本記事では、「ポイント投資」をテーマに魅力や注意点を解説します。
現在、ポイント投資ができるサービスが増加。
「手軽に始められる」、「余ったポイントを活用できる」などユーザーにとって利用価値があります。
但し、「ポイント投資なんか意味がない」と酷評する声があるのも事実です。
このため、サービスを活用する前にポイント投資のデメリットについて理解をしておきましょう。
老後のための資産形成を目的とした場合入金力が求められる
このため、ポイント投資だけでは資産増加が課題
但し、「投資に慣れる」、「気軽に始める」など活用価値がある
日頃利用しているサービスがあれば検討してみよう
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「ポイント投資」とは?
まずは、ポイント投資の基本をチェックしましょう。
ポイント投資とは?
日頃の買い物で還元されるポイントを活用して投資ができるため、手軽に始められるのが強みです。
現在、ポイント投資を行えるサービスが増加しています。
- 楽天ポイント
- Tポイント
- ANAポイント
- dポイント
- LINEポイント
ポイント投資を検討している方は、「自身が貯めているポイントは対応しているか?」チェックしてみましょう。
続いて、ポイント投資のメリットについて解説します。
「ポイント投資」を活用するべき5つ理由(メリット)

ポイント投資のメリットは以下の通りです。
メリット①気軽に投資体験ができる

気軽に投資ができる点はポイント投資の魅力です。
- 投資を始めるのは怖い
- 投資のやり方が分からない
- 投資資金がない
など、投資に対して資金面や損失に対する抵抗感を持っている方も少なくありません。
一方、ポイント投資の場合、余っているポイントを活用するためリスク無く投資を体験することができます。
メリット②経済や市況に興味を持つきっかけになる

ポイント投資であっても、実際の金融商品を購入することになります。
このため、経済市況に合わせて資産価値は増減。
- 株価の上昇、下落が気になる
- 経済市況を確認
- 為替や金利について勉強する
など、自然と投資に対する興味が生まれることで知識アップが期待されます。
メリット③ポイントの有効期限がなくなる

ポイント投資をすることで「有効期限がなくなる」という点もメリットです。
確認しておらず「有効期限が過ぎていた・・・」という方も少なくないでしょう。
一方、獲得したポイントを金融商品に変更することで有効期限がなくなります。
メリット④複利の力で利益を出すことができる

投資信託へ長期投資をすることで、年5%程度のリターンが期待できます。
また、仮想通貨などリスクが高い金融商品であれば将来大きなリターンになる可能性も存在。
余ったポイントを毎月投資することで、「気が付いたら大きな金額になっていた」という期待があります。
将来的に貯めたポイントで「家電を購入する」など、大きな買い物をするのもおすすめです。
メリット⑤一度設定したら自動でOK

ポイント投資は一度設定をしたら自動で注文できます。
例えば、「毎月500ポイント積立する」という注文設定をした場合
- 500ポイント保有:全額ポイントで投資
- 300ポイント保有:300ポイント+200円現金
と、不足分は自動で現金投資をしてくれます。
ユーザーが手間をかけることなく継続できる点もメリットと言えるでしょう。
「ポイント投資」3つのデメリット

「ポイント投資は意味がない」と言われるデメリットは以下の通りです。
デメリット①将来の資産形成にはなりづらい
ポイント投資では本質的な資産形成にはなりません。
余ったポイントでの投資のため、「100~5,000ポイント」の少額投資が基本。
- 10年間:約16万ポイント
- 20年間:約41万ポイント
まとまった金額ではあるも、老後2,000万円問題の解決と考えると物足りない金額です。
このため、ポイント投資に慣れてきたら無理のない範囲で自身の自己資金を投入することを意識しましょう。
デメリット②相場下落時など元本割れのリスクがある
すべての投資に共通することですが、「元本保証」ではありません。
2020年「コロナショック」では1ヶ月で40%を超える急落となりました。
2020年NYダウチャート

貯めていたポイントが大幅に減少する可能性がある点は、リスクとして認識しておきましょう。
但し、暴落を体験することで「自身には投資が向いているのか?」を冷静に判断できるきっかけになります。
デメリット③コストが割高になる場合も
ポイント投資の「手数料」には注意が必要です。
一部、証券会社では「アクティブファンド」のみ用意されており、年1%を超える信託報酬が設定されています。
大手ネット証券を活用することで対策可能
「ネット証券」で口座開設をするという点を覚えておきましょう。
「ポイント投資」おすすめ3選

具体的におすすめできるポイント投資は以下の通りです。
- 楽天証券(楽天ポイント)
- STOCKPOINT for MUFG(Pontaポイント)
- PayPay(PayPayポイント)
順番に解説します。
①楽天証券(楽天ポイント)

楽天証券はポイント投資で利用者数200万人越えの人気サービスを提供。
日頃、楽天市場で買い物をしているユーザーにおすすめです。
- 投資信託
- 国内株式
- 米国株式
- バイナリーオプション
2023年より単元未満株サービス「かぶミニ」が開始。
余ったポイントを活用して、1株投資から個別株に投資を行うことができます。
また、投資信託、米国株式など複数の金融商品に対応している点は楽天証券の強みと言えるでしょう。

②STOCKPOINT for MUFG

「STOCK POINT株式会社」が運営する、ロールプレイングの世界観で楽しみながらポイント投資が体験できるアプリです。
- Pontaポイントを活用して投資
- 米国株、仮想通貨への投資に対応
- ゲームを楽しみながら投資が可能
Pontaポイントを活用し「1Pontaポイント=1キャッシュポイント」にて投資を行います。
また、毎日用意されるミッションを実施。

キャラクターをレベルアップさせることで、投資できる商品が増加していきます。

楽しみながらポイント投資を始めたい方は、利用を検討してみましょう。

③PayPay

PayPayポイントを活用して金融商品を購入することが可能です。
- 金(ゴールドコース)
- テクノロジーコース(NASDAQ100指数)
- スタンダードコース(S&P500)
- チャレンジコース(3倍レバレッジ)
- 逆チャレンジコース(3倍ベア)
運用中引き出すことで、PayPayポイント残高にいつでもチャージできる点が強みと言えます。
ポイント投資の方法は以下の通り

PayPayをダウンロードした後、ポイント投資を始めてみましょう。
ポイント投資メリット、デメリット【まとめ】
本記事では「ポイント投資」をテーマに、メリット、デメリットを解説しました。
ポイント投資は「投資を体験する」、「ポイントの有効期限をなくす」などのメリットがあります。
但し、ポイント投資だけでは将来の資産形成としては物足りない金額です。
このため、ポイント投資に慣れたら無理のない範囲で自己資金を投資することをおすすめします。
以上、「ポイント投資」メリット、デメリットまとめでした。
【関連記事】ポイントを効率よく貯めるクレジットカード×投資信託を紹介しています。

【関連記事】リスクを抑えた少額投資に対応したアプリを紹介しています。

【関連記事】投資の練習に最適な株シミュレーションアプリを紹介しています。
