本記事では、「ヤマダ電機株主優待」をテーマに優待内容やいつ届くかなど解説。
ヤマダ電機は大手家電量販として全国に店舗を展開しています。
「取得単価の手軽さ」、「利用店舗の多さ」から株主優待も人気を得ています。
但し、株主優待の利用には注意点もあるため本記事をチェックしておきましょう。
「ヤマダ電機」の株主優待とは?
500円割引券が年2回自宅に届きます。

追記:2021年2月4日株主優待を一部変更(改悪)が発表
(旧)100株:3000円/年
(新)100株:1500円/年
【3月末】
保有株式数 100株以上 |
1枚(500円分) |
---|---|
保有株式数 500株以上 |
4枚(2,000円分) |
保有株式数 1000株以上 |
10枚(5,000円分) |
保有株式数 10000株以上 |
50枚(25,000円分) |
【9月末】
保有株式数 100株以上 |
2枚(1,000円分) |
---|---|
保有株式数 500株以上 |
6枚(3,000円分) |
保有株式数 1000株以上 |
10枚(5,000円分) |
保有株式数 10000株以上 |
50枚(25,000円分) |
このため、家族口座での保有もおすすめです。
【長期保有特典】
100株以上保有が条件
改悪に伴い、長期保有も廃止となりました。
株主優待を検討されている方は、変更内容をしっかりチェックしておきましょう。
「ヤマダ電機」の株主優待はいつ届く?

直近の株主優待は
- 2021年6月30日前後
- 2021年12月15日前後
- 2022年7月5日前後
に到着された方が多いようです。
「ヤマダ電機」の権利確定日
【例:100株保有の場合】
- 3月末:1枚(500円分)+配当
- 9月末:2枚(1,000円分)
株主優待が欲しい方は、権利日に株を保有をしましょう。
配当金の権利確定日は「3月末」のみです。
「ヤマダ電機」はいくらで買えるか?
2022年7月14日終値時点1株493円。
株主優待を貰うには、「最低100株49,300円+手数料」が必要です。
現在の株価はこちらでチェックできます。
以下、ヤマダ電機の5年チャート

株価低迷が続いていましたが、最大1,000億円の自社株発表により急騰しています。
「ヤマダ電機」配当金と配当利回りは?
直近である2022年3月期の配当金は、1株当たり18円の配当金となっています。
直近の株価から計算すると、配当利回り3.65%です。
配当推移は以下の通り
決算期 | 年間配当 |
---|---|
2015/3 | 6円 |
2016/3 | 12円 |
2017/3 | 13円 |
2018/3 | 13円 |
2019/3 | 13円 |
2020/3 | 10円 |
2021/3 | 18円 |
2022/3 | 18円 |
2019年に減配があるも、安定した配当推移と言えるでしょう。
優待、配当内容だけでなく、業績推移についてもチェックした上で投資判断を行いましょう。

「ヤマダ電機」株主優待4つの注意点

お得な株主優待が貰えるヤマダ電機ですが注意点があります。
- 使用枚数、使用条件に注意
- 優待券が使用出来ない商品もあり
- ポイント付与は割引後の価格から計算される
- 優待券を使用した場合の返品と交換について
順番に解説します。
注意点①使用枚数、使用条件に注意
使用枚数と使用条件に注意しましょう。
具体的には以下の通り
- 税込1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能
- 1回のお買物での利用枚数は、最大54枚まで(27,000円)
- 優待券は現金払い時のみ使用可能
1,000円ごとに1枚、最大54枚までという点は注意しておきましょう。
また、優待券の有効期限半年間と短い点も要注意です。
基準日 | 発送時期 | 有効期限 |
3月末 | 6月下旬 | 同年7月~12月末まで |
9月末 | 12月初旬~中旬 | 翌年1月~6月末まで |
注意点②優待券が使用出来ない商品もあり
優待券が使用できない商品は以下の通りです。
- 通信販売
- 修理、工事代金
- 工事、部品代金
- レストラン
- テナント店舗
- 商品券等の金券
- リサイクル料金
- POSAカード(プリペイドカード)
- デジタルプリント、ガチャガチャ、自動販売機などの機械会計の物
- たばこ
- パソコンサポート代金
使用する前に、「使用予定商品は対象か?」を事前にチェックしておきましょう。
注意点③ポイント付与は割引後の価格から計算される
ポイント還元商品は、株主優待券利用後の差額分に対してポイントが付与されます。
つまり、5,000円の買い物で2,000円分の優待券を使用した場合
現金払いの3,000円分にのみポイント還元が実施されます。
注意点④優待券を使用した場合の返品と交換について
あまり頻繁に発生するものではないですが、一応返品と交換については以下の通りです。
- 商品返品時における優待券の返却されない
- 他の商品に交換する場合、元のお買物でご利用された優待券は利用可能。但し、元の商品に対して交換商品が安い場合、その分の優待券の返却されない
もちろん、返品が発生した理由にもよるのでご参考まで。
「ヤマダ電機」株主優待のおすすめの使い方

ヤマダ電機には家電のみならず、食品・日用品も豊富に取り扱いされている店舗があります。
冷蔵庫やクーラーなど大型家電にも使用可能ですが、「ネット購入の方が安い」という事も少なくありません。
その点、食料品や日用品はスーパーでの買い物と価格差が少なく、お得に活用することができます。
もちろん、子供のおもちゃなどの利用にもおすすめです。
【おすすめ】株管理アプリを活用しよう
株主優待銘柄が増えてくると「手軽に保有資産を管理したい」と考える方も少なくありません。
カビュウは6,000社以上の米国株に対応。
このため、米国株投資家にもおすすめです。
カビュウは、銘柄別に「いつ買って(IN)、いつ売ったか(OUT)」がアプリ上で一目で分かる。
「自身のエントリータイミングは適切か?」アプリを通してチェックするのに最適です。

配当金管理にも対応しており、「累計配当金」、「月別配当金」を自動表示。
高配当株投資家にもおすすめと言えるでしょう。

また、自身の投資実績を元に診断する「投資家タイプ診断」という面白い機能も搭載。
自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

気になる方は一度無料ダウンロードして使用感を試してみてはいかがでしょう。
カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

「ヤマダ電機」株主優待まとめ
本記事では「ヤマダ電機株主優待」をテーマに解説しました。
ポイントは以下の通り
- ヤマダ電機の株主優待は500円割引券
- 株価も安く権利を得やすいのが特徴
- 食品や日用品の購入がおすすめ
ヤマダ電機は手頃な価格で株主優待が受け取れるのが魅力。
1,000円当たり500円引きと、優待内容も活用価値があります。
気になる方がいれば購入を検討してみてはいかがでしょう。
以上、ヤマダ電機株主優待まとめでした。
【関連記事】長期保有におすすめの株主優待をまとめています。