こんにちはイチリタです。
今回はこんな悩みを解決します。
TOB(株式公開買付)とは?
まずは、TOBについて解説。
TOBとは
株式市場を通さず不特定多数の株主から株式を大量に買う事
TOBとは(take-over bid)の略でTake over=企業の取得、Bid=入札
つまり、入札による企業取得=株式公開買付という意味です。
- 買付け期間
- 買取り株数
- 価格
を公告し株主より株式を買い集めます。
TOBには「友好的TOB」、「敵対的TOB」の2種類が有ります。
こちらも簡単説明しますね(‘◇’)ゞ
友好的TOBとは?
株式の買収について対象企業経営陣の了承を得た買付
2020年TOBされた、NTTドコモ完全子会社化もこちらですね。
ちなみに、日本では行われるほとんどが友好的TOB。
友好的TOBは、了承を得ているため失敗に終わる事はありません。
敵対的TOBとは?
対象企業やその大株主へ事前の合意や通知なしに株式の大量買付を行う事
あまり多くは有りませんが、日本でも事例有り。
有名な敵対的TOBとしては「伊藤忠vsデサント」です。
背景としては以下の通り
伊藤忠はデサントの大株主であり、経営危機に陥るたびに支援を継続。
但し、業績の回復が見込めず伊藤忠は経営陣の刷新を計画。
ところが、デサントがこれを拒否!結果、伊藤忠は敵対的TOBを実施
こんな流れです。
伊藤忠は1株あたりの「2,800円」で公開買付を実施。
結果デサントの株の40%を確保したことにより、敵対的TOBが成立しました。
現在、伊藤忠完全子会社「BSインベストメント㈱」がデサントの株を約4割保有しています。
敵対的TOBの防衛策
敵対的TOBは様々な防衛策が有り失敗に終わる事が多く有り。
防衛策の一例は以下の通り
- ホワイトナイト:別の友好的企業にTOBしてもらい大量の株式を保有して貰う
- ポインズンピル:新株を発行し保有率を下げる。過半数の株式を保有するための費用を増大させる
中には、株主にとってデメリットな防衛策もあるので、保有株が敵対的TOBされた時は注意。
【TOB】あなたがとるべき対応をわかりやすく解説

保有株がTOBされた時にとるべき対応は以下3点。
- 株式市場で売却する
- TOBに申し込みせず、そのまま保有を続ける
- TOBに申し込みする
株式市場で売却する
一番シンプルでおすすめです。
TOBにより株価上昇を確認した後、株式市場で売却する方法。
例えば、
- 現在株価:500円
- 公開買付価格700円
と決定された株の場合。
TOBが始まると700円付近の株価になります。
これを「サヤ寄せ」といいます。
具体的なチャートでみると以下の通り。
伊藤忠によるファミリーマートに対するTOB(公開買付価格2,300円)

利益がでているのであればサヤ寄せを確認した後、素直に市場で売りましょう。
補足:単元未満株(ネオモバなど)は市場売却不可!
ネオモバなど単元未満株を保有している方は市場での売却できません。
なぜなら、上場廃止となる場合「監理銘柄」に指定されます。
監理銘柄に指定された場合、単元未満株は市場での取引が不可に・・・
結論、そのまま放置でOKです。
最終的には「強制売却」されるので数ヶ月すればあなたの口座に入金されます。
ご安心を(‘◇’)ゞ
TOBに申し込みせず、そのまま保有を続ける
TOBが発表されても、申し込みをしないという選択も可能。
が、TOBが成立した場合には上場廃止となり、流動性が悪化するなどリスクが高。
また、完全子会社化される場合は親会社の株と「株式交換」されることもあります。
それでも、
と思っても「二段階買収」という方法で企業が株式を強制的に取得する事も可能。
結論、メリット有りませんので素直にTOBに応じましょう。
TOBに申し込みする
TOBに申し込み、買収企業に株を買い取ってもらう方法。
この場合、申し込み手数料は発生しません。
但し、注意するべき点は
受付を行う証券会社が指定されているので、その会社に申込書を提出する必要が有り。
たとえば、
- 開設ずみ証券会社:楽天証券
- TOB公開買付の代理人:みずほ証券
こんな場合大変です。
この場合、新規でみずほ証券の口座を新たに開設する事が必要となります。
その後、保有株を移管依頼書による手続きを行います。
TOBだけのために、新規口座開設するの大変ですよね・・・
ちなみに、細かい話ですが、
- 一般口座⇒一般口座はOK
- 一般口座⇒特定口座はNG
などの移管先変更は不可です。
ここまで色々と解説しましたが、結論「株式市場で売却する」をオススメします(‘◇’)ゞ
TOBされた場合の株価はどうなるか?

TOBされる場合、プレミアム(上乗せ)価格で公開買付が行われます。
以下、2014年〜18年の年度別プレミアムです。
年度 | プレミアム平均 |
---|---|
2014年 | 36.70% |
2015年 | 39.90% |
2016年 | 40.85% |
2017年 | 34.90% |
2018年 | 35.76% |
年平均で見ると、プレミアムは35~40%です。
3割程度高い株価で買い取ってもらえると覚えておきましょう(‘◇’)ゞ
補足:株式を保有する事で出来る事
知ってる人は読み飛ばしでOK(‘◇’)ゞ
発行株式数を一定数持つ事で社長を始め役員の選任が可能。
また、会社の解散など実質的な経営権を持つ事に。
【株式保有率による権利】
33%以上取得 | 重大な決定事項の拒否 |
---|---|
50%以上取得 | 社長をはじめとする役員の選任 |
66%以上取得 | 会社を合併・解散 |
株式を大量保有すると実質社長なれると覚えておきましょう(‘◇’)ゞ
TOBとるべき対応まとめ
本記事ではTOBとるべき対応をまとめました。
とるべき対応をまとめると
- 株式市場で売却する
- TOBに申し込みせず、そのまま保有を続ける
- TOBに申し込みする
結論としては、シンプル「株式市場で売却する」事がオススメです。
株式⇒現金に変更し、次に利益が期待できる株を購入しましょう(‘◇’)ゞ
以上、TOBとるべき対応まとめでした!
保有株の管理に悩んだらこちらの記事をどうぞ
