」をテーマに投資をする効果を「意味ある派」、「意味ない派」の意見を元に解説します。

積立NISAを中心に少額から投資を始める方が増加。

投資エントリー層の場合、「まとまった資金で投資する事は難しい」という方も少なくありません。

このため、「まずは5,000円から」など少額投資を始める方が多いのも事実です。

一方、少額投資に対して否定的な意見を持つ方もいるため本記事で深掘りしていきます。

本記事の結論まとめ

①少額投資に対しては賛否が分かれる

②将来の資産形成としては物足りない

③また、人的資本に投資をする方が効率が良い

④但し、「投資経験」、「金融リテラシーUP」などの効果がある

⑤固定費の削減を図り少額から投資を始めてみよう

少額投資は「意味がない派」3つの意見

まずは、「少額投資は意味がない」と言われる理由をチェックしていきましょう。

順番に解説します。

①少額投資では資産形成にならない

老後資産と考えると少額投資は物足りない

「老後2,000万円問題」の解決と考えると少額投資では物足りない現実があります。

具体的な事例をチェックしましょう。

【試算条件】

投資額 5,000円/月
期待リターン 5%/年
運用期間 15年、20年、25年
投資スタイル インデックス投資
インデックス投資による積立投資を想定
運用期間 投資元本 運用金額
15年 90万円 134万円
20年 120万円 205万円
25年 150万円 298万円

月5,000円を25年間運用した場合、期待リターンは「約298万円」

元本の2倍と考えると素晴らしいリターンですが、老後資産と考えると物足りない金額です。

このため、少額投資ではまとまった資産形成ができない点は意味がないと言われる理由の1つです。

②少額投資より人的資本に投資するべき

毎月投資をする資金を活用し、人的資本に投資する方が効率が良い

結論、毎月投資をしている5,000円を利用して

  • 英会話を学ぶ
  • 資格を取得する
  • 仕事に生かせる趣味を始める

など、自己投資を行い本業の給料アップの方が効率が良いという考えです。

TOEICのスコア別に平均年収を調べた調査データでは、点数に応じて年収が上昇。

引用:dodaTOEICテストスコア別平均年収 

上記の通り、資格や英会話は自身の市場価値を効率的に上げる力があります。

本業の給料アップを図り、投資額を増加させる方が効率が良いというのも「少額投資は意味がない」と言われる理由です。

③投資より経験を買うべき

学生は投資より経験にお金を使うべき

現在、SNSの発達により大学生から投資を始める方も少なくありません。

投資期間が長期になればなるほど複利の恩恵を受ける事が可能です。

考え方は人それぞれですが、若年層は経験にお金を使う事も忘れてはいけません。

「20代の100万円と60代の100万円」では、その価値は全く異なります。

20代の場合、体力はもちろん新たな体験から今後の人生を大きく変える可能性も。

このため、少額投資にお金を回すより、

  • 友人と海外に行く
  • 新たな趣味に挑戦する
  • サークルで交友関係を広げる

など、経験に投資をする事で得られるものが多くあります。

少額投資は「意味がある派」4つの意見

続いて、「少額投資意味ある派」の意見をチェックしていきましょう。

順番に解説します。

①投資の経験が積める

少額でも投資から得られる経験が大きい

少額投資をする事で「経験」を積む事ができるのは強みと言えるでしょう。

金融商品は日々価格が上下しており、大きな暴落を経験する事も少なくありません。

自身のお金を投資する事で、

  • 金融知識を学ぶ
  • 経済ニュースに興味を持つ
  • 保有株が下落した理由を考える

など、失敗から得れる経験は将来の成長に繋がります。

このため、「経験」が得られるのは少額投資のメリットです。

②金融リテラシーが上がる

投資を勉強するきっかけになる

日本は先進国と比較して金融教育後進国と言われています。

このため、現在も保有資産は貯蓄100%という方も存在。

日本の投資人口は10人に1人程度とも言われており、少額投資をしているだけで金融リテラシー上位と言っても過言ではありません。

また、自身の投資商品を選ぶ事で、「手数料」、「分散性」など多くの学びがあると言えます。

③複利の恩恵を受けられる

複利の力は偉大

インデックス投資で得られる期待リターンは「年5%程度」と言われています。

一方、銀行金利は「0.001%」

インデックス投資と銀行金利を比較すると以下の通り

【試算条件】

投資額 5,000円/月
期待リターン(投資) 5%/年(インデックス投資)
期待リターン(銀行) 0.001%/年(普通預金)
運用期間 25年
投資元本 運用金額
投資 150万円 298万円
預金 150万円 150万円

25年間普通預金に預けた場合、0.001%で貰える金利は「187円」

「少額投資は意味がない」という言い分は分かるも、何も考えず貯金を続ける行為は危険です。

普通預金はある意味「日本円の価値が上昇する事に投資をしている」行為です。

元本保証ではるもインフレリスクに弱く、将来大きく価値が下がった日本円を保有する可能性があります。

【注意】「投資をしない人生はありか?」理解するべき4つのリスク 本記事では、「投資をしない人生」をテーマにメリットとデメリットを解説します。 積立NISAを中心に投資を始める方が増加。 ...

④少額投資でも株主優待が貰える

少額でもお得な株主優待が貰える

知名度は高くありませんが、少額投資でも株主優待制度を受ける事が可能。

具体的には「端株優待」、「1株優待」と言われる株主優待です。

例:ジャパンベストレスキューS(2453)は1株で「キッザニア割引入場券」

少し実践的な話になりましたが、少額投資でも意味がある理由の1つです。

【端株優待】1株だけで貰える「最強隠れ優待」おすすめ10選【2023年最新】 本記事では「端株優待」をテーマにおすすめを解説します。 株主優待は日本独自の株主還元。 基本的に単元株(100株)を...

「少額投資」始める方に伝える3つの対策

上記の解説を元に、実際に少額投資を始める場合以下対策を検討しましょう。

対策①若年層なら自己投資を優先する

少額投資には意味があります。

但し、大学生を中心とした若年層の場合、自己投資を優先する事をおすすめします。

「資格取得」はもちろん、「美容」や「筋トレ」など健康に投資をするのも有効です。

また、若年層で得られ体験は何者にも変えられません。

60代で数億円の資産を保有する事も大切な事ですが、若い時にしかできない事が多くあります。

このため、筆者としては自己投資や経験を優先する事をおすすめします。

対策②固定費を削減したお金で投資額を増加させよう

賛否はあるも少額投資から得られる効果はあります。

但し、少額投資では将来的な資産形成としては物足りないのも事実です。

一方、日々の生活が大変な状況で投資額を増加させた場合、不要なタイミングで売却せざる負えない状況になる事も少なくありません。

そこで、おすすめなのが固定費を削減したお金を投資に回す方法です。

本サイトでは家計簿アプリを活用し、「不要なサブスクの解約」、「毎月の支出入から無駄遣いの発見」などを推奨しています。

現在は無料で使える家計簿アプリも多数あるため、以下サイトで自身に合ったアプリを見つけてみましょう。

【2023年3月】おすすめ無料家計簿アプリ人気ランキング10選│10秒診断ツール付き本記事は、2023年3月記事更新を行っています。 本記事では、「家計簿アプリ」をテーマにおすすめをランキング形式で紹介しま...

対策③少額投資に対応したアプリを活用しよう

現在、単元未満株サービスの拡充により低コストで少額投資が可能になりました。

単元未満株であれば、大手企業の株もワンコインから投資ができます。

このため、気になる銘柄を少額から分散投資をするのも有効は方法です。

単元未満株取引に悩んだら、キャンペーンも充実している「LINE証券」の活用をおすすめします。

手数料 0.2~0.5%(時間外1%)
口座開設 スマホのみで完結(2営業日)
特徴 決算ビジュアルレポートが受け取れる
公式サイト https://line-sec.co.jp/

通話アプリLINEとの連携で決算情報も受け取る事ができます。

キャンペーンを上手く活用しながら、少額投資を始めてみてはいかがでしょう。

最新のキャンペーンは公式サイトをどうぞ
LINE証券公式ホームページ

もっと詳しく知りたい方は口座開設~取引方法まで以下記事で解説しています。

【体験談】LINE証券で初めての株取引やってみた!│儲かるのか検証 本記事では「LINE証券」をテーマに投資未経験でも 簡単に注文ができるか? 初心者にも優しい作りになっているか?...

「少額投資意味がない?それともある?」【まとめ】

本記事では「少額投資」をテーマに投資をする効果を「意味ある派」、「意味ない派」の意見を元に解説しました。

「少額投資は意味がない」と言われる理由

「少額投資は意味がある」と言われる理由

「少額投資意味ある派、ない派」どちらの理由も納得できるものです。

但し、投資をする以上「完全に意味がない」という事はありません。

「複利の恩恵を受ける」、「投資経験を得る」という点は投資の強みです。

また、少額投資を嫌い貯蓄100%の場合、インフレの影響で将来資産価値が大きく下落している可能性も考えられます。

このため、自己投資から人的価値を上げると同時に少額から投資を始めてみる事をおすすめします。

以上、少額投資は意味がない?それともある?まとめでした。

【関連記事】他にも少額投資におすすめのアプリを紹介しています。

【ワンコインでOK】お小遣いで投資が出来るおすすめアプリ7選【2023年最新】 本記事では、「ワンコイン投資」をテーマに少額投資アプリの特徴と違いを解説します。 少額投資アプリは「気軽に始められる」、「...

【関連記事】投資の練習に最適なシミュレーションアプリを紹介しています。

【2023年最新】株シミュレーションアプリおすすめ10選│ゲーム感覚で練習できる 本記事では「株シミュレーション」をテーマにおすすめアプリを解説します。 株式投資には売却益はもちろん、「株主優待」、「配当...

【関連記事】株、経済の情報収集に最適なニュースアプリをまとめています。

【2023年】おすすめ無料ニュースアプリランキング15選│経済・株の情報収集に最適 本記事では、「ニュースアプリ」をテーマにおすすめを紹介します。 ビジネスパーソンの方を中心に、経済や市況など日頃の情報収集...
関連記事