本記事では、「家計簿アプリ」をテーマにおすすめをランキング形式で紹介します。
家計簿アプリはこんな方におすすめです。
- 家計簿を付けるの面倒で辞めた
- 毎月の固定費を見直したい
- 将来のために資産形成を始めたい
但し、家計簿アプリと言っても「種類が多くどれを使ったらいいのか分からない・・・」という方も少なくありません。
そこで、本記事では筆者が実際に利用した本当におすすめできる家計簿アプリを紹介します。

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
【いきなり結論】悩んだら以下家計簿アプリを活用しよう!
「たくさんのアプリから選ぶのが大変・・・」という方に向けて、30以上の家計簿アプリを利用してきた筆者がおすすめを紹介。
家計簿アプリを選ぶ際に重要なのは、「自動連携の有無」、「連携可能数」、「利用料」の3点です。
以下3つの家計簿アプリは、自動連携に対応しており、無料で利用することができます。
(クリックすると開閉します)

おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り |
口座連携数 | 無料:10口座 有料:無制限 |
レシート読み取り | 有り |
特徴 | 2,635社の銀行、クレジットカードに連携可能 |

おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り |
口座連携数 | 無料:無制限 |
レシート読み取り | 無し |
特徴 | 完全無料の家計簿アプリ |

おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り |
口座連携数 | 無料:無制限 |
レシート読み取り | 無し |
特徴 | 三菱UFJ銀行ユーザーは使い分け口座が利用できる |
【10秒診断】おすすめ家計簿アプリ診断ツール
家計簿アプリは多数あるため、「どれを選べば良いか分からない」という方に向けて10秒で分かる診断ツールを作成しました。
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 10口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:Mable
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Mable」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 三菱UFJ銀行使い分け口座に対応 |
特徴 | 安心できる上場企業の家計簿アプリ |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 連携数無制限 |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(オペレーター入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
続いて、家計簿アプリを選ぶ際のポイント深堀りしていきます。
(要チェック)家計簿アプリを選ぶ4つのポイント

アプリ紹介を見る前に、家計簿アプリを選ぶポイントを確認しましょう。
家計簿アプリを選ぶポイントは以下の通りです。
- 自動連携の有無
- 連携可能数
- レシート読み込み機能
- 資産更新スピード
順番に解説します。
すぐにランキングをチェックしたい方は以下をタップすると移動できます。
ポイント①自動連携の有無をチェックする

自動連携機能の有無を事前にチェックしておきましょう。
- クレジットカード
- 銀行預金
- 証券口座
など、一度連携することで常に最新の情報をアプリ上で確認することができます。
例えば「クレジットカード」であれば、毎月の支出を一覧で確認できるため固定費の削減にも繋がります。
本格的に家計簿を管理したい方は、自動連携機能付きがおすすめです。
ポイント②連携可能数をチェックする

家計簿アプリを無料で活用する場合、アプリによって口座連携数に制約があります。
「どうしても無料で活用したい!」という方は、事前に連携可能な口座数を確認しておきましょう。
クレジットカードや証券口座を複数保有している方は、すぐに連携数がオーバーするため注意が必要です。
ポイント③レシート読み込み機能の有無をチェックする


家計簿アプリには、「レシート自動読み込み機能」が搭載されています。
但し、アプリの中には機能はあるも「使用は有料」、「そもそも非対応」というアプリも少なくありません。
日頃、現金を良く利用される方は事前に有無をチェックしておきましょう。
ポイント④資産更新スピードをチェックする

家計簿アプリを選ぶポイントとして、「資産の更新スピード」も重要です。
更新方法については「自動更新」と「手動更新」の2種類。
アプリの中には、「手動更新に非対応」という場合もあるのでご注意を。
最新の資産状況をすぐにチェックしたい方は、手動更新に対応しているアプリを選びましょう。
おすすめ家計簿アプリ「比較表」

家計簿アプリ比較表を作成しました。
チェックするべきポイントは以下4点
- 自動連携の有無
- 口座連携可能数
- レシート読み込み機能の有無
- 資産更新スピード
スマホの方は表をスライドする事ができます。
アプリ | 口座連携数 | レシート 読み込み |
資産更新 | リンク |
![]() |
無料:10口座 有料:無制限 |
有り | 1分程度 | 詳細 |
![]() |
無料:無制限 | 無し | 1分程度 | 詳細 |
![]() Mable |
無料:無制限 | 無し | 1分程度 | 詳細 |
![]() |
無料:50口座 | 有り (有料のみ) |
無料:2~6時間 有料:20~60分 |
詳細 |
![]() |
無料:無制限 | 有り | 無料:数日 有料:数分 |
詳細 |
![]() |
無料:7口座 有料:無制限 |
無し | 手動更新なし (午前自動更新) |
詳細 |
![]() |
無制限 (連携先が少ない) |
有り |
数分程度 | 詳細 |
![]() |
連携無し | 無し | ー | 詳細 |
![]() |
連携無し | 有り (有料のみ) |
ー | 詳細 |
![]() |
連携無し | 無し | ー | 詳細 |
①「自動連携機能付き」家計簿アプリを探している方
![]() |
![]() Mable |
![]() |
無料:10口座 有料:無制限 |
無料:無制限 | 無料:無制限 |
自動連携機能は一度設定すると、あなたの最新の資産状況を手軽に確認できます。
更新スピードの点で家計簿アプリ人気NO.1「マネーフォワードME」が上位。
口座数を気にせず連携したい方は「Mable」、「おかねのコンパス」もおすすめです。
②レシート撮影機能が欲しい方
![]() |
![]() |
![]() |
レシート撮影機能は現金派の方におすすめです。
「Dr.Wallet」はオペレータによる入力代行機能があります。
レシート読み取り機能を詳しく確認したい方は以下関連記事もチェックしてみましょう。
(関連記事)レシート読み取り精度が高い家計簿アプリとは?4つのアプリを比較
③登録不要な家計簿アプリを活用したい方
![]() |
![]() |
![]() |
「登録不要な家計簿アプリ」を探している方は上記3つがおすすめです。
メールアドレスの登録も不要なため、ダウンロードしたら即入力開始できます。
学生の方などで「お小遣いを管理したい」など、手軽さを求める方に人気です。
それでは、上記比較を踏まえておすすめ家計簿アプリを詳しくみていきましょう。
おすすめ家計簿アプリ人気ランキング10選

第1位:マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は利用者1,150万人突破の大人気アプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:10口座 有料:無制限 |
レシート読み取り | 有り |
資産更新頻度 | 1分程度 |
特徴 | 家計簿アプリ人気NO.1 |
- レシート読み取り機能あり
- 2,635社の銀行、クレジットカードに連携可能
- 利用者国内NO.1
家計簿アプリで迷ったらまずはマネーフォワードMEの活用がおすすめです。
筆者も2年以上使用をしていますが、毎日の資産チェックにフル活用しています。
レシート撮影機能があるため、現金での支出管理にも対応。
注意点としては、「無料版は連携数10口座」までという制限があります。
気になる方は、カテゴリーを分けて複数の家計簿アプリの利用がおすすめです。

【関連記事】マネーフォワードME詳細レビュー記事

【マネーフォワードME情報まとめ】
第2位:おかねのコンパス
「おかねのコンパス」はマネーフォワード社と共同開発したアプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:無制限 |
レシート読み取り | 無し |
資産更新頻度 | 1分程度 |
特徴 | 完全無料で利用可能 |
- 無料で無制限に口座連携可能
- 広告も一切なし
- 資産一括更新が無料版でも対応
おかねのコンパスの特徴は、無料でも口座連携数「無制限」という点です。
操作画面もシンプルで、初めての方もストレスなく利用することができます。
また、無料版でも資産一括更新ができるため、ボタン1つで最新情報を取得できる点が強みです。
「無料で制限のない家計簿アプリを利用したい」という方はおかねのコンパスをおすすめします。

【関連記事】おかねのコンパス詳細レビュー記事

第3位:Mable
「Mable」は三菱UFJ銀行が運営~提供しているお金の自動管理アプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:無制限 |
レシート読み取り | 無し |
資産更新頻度 | 1分程度 |
特徴 | 三菱UFJ銀行ユーザー必見! |
- 安心できる上場企業の家計簿アプリ
- 完全無料で利用可能
- 2,500社以上の銀行・クレジットカードに対応
三菱UFJ銀行の口座が無くても利用可能です。
「Mable」は2020年9月と最近リリースした事もあり、知名度としてはそれ程高くありません。
但し、一度使用すると分かりますが、操作性、管理画面など素晴らしい仕様で今後ユーザー拡大が期待できるアプリです。
特に、三菱UFJ銀行を利用している方は、「使い分け口座」を無料で利用することができ、アプリ上でお金を一時的に移動することができます。

【関連記事】Mable詳細レビュー記事

第4位:Moneytree
「Moneytree」は無料版でも50口座連携可能な家計簿アプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:50口座 |
レシート読み取り | 有り(但し有料のみ) |
資産更新頻度 | 無料:2~6時間 有料:20~60分 |
特徴 | キャッシュレス派の方におすすめ |
- 広告一切なし
- 国内2,482社のサービスと連携可能
- レシート読み取り機能は有料のみ
無料版でも50口座まで連携可能と特に制限なく利用可能です。
但し、レシート自動読み込み機能は有料版のみという点はご注意下さい。
また、最新の資産更新に時間が掛かる点は若干課題が残ります。
「レシート自動取り込み機能はいらない」という方であれば、ストレスなく利用できる家計簿アプリです。

【関連記事】マネーツリー詳細レビュー記事

第5位:Zaim
「Zaim」は900万ダウンロードを超える人気家計簿アプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:無制限 |
レシート読み取り | 有り |
資産更新頻度 | 無料:数日 有料:数分 |
特徴 | 無料でも連携無制限+レシート自動読み取り付き |
- 連携可能数は無制限
- 無料版でもレシート読み取り機能あり
- 不正利用対策がある
Zaimの特徴は、無料版でも連携数「無制限」+「レシート自動読み込み機能付き」という点。
また、不正利用対策として「初めてのお店アラート」が用意されています。
【初めてのお店アラートとは?】
これまで使ったことのないお店で「10,000円以上支払い」があった場合お知らせが貰える
但し、無料版は資産即日更新に非対応という点は課題が残ります。
「最新の資産チェックは不要」という方であればストレスなく利用可能です。

【関連記事】Zaim詳細レビュー記事

第6位:OsidOri
「OsidOri」は家計簿をパートナーと共有できるアプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:7口座 有料:無制限 |
レシート読み取り | 無し |
資産更新頻度 | 手動更新なし(午前自動更新) |
特徴 | アプリ上でパートナーと資産を共有できる |
- 家族やカップルと貯金が始められる
- 夫婦のお金が一目で分かる
- 簡単に支出をシェアできる
カップルや夫婦で「旅行」や「結婚式」など目的を持って貯金をしている方に便利なアプリです。
OsidOriを通して、収入や支出をアプリ上で手軽に共有することができます。
また、「家族貯金」という項目から目標金額、目的をパートナーと共有でき進捗を確認しながら貯金をすることが可能。
「夫婦で目的を持って貯金を始めたい」という方におすすめのアプリです。

【関連記事】OsidOri詳細レビュー記事

第7位:Dr.Wallet(ドクターウォレット)
「Dr.Wallet」はレシートをオペレーターが入力代行してくれるアプリです。
自動連携 | 有り |
---|---|
口座連携数 | 無料:無制限(連携先が少ない) |
レシート読み取り | 有り |
資産更新頻度 | 数分程度 |
特徴 | オペレーターが入力代行(有料) |
- 家計簿アプリで唯一レシートをオペレーターが入力
- お得なクーポンも使える
- 銀行口座との連携には非対応
Dr.Walletの特徴は、有料課金(600円/月)でオペレーターが「商品名」、「カテゴリー分け」まで入力を代行してくれます。
特に、現金派の方で日頃レシートが多い方におすすめです。
但し、銀行口座との自動連携機能がないなど、連携先が少ない点はご注意下さい。

【関連記事】Dr.Wallet詳細レビュー記事

第8位:シンプル家計簿MoneyNote
「シンプル家計簿」は名前の通り、シンプル操作で手軽に管理が出来るアプリです。
自動連携 | 無し |
---|---|
口座連携数 | 非対応 |
レシート読み取り | 無し |
資産更新頻度 | ー |
特徴 | シンプル操作で手軽に使える |
- 操作性はシンプルかつ簡単
- 全ての機能が無料で利用できる
- 会員登録不要
自動連携機能やレシート撮影などはありません。
「家計簿アプリに複雑な機能は必要が無い」という方にシンプル家計簿をおすすめします。
筆者は「お小遣い」、「食費」など特定のカテゴリーに特化した支出入の管理に使用しています。

【関連記事】シンプル家計簿詳細レビュー記事

第9位:おカネレコ
「家計簿おカネレコ」はシンプルなデザインで操作も簡単な家計簿アプリです。
自動連携 | 無し |
---|---|
口座連携数 | 非対応 |
レシート読み取り | 有り(有料のみ) |
資産更新頻度 | ー |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |
- メールアドレス不要
- 毎日の家計簿管理を応援するポイント制度あり
- 利用者数430万人越え
2秒家計簿という謳い文句の通り、ワンタップで支出入を入力することができます。
また、購入した商品写真を保存する機能もあり、「いつ?何を買ったのか?」を振り返るのにも最適です。
メールアドレスなど登録が不要なため、「気軽に家計簿アプリを活用したい」という方におすすめです。

【関連記事】おカネレコ詳細レビュー記事

第10位:家計簿-カナヘイの節約できるお金アプリ
「カナヘイの節約できるお金アプリ」はかわいいイラストが特徴の家計簿アプリです。
自動連携 | 無し |
---|---|
口座連携数 | 非対応 |
レシート読み取り | 無し |
資産更新頻度 | ー |
特徴 | かわいい家計簿アプリを探している方におすすめ |
- かわいいキャラクターで家計簿が続く
- 毎月の支出を円グラフで管理
- イラスト壁紙もダウンロード可能
「カナヘイの節約できるお金アプリ」はかわいいイラストのキャラクターが人気です。
家計簿を続けていくことで「ピスケ&うさぎのお話(漫画)」を読む事ができます。
漫画が読むために、苦手な家計簿を継続出来ているというユーザーも。
かわいいキャラクターのアプリを探している方におすすめです。

【関連記事】カナヘイの節約できるお金アプリ詳細レビュー記事

「家計簿アプリ」利用前に知っておくべき3つの注意点

家計簿アプリに3つのポイントをチェックしておきましょう。
- セキュリティには注意する
- 家計簿アプリは夫婦、カップルで共有する事ができる
- 家計簿が続かない方は対策しよう
順番に解説します。
ポイント①セキュリティには注意する

今回紹介した家計簿アプリは、万全のセキュリティ対策が行われており「安心・安全」に利用できます。
但し、ユーザーが利用する以上「スマホの紛失」など物理的なリスクが隠れています。
そこでアプリをダウンロードしたらまず対応したいのが以下対策です。
- スマホ・アプリ側の認証設定をする
- 同じパスワードを使わ回さない
- 連携口座は最低限にする
家計簿アプリは個人情報の宝庫です。
しっかりと対策を取りながら利用をするようにしましょう。
【関連記事】【対策】家計簿アプリ4つの危険性│安心・安全に使用する方法6選
ポイント②家計簿アプリは夫婦、カップルで共有する事ができる

「家計簿アプリを夫婦で利用したい」という方は以下の方法で共有する事ができます。
①家族用共有アカウントを作成する場合
例:「マネーフォワードME」アプリ画面

②「家庭用」、「個人用」を分けられるアプリを活用する
例:「OsidOri(オシドリ)」アプリ画面

将来のライフプラン「結婚式」、「マイホームの購入」などを検討している方は、共有できる家計簿アプリを利用しましょう。
【関連記事】【夫婦、カップルに最適】共有できる家計簿アプリ6選
ポイント③家計簿が続かない方は対策しよう

「家計簿アプリを始めたが続かない・・・」という方も少なくありません。
アプリを始めたばかりの頃、完璧を追い求めすぐに疲れてしまうのが主な要因です。
具体的対策は以下の通り
- 完璧を求めすぎない
- 家計簿をつける目的を明確にする
- 楽に管理ができる家計簿アプリを見つける
家計簿アプリは長期的に支出入を確認する必要があります。
継続できる自身に合ったアプリを見つけることから始めましょう。
【関連記事】「家計簿が続かない」原因と5つの対策を解説
【まとめ】家計簿アプリおすすめランキング
本記事では「おすすめ家計簿アプリ」をランキング形式でまとめました。
アプリを振り返ると以下の通りです。
(アプリ名をクリックすると上部紹介記事に戻れます)
順位 | アプリ | 特徴 |
1位 | マネーフォワードME | 人気NO.1の家計簿アプリ! |
2位 | おかねのコンパス | 無料でも「無制限」連携可能 |
3位 | Mable | 三菱UFJ銀行ユーザーおすすめ! |
4位 | Moneytree | 無料でも連携数50件 |
5位 | Zaim | 無料でレシート読み込み機能に対応 |
6位 | OsidOri | 家計簿シェア機能有り |
7位 | Dr.Wallet | レシート入力代行機能有り |
8位 | シンプル家計簿 | 機能はシンプル |
9位 | 家計簿おカネレコ | 支出入力が2秒でOK |
10位 | カナヘイの節約 できるお金アプリ |
イラストダウンロード可能 |
家計簿アプリを使う事で
- 支出チェックによる固定費の削減
- 金融商品の資産管理
- 目標に向けた預貯金推移の確認
など、あなたの資産管理の強い味方になります。
「また今度始めたらいいや」と思わず、将来のために家計簿アプリの利用を始めましょう。
以上、家計簿アプリおすすめまとめでした。
もし、迷ったら家計簿アプリ人気NO.1「マネーフォワードME」をおすすめします。
(ダウンロードは以下からどうぞ)
【個別家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップすると各種レビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【関連記事】かわいい家計簿アプリをお探しの方はこちらの記事もおすすめです。

【関連記事】将来に必要な資産を確認できるライフプランシミュレーションアプリを紹介しています。

【関連記事】貯金に最適なアプリを紹介しています。
