本記事では、「全世界株式vsS&P500」をテーマに5つのポイントで違いを比較していきます。
全世界株式とS&P500は、分散性に優れ多く投資家から高く評価されている投資商品です。
このため、非課税制度を活用して投資を行っている方が多数存在。
但し、これから投資をする方にとっては「どちらを購入するべきか?」という悩みを持つシーンも少なくないでしょう。
そこで、本記事ではそれぞれの違いと購入する際のポイントを深堀りしていきます。
①どちらも低コスト運用できる優れた投資商品
②今後の新興国パフォーマンスを考える
③過去のパフォーマンスを参考なら「S&P500」
④どんな未来にも対応したい場合「全世界株式」
⑤自身の性格や考えから選択しよう
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「全世界株式オールカントリーとS&P500」5つのポイントで比較

まずは、全世界株式とS&P500の違い確認しましょう。
比較するポイントは以下5点です。
順番に解説します。
ポイント①運用管理費用(信託報酬)

信託報酬は投資商品を選ぶ上で大切なポイントです。
信託報酬比較は以下の通り
- VT(全世界株式):0.08%/年
- VOO(S&P500):0.03%/年
信託報酬ではVOO(S&P500)が優位。
但し、VT(全世界株式)も年0.08%と超低コストでの運用が可能です。
仮に100万円投資をしても、年間手数料差は500円であり誤算の範囲と言えるでしょう。
ポイント②純資産額

早期償還リスクもあるため、純資産も大切なポイントです。
純資産は以下の通り(2023年3月9日時点)
- VT(全世界株式):255.21億ドル
- VOO(S&P500):271.28億ドル
純資産額でもVOO(S&P500)が優位です。
但し、どちらも時価総額2兆円を超えており早期償還の心配はありません。
ポイント③組入国の比較

続いて、組入国の違いをチェックしていきましょう。
投資国 | 全世界株式 | S&P500 |
アメリカ | 62.0% | 100.0% |
日本 | 5.4% | ー |
イギリス | 3.7% | ー |
カナダ | 3.1% | ー |
フランス | 2.7% | ー |
全世界株式の組入国詳細は以下の通り

全世界株式は時価総額に合わせて、世界への分散投資が可能です。
このため、分散性では全世界株式が圧倒しています。
但し、全世界株式も「62.0%」アメリカへ投資を行っています。
ポイント④年間収益率

2011年~2022年の年間収益率比較は以下の通りです。
年度 | 全世界株式 | S&P500 |
2011年 | -11.8% | ‐2.9% |
2012年 | 29.6% | 27.0% |
2013年 | 49.2% | 60.4% |
2014年 | 21.1% | 31.7% |
2015年 | -2.2% | 0.9% |
2016年 | 2.9% | 6.1% |
2017年 | 20.3% | 17.5% |
2018年 | -7.5% | ‐7.7% |
2019年 | 26.8% | 30.5% |
2020年 | 9.0% | 10.3% |
2021年 | 32.7% | 44.5% |
2022年 | 2.1% | 6.0% |
過去12年の年間収益率では
- S&P500:9勝
- 全世界株式:3勝
という結果になっています。
比較チャートは以下の通り

過去10年チャートではS&P500のパフォーマンスが圧勝。
直近の収益を参考にする方はS&P500への投資がベストな選択と言えます。
ポイント⑤組入上位5社
参考まで組入上位5社の比較もチェックしてみましょう。
企業名 | 全世界株式 | S&P500 |
APPLE | 3.15% | 6.31% |
MICROSOFT | 2.69% | 5.40% |
AMAZON | 1.33% | 2.68% |
ALPHABET (GOOGL) |
0.88% | 1.73% |
ALPHABET (GOOG) |
0.76% | |
Berkshire | 1.64% |
上位4社は同じ企業に投資を行っています。
但し、分散性の違いからVOOは上位4社への投資比率が高まります。
- VT(全世界株式):約8,000社
- VOO(S&P500):500社
分散性を求める場合全世界株式への投資がベストな方法です。
「全世界株式オールカントリーとS&P500」どっちを買うべきか?5つのポイントで解説

続いて、「どっちを買うべきか?」をテーマに購入を検討する際のポイントを解説します。
購入ポイントは以下の通りです。
ポイント①最安の手数料にこだわる

具体的な投資銘柄の信託報酬比較は以下の通り
全世界株式 | S&P500 | |
eMAXIS Slim | 0.1144% | 0.0968% |
SBI Vシリーズ | 0.1338% | 0.0938% |
たわらノーロード | 0.132% | ー |
ニッセイ | 0.1144% | ー |
三菱UFJ国際投信 | 0.22% | 0.22% |
ETF | 0.08% | 0.03% |
但し、全世界株式も低コスト運用が可能です。
8,000社への分散投資と考えると全世界株式の運用コストは格安と言えるでしょう。
「絶対に最安の信託報酬が良い!」という方以外、信託報酬は気にするレベルではありません。
ポイント②新興国の経済成長を考える

過去10年のパフォーマンスでは米国市場が圧勝しています。

※パフォーマンス差は約5倍
但し、「これからの20年はどうなのか?」と言われると未来は誰にもわかりません。
新興国のパフォーマンスが米国を大きく上回るという可能性も考えられます。
このため、「どういった未来にも対応したい」という方は全世界株式を選択するのがベストと言えるでしょう。
ポイント③分散性=暴落に強いわけではない

「ポートフォリオを分散させれば暴落に強くなる」と考え全世界株式を選択するのは危険です。
以下、コロナショック時の全世界株式とS&P500のチャート

結論、どちらの株式指数も大暴落しています。
暴落に強いポートフォリオを作る場合
- 債券
- 金
- 不動産
など、株式と異なる投資商品を保有する必要があります。
このため、「8,000社に広く分散することで暴落に強いポートフォリオになる」ということではない点は注意しておきましょう。
アセットアロケーションの考え方については以下で詳しく解説しています。

ポイント④米国経済は世界に影響を与える

GAFAMを中心に米国企業は世界展開を行っています。
日本においても、今やなくてはならないサービスです。
- ネット検索:Google
- 通販:Amazon
- スマホ:Apple
「アメリカがくしゃみをすると日本も風邪をひく」という言葉があるように、日本は米国市場の影響を大きく受けます。
ヨーロッパは日本ほど偏った貿易構造ではないにしても、米国市場が厳しい時は全世界に影響が波及。
このため、世界展開をしている米国に投資をすることは、結果として全世界に投資をしているとも考えられます。
ポイント⑤すべての未来に対応したい

ここまで様々なポイントを解説してきましたが、「どんな未来にも対応したい」という方は全世界株式一択です。
インデックス投資は20年間など長期に渡り、株式市場にお金を投下します。
このため、将来的に新興国の方がパフォーマンスが高まるシーンも少なくないでしょう。
どんな未来にも対応したい方は、素直に全世界株式を選択するのがおすすめです。
但し、これからの10年も米国市場一強ということも考えられるため、パフォーマンスを比較して一喜一憂するのは辞めましょう。
米国株投資をサポートする投資アプリを活用しよう
米国株に魅力があるも「情報収集に苦労する」という方も少なくないでしょう。
そんな方におすすめなのが、投資アプリ「mooomoo」の活用です。
「moomoo」は、2022年10月27日誕生した新しい次世代型金融情報アプリ。
日本での知名度は高くありませんが、世界では1,900万人以上のユーザーがmoomooのアプリを利用しています。
革新的なサービスとして世界の投資家に認められているツールです。
moomooは日本株はもちろん、米国株のリアルタイム表示に対応。

企業分析に強く、売上、決算報告などアプリを通して細かくチェックすることができます。

ETFの長期チャート、注文約定分析にも対応。

無料で利用できるツールであるため、気軽に使用感をチェックしてみましょう。
➤「moomoo」を無料でダウンロード
※IDを取得すればすぐに利用できます

全世界株式オールカントリーとS&P500【まとめ】
本記事では、「全世界株式とS&P500どっちがおすすめか?」をテーマに違いとポイントを解説しました。
- 運用管理費用:S&P500が優位(但し誤差)
- 純資産額:S&P500が優位(但しどちらも2兆越え)
- 組入国:全世界の62.0%は米国
- 年間収益率:9勝3敗でS&P500が優位(過去12年)
- 組入上位5社:上位4社は同じ投資先
どっちに投資をするべきか?5つのPOINT
結論、「全世界株式」、「S&P500」共に手数料が安く分散性に優れた投資商品です。
金融リテラシーが低いと言われている日本で米国株投資にたどり着いた方は、金融リテラシー上位10%以上。
更に、「全世界株式」または「S&P500」を真剣に考えている方であれば、将来を見据えた資産形成も安心と言えるでしょう。
過去のパフォーマンスに違いはあるも、最後は投資家の性格や考えがすべてです。
「分散性」、「過去のパフォーマンス」などを参考に投資商品を選んでみましょう。
以上、「全世界株式とS&P500どっちを買うべきか?」まとめでした。
米国株の情報取得におすすめのメルマガについて
米国株の情報収集にはメルマガの活用も検討しましょう。
具体的には「オックスフォードインカムレター」をおすすめします。
OXFORD CLUBホームページより引用
運営の目的は以下の通り
- 投資元本に触らず、配当だけで生活できるようになること
- 更に大きな富を築くこと
結論、「米国高配当株」への投資を推奨しています。
無料メルマガに登録する事で、「SPAC銘柄の特徴」、「コモディティ投資のデメリット」など受け取る事が可能です。
無料で活用できるので、一度使用感を試してみてはいかがでしょう。

オックスフォードインカムレターについては以下で詳しく解説しています。

【関連記事】投資信託はS&P500だけでいいのか?をテーマに解説しています。

【関連記事】全世界株式と除く日本をテーマに違いやポイントを解説しています。

【関連記事】全世界株式のデメリットについて解説しています。
