本記事では「高校生、大学生に最適な銀行口座」をテーマにおすすめ口座と選ぶべきポイントを解説します。
アルバイトを始める際、入金用の銀行口座が必要です。
学生の場合、「銀行口座を保有しておらず新たに開設する」という方も少なくないでしょう。
銀行口座と聞くと「メガバンク」、「ゆうちょ」などの利用が一般的。
但し、何も考えずに銀行口座を開設した場合「手数料」の点で損をすることになります。
大切なお金を無駄にしないためにも、お得に使える銀行口座を抑えておきましょう。
みんなの銀行は過去最大のキャンペーンを実施中
- みんなの銀行をダウンロード
- 紹介コード「nsURGYUk」を使用し口座開設(現金1,000円)
- ATMや他行口座から3万円以上入金(現金2,000円)
合計3,000円の現金を受け取ることが可能

口座開設を検討している方は、忘れずにキャンペーンを利用しよう
期間:2023年2月1日~5月1日14時59分まで
キャンペーンコードを準備して口座開設を行いましょう。
nsURGYUk
口座開設の方法については以下記事で解説しています。

「高校生・大学生」銀行口座を選ぶ上で大切な3つのポイント

銀行口座と聞くと「メガバンク」をイメージする方も少なくありません。
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
以上、3つが日本を代表するメガバンクです。
「とりあえずメガバンクで口座開設」と考える方も多くいますが、学生が使用する銀行としてはおすすめできません。
「スマホ操作に慣れている」、「ネットリテラシーが高い」今の学生であれば、ネット銀行の利用がおすすめ。
一方、店頭窓口でアフターフォローが必要な方は、メガバンクを選ぶのが良いと言えるでしょう。
そこで銀行口座を選ぶ上で大切な3つのポイントを解説します。
- 普通預金金利を確認しよう
- 入出金、振込手数料をチェック
- 利用できるATMを確認
ポイント①普通預金金利を確認しよう

一方、ネット銀行の場合100倍以上の金利を受け取ることができます。
楽天銀行 | 0.1%/年(但し、300万以下) |
---|---|
UI銀行 | 0.1%/年 |
あおぞら銀行 | 0.2%/年 |
例:100万円を1年間預金した場合
メガバンク:10円
楽天銀行:1,000円
上記の通り、受け取れる利子に大きな違いがあります。
このため、ネット銀行の普通預金金利はチェックしておきましょう。
ポイント②入出金、振込手数料をチェック

入出金、振込手数料にも注意しましょう。
特に、学生の中には「月に何度も手数料をかけて出金する」という方も少なくありません。
「0.001%」と超低金利の現在、1度の出金で数百円払うのはあまりにも無駄な出費と言えるでしょう。
8:45~18:00 | その他の時間帯 | |
平日 | 220円 | 330円 |
土・日・祝日 12/31~1/3 |
330円 | |
毎月25日・月末日 | 無料 | 110円 |
月数回出金をした場合、1,000円以上の手数料を支払うことになります。
一方、ネット銀行の場合は以下の通りです。
出金手数料 | 他行振込手数料 | |
ステージ① | 月1回 | 月2回 |
ステージ② | 月3回 | 月5回 |
ステージ③ | 月7回 | 月7回 |
ステージ④ | 月15回 | 月15回 |
ステージ⑤ | 月20回 | 月20回 |
ステージに応じて手数料が無料。
10万円を口座に入金した場合、ステージ②となり「出金手数料3回無料」となります。
このため、手数料が無料になるネット銀行を活用して節約をしましょう。
ポイント③利用できるATMを確認

メガバンクの強みは、「出金できるATMが豊富」という点です。
一方、ネット銀行は自社ATMを保有していない(または少ない)点が課題。
但し、最近のネット銀行はセブン銀行ATMとの連携を強化しています。
セブンイレブンは全国2万店以上展開しており、出金に苦労する心配はありません。
このため、ネット銀行にはデメリットがあるも利用状況によってはそれほど心配する必要はないと言えるでしょう。
高校生・大学生におすすめ銀行口座4選

本記事で紹介するおすすめ銀行口座は以下の通りです。
※スマホの方はスライドできます。
こんな方におすすめ | |
①楽天銀行 | ・対応ATMが多い銀行が良い ・楽天グループのサービスを利用する ・楽天銀行に振り込みをする |
②UI銀行 | ・セブン銀行をメインに利用 ・出金、振込の回数が多い ・手数料を抑えたい |
③みんなの銀行 | ・即日口座開設をしたい ・お得なキャンペーンを受け取りたい ・手数料無料で利用したい |
④あおぞら銀行BANK支店 | ・普通預金金利は高いところが良い ・ゆうちょ銀行を日頃利用する |
順番に解説します。
①楽天銀行

「楽天銀行」は口座開設数1,200万を超える人気ネット銀行です。
金利 | 0.1%/年※但しマネーブリッジが必要 |
---|---|
手数料 | 条件に応じて変動(最大出金7回無料) |
対応ATM | セブン銀行、ゆうちょ、三菱UFJ他(詳細) |
特徴 | 入出金可能なATMが豊富 |
おすすめする人 | 楽天市場など楽天グループのサービス利用が多い方 |
普通預金金利を0.1%にするには「楽天証券」との連携が必要
メリット①ハッピープログラムで手数料無料
楽天銀行はステージに応じて手数料無料のサービスを受けることができます。
ATM手数料 | 他行振込 手数料 |
|
スーパーVIP 残高300万以上 または取引30以上 |
7回/月 | 3回/月 |
スーパーVIP 残高100万以上 または取引20以上 |
5回/月 | 3回/月 |
スーパーVIP 残高50万以上 または取引10以上 |
2回/月 | 2回/月 |
アドバンスト 残高10万以上 または取引5以上 |
1回/月 | 1回/月 |
ベーシック | ー | ー |
残高10万以上から手数料無料サービスが受けられると覚えておきましょう。
メリット②楽天銀行同士の振込は何度でも無料
楽天銀行同士の振込は何度でも無料です。
このため、家族間で楽天銀行を利用すれば手数料を抑えることができます。
メリット③給与、ボーナス受け取りで他行振込が3回無料

楽天銀行で給料受け取りすれば「振込手数料3回無料」のサービスを受けることができます。
特典を受けるには、ハッピープログラム(無料)への事前登録が必要です。
メリット④楽天銀行アプリが優秀

楽天銀行で口座開設をしたら、「楽天銀行アプリ」も忘れずに利用しましょう。
「生体認証で簡単ログイン」、「アプリで振込が完了」など手軽にお金の管理ができます。
メリット⑤楽天サービスと連携する事でポイントアップ
楽天銀行と他の楽天サービスを連携すればポイントアップサービスを受けることができます。
気になる方は公式サイトもチェックしてみましょう。
➤楽天銀行公式サイト
詳しいメリット、デメリットは以下で解説しています。

②UI銀行

UI銀行は2022年1月に開業した新しい銀行です。
金利 | 0.1%/年 |
---|---|
手数料 | 条件に応じて変動(最大出金20回無料) |
対応ATM | セブン銀行 |
特徴 | 条件なく手数料無料サービスを受けることができる |
おすすめする人 | 入出金、振込が多い方 |
新たな銀行のため知名度は低いですが、利用者に嬉しいサービスを多数展開しています。
運営はきらぼし銀行の持株会社である「東京きらぼしフィナンシャルグループ」
上場企業が運営しており安心感がある点が強み。
メリット①ステージに応じて手数料無料サービスあり
預金残高に応じてステージが振り分けされます。
出金手数料 | 他行振込手数料 | |
ステージ① | 月1回 | 月2回 |
ステージ② | 月3回 | 月5回 |
ステージ③ | 月7回 | 月7回 |
ステージ④ | 月15回 | 月15回 |
ステージ⑤ | 月20回 | 月20回 |
ステージ⑤の場合、最大20回まで手数料が無料。
ステージ別の条件は以下の通り
条件 | |
ステージ① | 総預金の1ヶ月平均残高 10万円未満 |
ステージ② | 口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高 10万円以上 |
ステージ③ | 総預金の1ヶ月平均残高 300万円以上 |
ステージ④ | 総預金の1ヶ月平均残高 500万円以上 |
ステージ⑤ | ー |
メリット②条件なく0.1%の金利が受けられる
UI銀行の普通預金金利は「年0.1%」
楽天銀行と同様であるも、「300万円まで」、「楽天証券との連携が必要」などの条件はありません。
メリット③アプリで申し込みが完了
UI銀行はアプリに特化したネット銀行です。
このため、口座開設だけでなく、預金、振込などすべてアプリ上で完結します。
定期預金もスマホで申し込みができるのはUI銀行の強みです。
その他にも
- キャッシュカード紛失・盗難
- 住所紹介/変更
- 振込先登録/削除
- 振込/振替限度変更
などもアプリを通して変更することができます。

条件なく入出金、振込手数料無料サービスが受けたい方はUI銀行の口座開設を検討しましょう。
口座開設は以下アプリから進めることができます。
詳しいメリット、デメリットは以下で解説しています。

③みんなの銀行

「みんなの銀行」は2021年に開業した新しい銀行です。
金利 | 0.001%or0.03/年 |
---|---|
手数料 | プレミアム会員:出金15回、振込10回無料 |
対応ATM | セブン銀行 |
特徴 | 口座開設で1,000円受け取れるサービスあり |
おすすめする人 | スマホだけで入出金をしたい方 |
メリット①半年間無料でプレミアム会員になれる
プレミアム会員なると出金、振込手数料が無料になります。
入金 | 出金 | 振込 | |
通常 | 無料 | 110円/回 | 200円/回 |
プレミアム会員 | 月15回まで無料 その後は110円/回 |
月10回まで無料 その後は200円/回 |
但し、現在プレミアム会員6カ月無料アップグレードを実施中。
このため、半年間手数料を抑えることができるのは強みと言えます。
メリット②口座開設キャンペーン実施
新規口座開設キャンペーンとして「1,000円分」の現金が受け取れます。
開設後、入金されるのは最短翌日とすぐに受け取れるのも嬉しいポイントです。
以下、実際に筆者口座に入金された写真(貯蓄口座に入金)

※2022年5月追記:キャンペーン内容が1,500円→1,000円に変更
但し、キャンペーンは突然終了する可能性がある点は注意しましょう。
メリット③アプリ内で貯蓄口座に分けることができる
アプリ内で普通預金→貯蓄口座に移すことができます。
貯蓄口座は最大20個まで作成可能。
- プレゼント用貯蓄
- 旅行代金を貯める
- 自身のへそくり
など、BOX毎にお金を振り分けできるのは、みんなの銀行ならではの機能です。
わざわざ貯蓄用口座を作る必要がない点は強みと言えるでしょう。

学生の方で目的別に貯蓄をしたい方におすすめです。
メリット④レコード機能で入出金管理が可能
みんなの銀行はレコード機能を活用して入出金管理ができます。
以下、みんなの銀行に「楽天銀行」を連携

連携可能なサービスは以下3点です。
- 銀行
- クレジットカード
- 電子マネー
このため、アプリを通して「残高確認」、「入出金の確認」ができるのが強みと言えます
メリット⑤アプリで入出金が可能
みんなの銀行はアプリで管理をするデジタルバンクです。
キャッシュレスカードはなくスマホ1つで入出金が可能。
スマホで入出金する方法
- セブン銀行ATM画面左上「スマートフォンでの取引」をタッチ(QRコード表示)
- アプリのWallet画面からAction画面を表示して「ATM入出金する」をタップ
(「入金」および「出金」ボタンが表示され、選択するとカメラが起動) - QRコードをスマートフォンで読み取り、ATM画面に企業番号を入力し「確認」をタッチ
以降はATM画面の指示に従ってください。
キャンペーン期間中にお得に口座開設を行っておきましょう。
アプリダウンロードは以下からどうぞ
期間:2023年2月1日~5月1日14時59分まで
- みんなの銀行をダウンロード
- 紹介コード「nsURGYUk」を使用し口座開設(現金1,000円)
- ATMや他行口座から3万円以上入金(現金2,000円)
合計3,000円の現金を受け取ることが可能
\今なら現金3,000円が貰える/
キャンペーンで現金を貰うには以下紹介コードの入力が必要です。
nsURGYUk
紹介コードは後から入力することができません。
必ず、紹介コードを準備してから口座開設作業を行いましょう。
詳しいメリット、デメリットは以下で詳しく解説しています。

④あおぞら銀行BANK支店

「あおぞら銀行BANK支店」はゆうちょ銀行ATM利用者におすすめです。
金利 | 0.02% |
---|---|
手数料 | ゆうちょ銀行であれば出金手数料無料 |
対応ATM | ゆうちょ銀行、セブン銀行、ローソン銀行他 |
特徴 | 業界NO.1の金利 |
おすすめする人 | ゆうちょ銀行の利用が多い方 |
【あおぞら銀行BANK支店とは?】
あおぞら銀行では、「有人店舗」と、店舗や窓口を持たない「BANK」の2種類が存在
BANK支店はネット専用銀行であり、「通帳」はなくスマホで残高確認を行うことができる
メリット①業界NO.1の普通預金金利
あおぞら銀行BANK支店は、業界最高の普通預金金利「0.2%」を提供。
メガバンクと比較して200倍の金利を提供しているのが魅力です。
メリット②ゆうちょ銀行ATMなら入出金手数料が無料
あおぞら銀行BANK支店はゆうちょ銀行ATM入出金手数料が何度でも無料。
このため、日頃ゆうちょ銀行ATMの利用が多い方におすすめです。
但し、セブン銀行では手数料が必要であるため、自身の利用状況に応じて選択するようにしましょう。
条件に応じて他行振込手数料最大3回無料の条件あり
- 月末残高500万円
- あおぞら銀行で投資信託を購入
- VISAデビットカードの使用
学生の方には厳しい条件であるため、振込に関しては「UI銀行」の方が優位です。
メリット③アプリで預金管理が可能
あおぞら銀行BANK支店はネットに特化した銀行口座。
このため、アプリで口座開設~残高照会が可能です。
気になる方は以下アプリから口座開設を進めましょう。
口座開設からキャッシュカードが届くまで「1ヵ月」程度時間が掛かる場合がある
ネット銀行を選ぶ前に抑えておきたい3つの注意点

ネット銀行を選ぶ際以下3点に注意しましょう。
- 公共料金引き落としに対応していない場合がある
- 手数料は徹底的にこだわる
- 貯金を始めたら家計管理も始めよう
順番に解説します。
注意点①公共料金引き落としに対応していない場合がある
ネット銀行の場合、公共料金引き落としに対応していない場合があります。
このため、「メイン銀行+サブ銀行」とうまく使い分けすることが大切です。
- メイン:楽天銀行
- サブ:UI銀行、みんなの銀行、あおぞら銀行BANK支店
など、使い分けて利用するのも検討しましょう。
アルバイト代の受け取りのみであり、公共料金の引き落としがない方は特に意識する必要はありません。
注意点②手数料は徹底的にこだわる
貯蓄ができる方は「出金、振込手数料」にこだわる傾向にあります。
金額の大小に関係なく、不要なものにお金を使わないというのは人生において大切なことです。
「新しい銀行口座開設はめんどう・・・」と思わず、少しの努力で不要な手数料を抑えることができるため本記事を参考に行動してみましょう。
注意点③貯金を始めたら家計管理も始めよう
高校生、大学生でお金を受け取るようになったら、少しずつお金の管理も始めてみましょう。
- 現在の残高
- 毎月の支出
- 目標のための貯金額推移
など、少しずつ「お金を貯める感覚」を身に着けることが大切です。
無料で使えるをツールを活用して、自身の支出入をチェックすることができます。
おすすめの家計簿アプリは以下で解説しています。

高校生・大学生に最適な銀行口座おすすめ【まとめ】
本記事では「高校生、大学生に最適な銀行口座」をテーマにおすすめ口座と選ぶべきポイントを解説しました。
おすすめネット銀行と選ぶべきポイントは以下の通り
ポイント | |
①楽天銀行 | ・対応ATMが多い銀行が良い ・楽天グループのサービスを利用する ・楽天銀行に振り込みをする |
②UI銀行 | ・セブン銀行をメインに利用 ・出金、振込の回数が多い ・手数料を抑えたい |
③みんなの銀行 | ・即日口座開設をしたい ・お得なキャンペーンを受け取りたい ・手数料無料で利用したい |
④あおぞら銀行BANK支店 | ・普通預金金利は高いところが良い ・ゆうちょ銀行を日頃利用する |
銀行口座に悩んだら手数料を抑えることができる「ネット銀行」の活用がおすすめです。
上記で解説した通り、各銀行メリット、デメリットが存在。
自身の生活シーンから最もお得に利用できるネット銀行を選択してみましょう。
また、期間限定で現金が貰えるキャンペーン開催している「みんなの銀行」の活用もおすすめです。
(参考)【評判】「みんなの銀行は怪しい?」使ってみて分かった6つのデメリット
以上、高校生・大学生におすすめ銀行口座まとめでした。
【関連記事】高校生、大学生におすすめの家計簿アプリを解説しています。

【関連記事】中学生、高校生におすすめの株アプリをまとめています。

【関連記事】貯金におすすめなアプリをまとめています。
