・アプリ「Yahoo!ファイナス」の使い方を知りたい
本記事では、株の情報収集に便利な株アプリ「Yahoo!ファイナンス」の使い方を解説します。
株式投資を行っている方であれば、必須レベルの神アプリです。
基本的な使い方だけでなく、細かな設定(アラート機能)まで解説するので、まだ使用していない方はぜひチェックを!
本記事の構成
- Yahoo!ファイナンスを活用するべき理由
- Yahoo!ファイナンスの使い方
- Yahoo1ファイナンスの口コミ、評判
株アプリ「Yahoo!ファイナンス」とは?
先に結論から!「Yahoo!ファイナンス」とは?
国内最大級の金融情報サイト、「Yahoo!ファイナンス」公式アプリ。経済ニュースや株式市況、為替レートもこれひとつでOK!
「Yahoo!ファイナンス」は国内最大級のユーザー数を誇り1日のPV(ページビュー)20億超えと抜群の閲覧数を誇ります。
アプリ「Yahoo!ファイナンス」はこんな機能があります。
- 保有株のポートフォリオが管理できる
- 企業関連ニュースがチェックできる
- 掲示板機能あり
他にも「株価アラート」、「スクリーニング」にも対応。
株を始めたらまずは「Yahoo!ファイナンスを活用する」というのを覚えておきましょう!
ダウンロードは以下からどうぞ(無料で利用可能です)
まずは、Yahoo!ファイナスを活用するべき理由から解説します。
「Yahoo!ファイナンス」を活用するべき6つの理由(メリット)

メリット①経済・株に関するニュースがチェックできる
経済・株に関するニュースに特化して情報収集が可能です。
ニュースアプリを活用する利用者の中には、「エンタメ要素はいらない」という方もいるかと。
そんな方こそ、Yahoo!ファイナンスの活用をおすすめします。
チェックできるカテゴリーは以下の通り
- 市況・概況
- 日本株
- 外国株
- 経済総合
- FX
- コラム
Yahoo!ファイナンスがあれば、「経済・株」の情報収集に困る事はありません。
メリット②保有株のポートフォリオ管理ができる
保有株のポートフォリオ管理に悩んだらぜひ活用を。
株取引をしている方であれば、複数の証券会社を活用している方も多いかと。
そこで出てくるこんな悩み
そこで、保有株を登録する事で複数の資産を一括チェック可能。
株価はリアルタイムに反映されます。
また、登録は1株単位から入力可能できるため、単元株(ネオモバなど)ユーザーも安心して利用可能です。

メリット③掲示板機能あり
Yahoo!ファイナンスは掲示板機能にも対応。
- 決算を見て投資家はどう判断したか?
- 月次発表に対する意見は?
- 新製品の人気や使用感は?
など、企業発表では分からない一般投資家の意見をチェックする事ができます。
但し、あくまで一般投資家の意見のため「誤った情報もある」点は十分ご注意を。

掲示板の活用方法は以下の通り
投資の神様「ウォーレン・バフェット氏」の格言を引用すると
我々がすべきことは単純だ。他人が強欲な時は臆病になり、他人が臆病な時に強欲になればいい
つまり、掲示板上で「この株は買いだ!」という時に臆病(売り)になる。
「この株は売り!損切りする!」のコメントを見て強欲(買い)を検討するというのも選択肢の一つです。
但し、逆張り投資法のためリスクが高い点はご注意を。
メリット④株主優待がチェックできる
株主優待に迷ったら「Yahoo!ファイナンス」の活用がおすすめです。
各権利月別(1月~12月)に
- 株主優待の内容
- 株主優待の写真
- 必要株数、必要投資金額
が一覧でチェック可能です。

メリット⑤スクリーニング機能あり
Yahoo!ファイナンスは「スクリーニング機能」にも対応しています。
- 市場
- PER、PBR
- 配当利回り
- シグナル
- 業種
など、情報を入力する事で手軽にスクリーニングが可能です。
但し、機能としては簡易的なスクリーニングのため、詳しく分析したい方は「バフェットコード」の活用をおすすめします。
※無料かつ登録不要で使えます。
サイトはこちら➤(公式)バフェット・コード
バフェットコードについてもっと詳しく知りたい方は以下をどうぞ。

メリット⑥ランキングカテゴリー機能が便利
ランキングカテゴリー「信用取引関連」、「テクニカル関連」も便利な機能です。
具体的には以下の通り(一部抜粋)
- 信用買残増加
- 信用倍率上位
- 高かい離率(25日、75日)
- 低かい利率(25日、75日)
テクニカル面で「今買いの株は?」などランキング形式でチェックできるのはメリットです。
これだけの機能が揃って「すべて無料」で利用できるため、投資家にとって必須級の株アプリと言えます。
「Yahoo!ファイナンス」のデメリット

一応デメリットについても解説します。
デメリット①ポートフォリオは「手入力」が必要
便利なポートフォリオ機能ですが、残念ながら「手入力」が必要です。
※但し、SBI証券のみ自動連携機能あり(別途、詳細を解説)
つまり、購入するたびにアプリを開いては
- 銘柄選択
- 株価
- 保有数
を手入力する必要があります。
特に、頻繁に売買を繰り返す投資家にとってはデメリットと言えます。
デメリット②広告がある
アプリ利用料が無料なのでこの点は仕方ないですね。
Yahoo!ファイナンスは各種画面に広告があります。
但し、操作性を邪魔するものは全くないのでご安心を。
「Yahoo!ファイナンス」の使い方(ポートフォリオ編)

ステップ①ポートフォリオを新規作成する
①画面右上「編集」をタップ
②「ポートフォリオ新規作成」をタップする
③管理がしやすい名前を入力する(個別株、投資信託など)

ステップ②保有株を登録する
①保有株式を検索する

②保有数、購入価格、メモ(買付日など)を入力する

以上、保有株登録が完了です。
ステップ③保有株の「関連ニュース」をチェックする
①保有株をタップ
②上部タブ「ニュース」をタップ

月次情報やアナリスト予測などチェック可能です。
ステップ④保有株「掲示板」をチェックする
①保有株をチェック
②上部タブ「掲示板」をタップ

決算発表を見て「投資家がどう判断したか?」などチェックをしましょう。
但し、あくまで自由な書き込みのため情報の管理には十分ご注意を。
「Yahoo!ファイナンス」の使い方(アラート編)
「Yahoo!ファイナス」は株価アラート機能にも対応しています。
使い方は以下の通り
右上ベルマークをタップ

- 設定を実施(株価、値上がり率等)
- スマホ側の通知を行う
- 保存をタップ

- 指定株価
- 値上がり、値下がり率
- ストップ高/安
- 年初来高値/安値
- ゴールデン、デッドクロス
に合わせてアラームを掛ける事が可能です。
ビジネスパーソンなど頻繁に株価をチェックできない方は「株価アラート」を活用下さい。
他にも「おすすめの株価アラート機能」を紹介しているので良ければどうぞ。

「Yahoo!ファイナンス」気になる質問
利用者はこんな事が気になっているようです。
質問「Yahoo!ファイナンスコネクト」とはどんなサービスですか?
「Yahoo!ファイナンスコネクト」とは2021年2月に開始した新サービスです。
今まで保有株データは「手入力」が必要でしたが、無料申し込みで自動取り込み機能に対応。

但し、現在(2021年5月30日時点)以下制限あり
- 証券会社は「SBI証券」のみ
- 国内個別株のみ(投資信託、米国株非対応)
- 利用料は無料
SBI証券かつ国内個別株のみ取引をしている方には便利なサービスとなっています。
詳しくはSBI証券公式発表をどうぞ
➤SBI証券「Yahooファイナンス」コネクトサービス開始
「Yahoo!ファイナンス」口コミ、評判
良い口コミ、評判
Yahooファイナンスの信用売残増加ランキングって便利だな。
需給バランスが改善してるかどうか一目瞭然。— nagato@株 (@nagato4534587) May 23, 2021
25日移動平均線からのかい離率が±30%を超えているかどうかに注目しよう。
順張りの場合は買われ過ぎの可能性が高いし、逆張りの場合は売られ過ぎの判断ができる。
Yahoo!ファイナンスに高かい離率ランキングが出るので便利。
株価の性質には「いずれ移動平均線に戻ってくる」というものがあるのです。— TOMOYA🇯🇵🇺🇸株式投資 (@tomoya1kabu) May 24, 2021
良い口コミをまとめると以下の通り
- 信用売残増加ランキングが便利
- テクニカル分析にも使える
悪い口コミ、評判
今年twitter始めるまで、株情報はYahooファイナンスの掲示板見てた。
案の定煽られまくって、初心者の私は底で売ってた😭😭— もも @ 投資垢 / 育休中 (@momo20210109) May 30, 2021
ちょっと前までYahoo!ファイナンス掲示板みてたけど、大抵言ってることと反対の方へしか動かない。
民度も低いのでストレスばっかり溜まる。— あどら (@8gBA0uZFTQGeuwg) May 26, 2021
悪い口コミは、掲示板機能の質に多くの指摘がありました。
一部、「買い煽り」、「売り煽り」行為も散見されるため、あくまで参考程度に活用する事をおすすめします。
「Yahoo!ファイナンス」まとめ
本記事では株アプリ「Yahoo!ファイナンス」について解説しました。
アプリのポイントは以下の通り
「Yahoo!ファイナンス」メリット
- 経済・株に関するニュースがチェックできる
- 保有株のポートフォリオ管理ができる
- 掲示板機能あり
- 株主優待がチェックできる
- スクリーニング機能あり
- ランキングカテゴリー機能が便利
「Yahoo!ファイナンス」デメリット
- ポートフォリオは「手入力」が必要
- 広告がある
結論、株アプリ「Yahoo!ファイナンス」は無料で情報収集ができる神アプリです。
まだ、ダウンロードをしていない方は活用をおすすめします。
以上、「Yahoo!ファイナンス」使い方まとめでした(‘◇’)ゞ
ダウンロードは以下からどうぞ(無料で利用可能です)
ポートフォリオを自動で管理したい方は以下アプリがおすすめです。
株view(カビュウ)
過去の株取引を記録~分析したい方は「カビュウ」の活用を。
2021年4月30日のアップデートで「米国株」にも対応しました。
株取引では失敗トレードから学ぶ事が多く有り。
いつ買って(IN)いつ売った(OUT)情報から日々のトレードの反省点が明確になります。

カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

マネーフォーワードME
マネーフォードについては、株式のみではなく普通預金にも対応。
資産全体の支出管理ができる無料アプリです。
但し、無料版の制限は「口座数4口座」まで。
これがネックという方は「おかねのコンパス」を使うという方法も。
違いについては以下で解説しているのでよければどうぞ。

【関連記事】他にもおすすめの投資管理アプリを紹介しているので良ければどうぞ。

【関連記事】株のシミュレーション取引が出来るアプリを紹介しています。
