投資手法

【必見】高校生、大学生が株式投資を勉強する方法10選│3つの注意点あり

悩み人
悩み人
将来のために株式投資を勉強したい。手軽に勉強する方法を教えて欲しい

本記事では、「高校生、大学生の投資」をテーマに効率よく勉強する方法を解説します。

2022年4月より高校家庭科にて「投資信託」の授業が開始。

金融商品のメリット、デメリットはもちろん、生涯のライフプランやリスク管理について授業が実施されています。

このため、早期から株式投資に興味を持つ学生が増加すると言えるでしょう。

但し、いくら授業で投資を学んだとしても日々市況は動いており、最新の情報を「どうやって勉強したら良いのか?」と悩む学生は少なくありません。

投資には魅力があるも、お金を掛ける行為でありリスクを取りすぎた取引では資産のすべてを失うことになります。

このため、安定した資産形成をするためにも高校生、大学生をテーマに投資の勉強方法を深掘りします。

本記事ポイント

①「元本保証」、「月利○%」など怪しい勧誘には注意

②まずは無料~少額のツールで勉強

③余裕資金で始めることが大切

④まずは、積立NISAなど非課税制度の活用がおすすめ

⑤但し、学生の場合自己投資も忘れずに実施しよう

「高校生、大学生」投資を勉強する際の3つの注意点

高校生、大学生が投資を勉強する際の注意点は以下の通りです。

順番に解説します。

①絶対に儲かる投資は存在しない

学生を狙う投資詐欺には注意

現在、大学生を狙った投資詐欺が多数存在します。

持続化給付金詐欺事件でも、ターゲットにされたのは大学生を中心とした若年層。

正しい、金融知識を保有していない方を対象に詐欺が行われます。

投資詐欺の特徴は以下の通り

  1. 元本保証を謳う
  2. 高利回りを謳う
  3. 紹介システムがある

結論、「元本保証」かつ「高利回り」の投資商品など存在しません。

仮にそんな美味しい投資話であれば、赤の他人があなたを勧誘する必要は皆無です。

SNSによるクローズドでの勧誘が多いため、「投資を教える」などの怪しいダイレクトメールには十分注意をしましょう。

(参考)【詐欺】「怪しい権利収入の特徴とは?」正しい3つの作り方を解説

②無料~少額のツールを活用

まずは無料~少額の勉強ツールをフル活用しよう

投資を勉強する方法は様々です。

高額な投資セミナーも存在しますが、学生の投資勉強であれば「無料~少額」のツールを活用するようにしましょう。

現在は、SNSの発達により有益な情報を無料で得ることができます。

本記事で紹介する勉強方法を活用すれば、お金を掛けずにスキルアップすることが可能です。

③自己投資を忘れない

自身への投資も忘れずに行う

高校生、大学生から投資を勉強するのは大変素晴らしいことです。

但し、未来のある若年層の方であれば「人的資本に投資をする」ということも忘れずに行いましょう。

  • 海外旅行に行く
  • 英会話を学ぶ
  • 新たな資格を取得する

など、自己投資は最もコストパフォーマンスが高い未来への投資です。

以上を踏まえて、高校生、大学生におすすめの勉強方法を解説します。

高校生、大学生が株式投資を勉強する方法10選

高校生、大学生におすすめの勉強方法は以下の通りです。

順番に解説します。

①デモトレードアプリで練習

株デモトレードアプリを活用すれば、ノーリスクで投資体験を積むことができます。

利用料 無料
勉強効果 お金を掛けずに個別株取引をデモ体験
特徴 アプリを通して株の勉強が可能

「私は投資に向いているのか?」をチェックするのにも最適です。

当サイトでは、株のデモトレードアプリとして「株たす」の活用を推奨

株たすの特徴は以下の通り

  • 本物の株価を使用しリアルなデモ体験
  • 取引銘柄は3,600以上
  • 漫画で株式投資が学べる

3,600以上の銘柄から投資対象を選択することができます。

株価も本物のデータを活用しているため、投資の練習として最適です。

また、株たすではアプリ内で株を勉強する機能も搭載されています。

学生の投資教材としての利用実績もあるため、初めての株体験に最適なツールと言えるでしょう。

参考: グリーンモンスター株式会社

株たすを無料でダウンロードする

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

posted withアプリーチ

株たすの使い方は以下で詳しく解説しています。

デモトレードアプリ「株たす」とは?使い方、評判を解説│株の練習に最適(PR) 本記事では、デモトレードアプリ「株たす」をテーマに使い方、評判を解説します。 非課税制度を中心に、株式投資を始める方が増加...

②株分析アプリの活用

自身の保有資産を記録~分析できるアプリも活用してみましょう。

利用料 無料~980円
勉強効果 過去のトレードを確認~分析
特徴 最新の保有株情報を一覧でチェックできる
当サイトではトレード記録に対応している「カビュウ」の活用を推奨

カビュウを活用することで「いつ買って、いつ売ったか?」過去のトレード記録を確認することができます。

また、ヒートマップで最新の資産状況を視覚的にチェックすることが可能です。

タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

また、保有資産のチェックにも最適です。

カビュウを無料でダウンロードする

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

posted withアプリーチ

カビュウの詳細については以下で解説しています。

【2023年3月】株分析アプリ「カビュウ」使い方、評判を解説│米国株にも対応カビュウはユーザー満足度向上を目的に随時アップデートを実施。 このため、本記事では毎月最新の情報を更新しています。 ...

③Twitterの活用

SNSの利用に慣れている高校生、大学生にはTwitterの活用もおすすめです。

利用料 無料
勉強効果 最新の投資情報が得られる
特徴 個人の呟きのため情報の真偽に注意

投資に関する有益な情報を配信している方も少なくありません。

但し、あくまで個人の口コミであるため誤った情報が流れる場合も存在。

また、特定銘柄の買い煽り行為もあるため、他人に紹介された銘柄をそのまま購入することは絶対に辞めましょう。

筆者おすすめは「後藤達也氏」

当日の相場ポイントや速報をまとめて情報発信されています。

非常に有益な情報であるためフォロー推奨です。

効率良くTwitterで株の情報を収集したい方は「株ライン」の活用も検討してみましょう。

ツイッターまとめサイト【株ライン】使い方を解説│今話題の株が見つかる 本記事では、「株ライン」をテーマに使い方、評判を解説します。 株ラインはTwitterから株価予測を行うツールです。 ...

④Youtubeを活用

現在、投資系YouTuberが様々な動画を投稿しています。

利用料 無料
勉強効果 投資に関する情報を動画で勉強できる
特徴 アニメーション動画もあり

最近では、アニメーションを活用した動画も増加。

エンタメ要素もあり楽しみにながら学べる点が特徴です。

また、動画のため移動中、家事をしながらなど場所を選ばず勉強できるのも強みと言えるでしょう。

筆者おすすめ投資系Youtuberは「高橋ダン」氏

「高手数料であるロボアドバイザーは不要」など、正しい投資のはじめ方を学ぶことができます。

紹介料を目的に高手数料の投資商品を紹介される場合も少なくない

学生の方が新たに投資を始める場合手数料に注意しよう

他にもおすすめの投資家YouTuberを解説しています。

【2023年版】投資系YouTuberおすすめランキングTOP10【有料級】 本記事では「投資系YouTuber」をテーマにおすすめを解説します。 「投資の勉強をしたい」という方におすすめしたいのがY...

⑤投資本で学ぶ

投資を学ぶにはベストセラー本の活用もおすすめです。

利用料 1,000円~2,000円
勉強効果 世界的投資家の考えが学べる
特徴 投資法が様々あり自身に合った物を見つける必要がある

株式投資に関する書籍は数多くあります。

中にはギャンブル的な取引を紹介するおすすめ出来ない本も存在。

インフルエンサーも多数本を出版していますが、まずは世界的ベストセラー本を抑えておけば間違いないでしょう。

※リンクをタップすると要約記事に移動できます

など、投資のバイブルと言われている良書です。

気になる方は投資本もチェックしておきましょう。

⑥ビジネス雑誌を活用

ビジネス雑誌も投資を学ぶ上で有益なツールです。

利用料 800円前後
勉強効果 為替や世界経済の動きを学べる
特徴 写真や図解が多く分かりやすい

代表的な投資が学べるビジネス雑誌は以下の通り

雑誌名 発刊 価格
日経マネー 月刊 750円
ダイヤモンドZAI 月刊 750円
週刊ダイヤモンド 週刊 730円

もっと手軽にビジネス雑誌を利用したい方は、読み放題サービス「楽天マガジン」の活用もおすすめです。

「月418円」で多数のビジネス雑誌を読むことができます。

電子書籍のため、一部ユーザーには「読みづらい」と感じる方も少なくありません。

但し、スマホなどの操作に慣れている学生であれば抵抗なく使用することができます。

31日間であれば無料で試すことができるため、「電子媒体でもストレスなく読めるか?」を気軽にチェックしておきましょう。

無料で楽天マガジンを体験してみる

【必見】「楽天マガジン」アプリの使い方、口コミを徹底解説│情報収集に最適 本記事では「楽天マガジン」をテーマに使い方、口コミを徹底解説します。 楽天マガジンは「楽天グループ」が運営する雑誌読み放題...

⑦情報サイトを活用

情報サイトを活用した投資の勉強もおすすめです。

利用料 無料
勉強効果 企業決算、株価、市況が学べる
特徴 最新の企業情報が得られる

「世界経済はどう動いているのか?」、「日本のマーケットは?」など知りたい情報をすぐにチェックできます。

学生におすすめの情報サイトは以下の通り

  • Yahoo!ファイナンス
  • 株探
  • IRBANK

無料で使えるツールであるため、気になるサイトはブックマークしておきましょう。

おすすめの情報サイトは以下で解説しています。

【有料級】「株式投資に役立つ情報サイト」おすすめランキング15選 本記事では、「株式投資に役立つ情報サイト」をテーマにおすすめをランキング形式で解説します。 企業は株主への責務として「決算...

⑧スクリーニングアプリで企業分析

スクリーニングアプリを活用した企業分析も大切な勉強です。

利用料 無料
勉強効果 決算や業績のチェックする方法を学ぶ
特徴 企業の本質的価値を確認

株式投資には企業の本質的価値を理解することが必要不可欠です。

  • PER、PBR
  • 売上高増加率
  • 経常利益増加率
  • 大株主の構成

など条件入力を行い、効率よく投資銘柄のスクリーニングを行いましょう。

スクリーニングと聞くと「難しい」と感じる方も少なくありません。

現在は無料で使えるスクリーニングツールが多数あるため、学生の方も安心して利用することができます。

無料で使えるおすすめのスクリーニングアプリは以下で紹介しています。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...

⑨テクニカル分析アプリで勉強

スクリーニングと合わせて、テクニカル分析の勉強も大切です。

利用料 無料
勉強効果 テクニカル分析を学ぶ
特徴 株の買い時を確認

企業分析でいくら優良企業の株を見つけても、買い時を誤ると利益を出すことができません。

このため、学生の方はテクニカル分析アプリを活用して勉強しておきましょう。

代表的なテクニカル分析は以下の通り

  • 移動平均線
  • 移動平均乖離率
  • ローソク足
  • ポリンジャーバンド
  • 一目均衡表

但し、テクニカル分析に対して否定的な意見があるのも事実です。

このため、あくまで1つの投資情報として扱うようにしましょう。

「株テクニカル分析の勉強に最適」おすすめアプリ、ツールまとめ10選 本記事では「株テクニカル分析」をテーマに勉強に最適なおすすめアプリ、ツールを紹介します。 テクニカル分析は「移動平均線」、...

⑩無料メルマガの活用

メルマガと聞くと「怪しい・・・」と感じる方も少なくありません。

SNSなど個人が運営するメルマガには、有益性が無いものがあるため注意
利用料 無料
勉強効果 米国株の企業情報が得られる
特徴 自動で配信されるメールから情報収集が可能

結論、法人企業が提供している無料メルマガ「オックスフォードインカムレター」の活用を検討してみましょう。

OXFORD CLUBホームページより引用

運営の目的は以下の通り

  • 投資元本に触らず、配当だけで生活できるようになること
  • 更に大きな富を築くこと

「米国高配当株」への投資を推奨しています。

メルマガに登録することで、「SPAC銘柄の特徴」、「コモディティ投資のデメリット」など情報が届きます。

無料で活用できるため、気軽に使用感をチェックしてみましょう。

オックスフォード無料メルマガ登録はこちら

オックスフォードインカムレターの詳細は以下で解説しています。

【オックスフォードインカムレターは怪しい?】無料メルマガ口コミ、評判を解説 本記事では、「オックスフォードインカムレター」をテーマに無料メルマガの口コミ、評判を解説します。 本メルマガは某インフルエ...

勉強の次は少額から本番トレードにチャレンジ

学生の方が投資を始める場合、「余裕資金で始める」ということが大切です。

また、投資にはリスクがあるため、短期間で資産が半分になる可能性もあります。

このため、「信用取引」や「仮想通貨」などリスク高の投資商品は学生におすすめできません。

結論、高校生、大学生におすすめの投資法は以下の通りです。

①積立NISAを活用したインデックス投資

基本は非課税制度を活用したインデックス投資が最適解です。

積立NISA制度は以下の通り

制度期間 2018年~2042年
投資可能額 年間40万円
投資期間 20年間
投資商品 投資信託のみ

広く分散された投資信託を購入すれば安定した資産形成を行うことができます。

決して満額投資をする必要はないため、「月1万円」など余裕資金で投資をすることが大切です。

積立NISAを始める際は、お得にポイントが受け取れるクレカ積立も忘れずに設定しおきましょう。

【積立NISAに最適】投資信託×クレジットカードおすすめ6選│デメリットも解説 本記事では「投資信託×クレジットカード」をテーマにポイントが貰えるおすすめの組み合わせを解説します。 現在、クレジットカー...

②単元未満株を活用した少額投資

個別株投資に興味がある学生は「単元未満株」を活用した少額投資を検討してみましょう。

少額取引に悩んだら、キャンペーンも充実しているLINE証券を活用した1株取引がおすすめです。

手数料 0.35%(時間外1%)
口座開設 スマホのみで完結(2営業日)
特徴 決算ビジュアルレポートが受け取れる
公式サイト https://line-sec.co.jp/

特徴は、通話アプリLINEとの連携で決算情報が受け取れる点です。

決算、適時開示などお気に入り銘柄の情報を自動で通知してくれます。

最新のキャンペーンは公式サイトをどうぞ
LINE証券公式ホームページ

もっと詳しく知りたい方は口座開設~取引方法まで以下記事で解説しています。

【体験談】LINE証券で初めての株取引やってみた!│儲かるのか検証 本記事では「LINE証券」をテーマに投資未経験でも 簡単に注文ができるか? 初心者にも優しい作りになっているか?...

高校生、大学生が株式投資を勉強する方法10選【まとめ】

本記事では、「高校生、大学生の投資」をテーマに効率よく勉強する方法を解説しました。

今回紹介した方法は以下の通り

各種、関連する記事を用意しているため、気になるポイントがあれば詳細もチェックしてみましょう。

また、リスク許容度や性格はそれぞれ異なるため、失敗から反省点を洗い出し自身に合った投資法を見つけることが大切です。

以上、高校生、大学生におすすめ株式投資の勉強方法でした。

【関連記事】高校生、大学生におすすめの家計簿アプリを解説しています。

【2023年最新】高校生、大学生におすすめ家計簿アプリ10選│お金の管理に最適 本記事では「高校生、大学生のお金管理」をテーマにおすすめの家計簿アプリを紹介します。 「バイト代を使い切ってしまった」、「...

【関連記事】学生におすすめの株アプリを解説しています。

【未成年もOK】中学生~高校生におすすめ株アプリ10選│投資デビューに最適 本記事では「中学生~高校生による株式投資」をテーマにおすすめのアプリを紹介します。 2022年4月より高校家庭科にて「投資...

【関連記事】学生におすすめの銀行口座を解説しています。

【必見】高校生・大学生におすすめ銀行口座4選│最適な使い分け方法を解説 本記事では「高校生、大学生に最適な銀行口座」をテーマにおすすめ口座と選ぶべきポイントを解説します。 アルバイトを始める際、...