本記事では「スマートニュース」をテーマに評判から分かるメリット、デメリットを解説します。
スマートニュースは情報量NO.1を誇るニュースアプリ。
3,000メディアと圧倒的な情報量から最新のニュースを無料でチェックできるのが強みです。
但し、ユーザーの中には「メリットだけでなくデメリットも理解した上で利用を検討したい」という方も少なくありません。
そこで本記事では「スマートニュースの危険性」と題してデメリットについても深掘りします。
- スマートニュースは無料で使えるニュースアプリ
- ニュース、天気はもちろん、お得なクーポンを毎日配信
- 3,000メディアと圧倒的な情報量が強み
- 但し、通信料の増加には注意
- 本記事の対策を実施してスマートニュースを活用しよう
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「スマートニュース」とは?

まずは、スマートニュースの基本から解説します。
スマートニュースとは?
アプリの特徴は以下の通り
- ニュースアプリ情報量NO.1
- お得なクーポンが毎日受け取れる
- 世界で5,000万ダウンロード超え
- ニュースアプリダウンロード数1位
モバイルニュースアプリとして、記事数、メディア数にて圧倒的な情報量を誇るのが強み。
スマートニュース公式より引用
また、世界で5,000万ダウンロード越えかつアプリストアレビューも「星4.3(最大5)」とユーザーから高い評価を獲得。
このため、多くのユーザーにおすすめのニュースアプリと言えるでしょう。
ダウンロードは以下からどうぞ
(利用料無料でOK)
スマートニュース利用者「悪い」口コミ、評判

スマートニュース利用者の悪い口コミ、評判を集めました。

通信料が増加した・・・
くじ引きしたくてスマートニュース入れたんだけど
これ、いれたあたりから通信量めちゃくちゃ増えてる気がする。
毎月、5Gくらいしかつかってなかったのに、今月9G言ってるんだけど。。。
Twitterより引用
「スマートニュースは危険?」注意するべき3つのデメリット

利用者の口コミ、評判から分かるデメリットは以下の通りです。
デメリット①広告表示がある

スマートニュースは広告表示があります。
- 記事一覧に紛れ込んだ広告
- 記事内に広告
ユーザーによっては「広告表示が多い」と感じる方も少なくありません。
但し、筆者としては操作性を邪魔するほどではないと感じています。
この点はユーザーにより判断が異なるため、まずは使用感をチェックしてみましょう。
デメリット②通信量の増加には要注意
スマートニュースを使用しているユーザーから「通信量が増えた」という口コミが存在。
理由は、「広告動画の再生」、「ライブカメラ動画」が主な影響です。
対策できる課題であるため、アプリをダウンロードしたら以下設定を必ずしておきましょう。
(対策)「スマートニュース」通信量を抑える方法
①「アカウント」→「設定」をタップ

②設定を「常に」⇒「しない」に変更する

- 広告動画の自動再生→しない
- ライブカメラ動画の自動再生→Wi-Fi接続時のみ
- バックグランド通信→Wi-Fi接続時のみ
デメリット③一部簡易的な記事が存在

スマートニュースは、大手情報メディアの記事を集めたアプリ。
メディアの中には速報性を優先し簡易的な記事をまとめている場合も少なくありません。
このため、ユーザーによっては「物足りない」と感じる場合も存在。
必要に応じて、他のニュースサイトで情報を補完するようにしましょう。
スマートニュース利用者「良い」口コミ、評判

続いて、スマートニュースの良い口コミ、評判をチェックしましょう。

手軽に情報収集が可能
もう使ってる人も居るかもだけど、スマートニュースというアプリをTwitterアカウント連携したら、JO1のニュースまとめてくれて、めちゃくちゃ便利になりました。これで推し活も捗ります
Twitterより引用
「スマートニュース」活用するべき5つの理由(メリット)

スマートニュースのメリットは以下の通りです。
順番に解説します。
メリット①手軽にニュースがチェックできる

スマートニュースを活用すれば、いつでも情報収集をすることができます。
「通勤中」、「休憩中」などスキマ時間に場所を選ばず最新情報が入手可能。

(ワンポイント)Twitterアカウントを連携
Twitter利用者はアカウントを連携するのがおすすめ。
自身のTwitterアカウントを連携するとフォロワーが共有した記事をチェックすることができます。
興味関心がある記事のみ手軽に読むことができるため、アプリをインストールしたら検討してみましょう。

メリット②利用料無料でOK

ユーザーにとって利用料も大切なポイントです。
結論、スマートニュースはすべての機能が無料。
「有料課金をしなければ見れない記事」など一切ないの点は魅力と言えます。
メリット③オフライン(圏外)でも閲覧可能

スマートニュースはオフライン環境でも利用可能。
一度ニュースを取得すると、 圏外でも引き続きニュースを読み続けることができます。
電車通勤時など「トンネルに入ると記事が表示されない・・・」という悩みが無いのはスマートニュースの強みです。
メリット④お得なクーポンが使える

スマートニュースの活用方法は情報収集だけではありません。
- コンビニ
- ファミリーレストラン
- ファーストフード
など、いつも買い物をしている店舗で利用可能なクーポンが毎日配信されます。
中には「無料で商品が貰える」クーポンもあるので一度チェックしてみましょう。
- ファミリーマート
- 吉野家
- ローソン
- マクドナルド
- ドミノピザ
- ケンタッキーフライドチキン
ファミマでクーポンキャンペーン沢山当たりました〜🎉✨
スマートニュースとYahooで毎日こつこつ参加して良かったです💖
コンビニ系は安定に嬉しい!!#当選報告 #かすみ当選報告 pic.twitter.com/V6C3Ok9U1c— かすみ (@ksm_1219) February 20, 2022
#当選報告#スマートニュース(@smartnews_ja) 様より
頂きました♪公園行くときに たすかります🍵🍵
ありがとうございます━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━!!!!#ファミマ・ザ・クーポン・フェス #クーポン pic.twitter.com/8gK4Y9SLWV
— もっち (@Mochizuki0321) February 12, 2022
メリット⑤英語の勉強に活用できる

スマートニュースは英語の勉強にも活用できます。
英語力を上げたい「学生」、「ビジネスパーソン」の方におすすめです。
活用方法は以下の通り
- 上部タブ「もっと」をタップ
- 「英語学習」と入力
- 「英語学習」をタップ

以下の通り、英語に関する動画や記事がチェックできます。

英語学習をしたい方もスマートニュースを活用してみましょう。
スマートニュースの英語版結構勉強になるw
— ぽんセブン (@izuizunozinozi) January 19, 2022
スマートニュースは英語の勉強に使えます pic.twitter.com/DLAei2TypZ
— めら。🐣 (@dokusensite) February 23, 2021
「スマートニュース」の使い方【3STEP】

スマートニュースの使い方は以下の通りです。
- アプリダウンロード
- コンテンツは自身に必要な物のみ表示させる
- 必要に応じて「地域」や「配信」設定を行う
STEP①アプリをダウンロードする

まずは、アプリをダウンロードしましょう。
メールアドレス、電話番号など個人情報は不要です。
STEP②コンテンツは自身に必要な物のみ表示させる
初期状態では上部コンテンツの表示が多すぎるため、不要なタブは削除しましょう。

①「設定」をタップ
②「チャンネルの削除と並び替え」をタップ

③自身に不要なコンテンツは削除する

STEP③必要に応じて「地域」や「配信」設定を行う
スマートニュースは「天気」にも対応しています。
「天気」を活用したい方は設定から地域設定を行いましょう。
Twitter利用者はアカウント紐付けもおすすめです。
「スマートニュース」気になる3つの質問

利用者の気になる質問にまとめました。
Q1.危険性、セキュリティが気になる
「電話番号」、「メールアドレス」など個人情報が一切不要で利用できるため、スマートニュースに危険性はありません。
心配な方は「エリア設定をしない」、「アカウント連携をしない」など対策を取りましょう。
Q2.チェックできるコンテンツを知りたい
スマートニュースで確認できるコンテンツは以下の通りです。(一部抜粋)
- 新型コロナウイルス
- クーポン
- エンタメ
- スポーツ
- 混雑マップ
- コラム
- 政治、経済
- グルメ
様々なジャンルのニュースがチェックできます。
「見たいニュースが無い」という心配はありません。
Q3.クーポンの使い方を教えて欲しい
①「クーポン」をタップ
②使用したいクーポンをタップ

③「クーポンを使う」をタップ

④表示された「バーコード・QRコード」や「クーポン番号」をレジで提示すれば利用可能です。
「スマートニュース」メリット、デメリット【まとめ】
本記事ではニュースアプリ「スマートニュース」について解説しました。
記事のポイントは以下の通り
スマートニュースは情報収集に最適なニュースアプリ。
効率良く最新の情報を集めたい方におすすめです。
また、お得なクーポンが貰えるのも強み。
無料アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみましょう。
以上、「スマートニュース」まとめでした。
ダウンロードは以下からどうぞ
\ニュースアプリを比較したい方はこちら/
【関連記事】仮想通貨に対応したニュースアプリを解説しています。

【関連記事】仮想通貨が無料で貰えるポイ活アプリをまとめています。

【関連記事】固定費の削減に最適な家計簿アプリを解説しています。
