本記事では「株日記アプリ」をテーマにおすすめのアプリを紹介します。
株価の未来は不確実であり、大小あるも株取引において失敗は必ず存在。
そこで大切なのが株日記を活用した「反省点の振り返り」です。
株日記を活用し記録を付ければ、同じ失敗を減らすことができます。
気になる株日記アプリがあれば積極的に活用してみましょう。
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「株日記アプリ」活用するべき3つの理由(メリット)

株日記アプリを活用するメリットは以下の通りです。
- トレードの振り返りができる
- 投資家として成長できる
- 自動でトレード記録がチェック可能
順番に解説します。
メリット①トレードの振り返りができる

株日記は、過去のトレード結果を手軽に振り返ることができます。
すべての投資家に共通することですが、投資に必勝はありません。
一方、損失を出すことは悲しいことであるも、失敗から多くの学びがあります。
失敗点を見つけたら、まずは株日記に記録する癖をつけましょう。
また、本や雑誌で勉強になった点があれば合わせて日記に記載することをおすすめします。
メリット②投資家として成長できる

トレードの失敗を記録すれば、投資家として成長することができます。
筆者の場合、「バイオ株」、「ゲーム株」などギャンブル性の高い銘柄を選んでは損失を出していました。
反省点の洗い出しから、現在は財務優良株の長期保有に行っています。
投資方法に正解はないため、株日記からあなたに合った投資スタイルを見つけましょう。
メリット③自動でトレード記録がチェック可能

「株日記」と聞くと手書きでの記入をイメージされる方も少なくありません。
結論、「カビュウ」など株のトレード記録を自動で管理するアプリも存在します。
上手く活用すれば、手軽にトレード記録を振り返ることが可能です。
ぜひ、自動で管理できる株日記アプリの活用も検討してみましょう。
「株日記」書くべきポイント

結論、記載するべきポイントは人それぞれ異なります。
自身が必要な情報をメモするようにしましょう。
あくまで一例ですが、後日振り返りに最適な情報は以下の通りです。
※スマホの方はスライドできます
購入日、時間 | 2022年〇月〇日10:00 |
---|---|
購入株価 | 1,200円 |
購入した理由 | 例:2日連続の出来高増加 |
保有期間 | 例:当日決済、1週間保有 |
売却した日付、時間 | 2022年〇月〇日14:00 |
決済した際の収支 | プラスorマイナス |
売却した理由 | 例:月次レポートの結果 |
メモ | 売買での気付いた点、反省点を記載する |
特に、「売買で気付いた点」、「次回気をつける点」を記入することで同じミスを減らすことができます。
詳しくは「株ノートの書き方」にて解説しています。

【手動版】株日記アプリおすすめ6選

まずは「手動」で株日記をつけたい方向けにアプリを紹介します。
①Microsoft Excel
まずは株日記アプリの基本として「Excel」の活用をおすすめです。
- 好きなフォーマットで管理できる
- 気付いた時にすぐ記入できる
- 円、棒グラフで管理できる
「Excel」は日頃使用されている方も多く自身が気に入った書式にカスタマイズできる点がt強み。
但し、アプリ版は操作しづらいという方も多く、パソコンでの管理をおすすめします。
②Microsoft OneNote
「OneNote」は気付いたアイデアをノートに保存できるアプリです。
- 思いついたらすばやくメモ可能
- 他のユーザーと共有もできる
- 頭の情報整理に便利
「OneNote」はトレードで気付いた点をすぐにメモすることが可能。
「自宅に帰ったら株日記をつけよう」と思っても、忘れてしまう場合も少なくありません。
気付いたその場で注意点などをアプリで保存しましょう。

③TradeNote
「TradeNote」は簡単操作で日々のトレードを記録できるアプリです。
- 記録をつけながら改善点が見つかる
- キレイなチャートで収支が分かる
- 曜日別好不調など分析も可能
「TradeNote」は曜日別、日別、損益など記録をつけながら分析を行うことができます。
トレード結果をチャックすることで、次回注意するべき点が学べます。

「TradeNote」の使い方については、以下記事で詳しく解説しています。

④株日記
「株日記」は、 日々の取引を記録できるアプリです。
※Androidには非対応
- トレード毎にメモ機能あり
- カレンダーで日々の取引を管理
- トータルの収支チェックも手軽にできる
アプリを通して、購入~売却までの管理をすることができます。
メモ機能もあるため、反省点など細かく記載をしておきましょう。

⑤収支表MAXBET
「収支表MAXBET」は日々のトレードを1タップで収支入力ができるアプリです。
- カレンダーに日々のトレード記録を記入
- 収支表、収支推移もチェックできる
- 簡単操作で可能
シンプルな操作性のアプリを探している方におすすめ。
収支はグラフで表示できるため、日々のトレード推移のチェックにも活用できます。

⑥投資の収支管理帳
「投資の収支管理帳」は投資額と決済額を入力することで自動的に収支を計算してくれるアプリです。
※Androidには非対応
- メモ書きに対応しており振り返りが可能
- 棒グラフで日々の収支をチェック
- カテゴリー別に管理可能
特徴はカテゴリー別(タグ)に収支をチェックする事ができます。
株以外に仮想通貨、FXなど異なるトレードをしている方におすすめです。
【自動版】株日記アプリおすすめ3選

続いて、「自動」で記録~管理ができるアプリを紹介します。
①カビュウ
「カビュウ」自動でトレード記録・分析を行うアプリです。
- 自動で過去のトレード記録を管理
- 複数の証券口座を一括チェック
- 米国株、ETFにも対応
株を「いつ買って、いつ売ったか?」をアプリを通して自動管理。
過去のトレードを振り返るのに最適なアプリです。

複数の保有資産もアプリ上で一括管理が可能。

また、「投資家タイプ診断」というカビュウならではの独自機能も搭載。
自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

「カビュウ」に使い方については、以下記事で詳しく解説しています。

②ロボフォリオ
「ロボフォリオ」は株式や投資信託の口座をまとめて銘柄管理・分析することができるアプリです。
- 適時開示をチェックできる
- 複数の資産を自動管理
- 利用料は無料でOK
証券口座別にアプリ上で一括管理に対応しています。

過去のトレード記録も遡ってチェックできるため、振り返りにも最適です。
「ロボフォリオ」の使い方は、以下記事で詳しく解説しています。

③マイトレード
「マイトレード」過去の売買を一目でチェックできるアプリです。
- 過去の取引履歴をチェック可能
- 複数の資産を自動管理
- 利用料は550円/月
「2022年1月18日」マイトレードは正式版をリリース。
「カビュウ」同様、過去のトレード記録がチェックできるのが強みです。

また、シンプルな操作画面で保有株の最新情報が見れます。

但し、「有料版のみ」、「連携可能な証券会社が少ない」というデメリットがある点は注意しましょう。
マイトレードについては、以下記事で詳しく解説しています。

「株日記アプリ」まとめ
本記事では「株日記アプリ」をテーマにおすすめを解説させて頂きました。
今回紹介したアプリは以下の通り
Excel | 自身の書式で管理が可能 |
---|---|
OneNote | 気付いた事を素早くメモできる |
TradeNote | 簡単操作で日々のトレードを記録 |
株日記 | トレード毎にメモ書きできる |
収支表MAXBET | 収支表、収支推移に対応 |
投資の収支管理帳 | カテゴリー別に管理可能 |
カビュウ | 自動トレード管理、分析アプリ |
ロボフォリオ | 過去の取引履歴を無料でチェック |
マイトレード | シンプルな画面で管理可能 |
株日記は以下メリットがあります。
- トレードの振り返りができる
- 投資家として成長できる
- 自身に合った投資法が見つかる
あなたに合った「株日記アプリ」を活用してトレード記録を付けましょう。
以上、「株日記アプリ」おすすめまとめでした。
株日記アプリに悩んだら自動管理に対応した「カビュウ」の利用がおすすめです。
ダウンロードは以下からどうぞ
(無料で利用可能です)
【関連記事】投資管理におすすめのアプリを紹介しています。

【関連記事】株のシミュレーションアプリを紹介しています。

【関連記事】お金の勉強に最適なアプリを紹介しています。
