本記事では、ワンコインから投資ができる「おすすめ少額投資アプリ」の特徴と違いを解説します。
証券会社によって特徴があるため、あなたに合ったアプリを見つけてみましょう。
LINE証券はクイズに答えて3株分株が貰えるキャンペーンを開催中。
お得なサービスを活用して、株を始めてみてはいかがでしょう!

「ワンコイン投資」とは?
そもそもワンコイン投資とは?について簡単に解説。
すぐにアプリをチェックしたい方は以下をタップすると移動できます。
ワンコイン投資とは、500円など少額から投資を始める事ができるサービスです。
株式投資と聞くと「数十万円などまったお金がいる」というイメージを持っている方も少なくありません。
現在は、少額投資に対応したアプリが多数存在しており
- お小遣いの範囲で投資を始める
- 500円で株主になる
- ランチを節約したお金で株を買う
など、投資に対するハードルは低下しています。
投資をこれから始める方は、「少額投資アプリ」の活用を検討してみましょう。
「ワンコイン投資」を始める前に知っておくべき4つの事

①「ワンコイン投資」のメリット、デメリットを理解する
売買単位のことを「1単元」といいます。
基本的に、上場会社は100株(一部例外除く)を1単元としています。
このため、通常1株1,000円の株を購入する場合、10万円(1,000円×100株)の投資額が必要に。
そんな株も単元未満株なら少額投資が可能。

こんな魅力のあるワンコイン投資ですが、正しくメリット、デメリットを理解しておきましょう。
ワンコイン投資のメリット、デメリット | |
メリット | ・少ない資金で購入できる ・投資の練習に最適 ・複数の株を買う事でリスク分散できる ・配当が受け取れる |
デメリット | ・通常と比べて手数料が割高になりやすい ・株主優待は基本的に貰えない ・投資額が少ない分資産形成には不向き ・注文から買付までに時間が必要 |
特に注意するべきは、「手数料」です。
証券会社によっては「最低手数料」が設定されており、500円の投資に対して550円の手数料が掛かるという場合も。
証券会社を選ぶポイントとして、「手数料安さ」について注目しましょう。
(関連記事)手数料を抑える方法は以下で詳しく解説しています。

②1株からでも株主優待が貰える企業もある
基本的に単元株(100株)保有する事で、株主優待を受け取る事が可能です。
このため、少額投資では残念ながら株主優待は貰えません。
但し、あまり知られていませんが「1株から株主優待を提供している企業も存在」しています。
見つけるポイントは優待獲得株数「全株主」になっている企業です。

1株から株主優待が貰える企業については以下で詳しく紹介しています。

③米国株は1株から購入可能
日本株については、基本的に1単元=100株という制約があります。
米国株の場合1株から購入OKです。
このため、数千円~など手軽に投資デビューをする事ができます。
但し、1株でも5万円を超える米国株も多数あるため、今回紹介する「少額投資アプリ」を活用しながら手軽に投資を始めましょう。
④投資信託なら100円から投資ができる
積立NISAなど非課税制度を活用した「投資信託」の場合、少額投資アプリは不要です。
などの大手ネット証券であれば、基本的に100円から投資信託を購入する事ができます。
「リスク抑えて投資をしたい」という方は、積立NISAなどから投資デビューをおすすめします。
積立NISAであれば「楽天証券」でのスタートがおすすめです。
※詳細は以下記事にて解説しています。

おすすめ「少額投資アプリ」早見表

①手数料で比較する
「単元未満株(ミニ株)」の各種買付単価別の手数料です。
※スマホの方はスライドできます。
アプリ名 | 1,000円 | 1万円 | 10万円 | |
① | LINE証券 | 2~5円 | 20円~50円 | 200~500円 |
② | ferci(マネックス証券) (売却手数料は0.55%必要) |
0円 | 0円 | 0円 |
③ | PayPay証券 | 5円 | 50円 | 500円 |
④ | SBIネオモバイル証券 (50万円まで) |
実質20円 | 実質20円 | 実質20円 |
⑤ | CONNECT (約定単価に含まれる) |
5円 | 50円 | 500円 |
⑥ | 日興フロッギー (100万以下の手数料) |
5円 | 50円 | 500円 |
⑦ | トラノコ (別途、運用手数料0.33%年必要) |
300円 | 300円 | 300円 |
短期売買中心の場合、「50万円まで実質取引コスト20円」のSBIネオモバイル証券が最も割安な結果に。
買付手数料の点ではferci(マネックス証券)が0円と優秀。
※但し、売却手数料として0.55%必要な点は注意が必要
1回あたりの手数料としては、「LINE証券」の活用が最適です。
②米国株の取引有無
米国株の少額取引を希望される方はこちらもチェックをしましょう。
アプリ名 | 米国株の取引有無 | |
① | LINE証券 | 取引不可 |
② | ferci(マネックス証券) | 取引不可 |
③ | PayPay証券 | 取引可 |
④ | SBIネオモバイル証券 | 取引不可 |
⑤ | CONNECT | 取引不可 |
⑥ | 日興フロッギー | 取引不可 |
⑦ | トラノコ | 取引不可(ETFは可) |
米国株の少額取引となると、現状「PayPay証券」一択となります。
「1000円から米国株に少額投資」など定額購入をすることが可能です。
【ワンコインでOK】少額投資が出来るおすすめアプリ7選

①LINE証券

LINE証券は2年2ヶ月で100万口座達成と利用者から高い評価を受けています。
- クイズに答えて3株貰えるキャンペーンあり
- 最大7%オフの株セール実施
- LINE公式アプリで決算レポートが見れる
取引コストは以下の通り
取引コスト | |
開場時 | 0.2~0.5% |
時間外 | 1.0% |
日中取引の取引コストは格安で取引きできます。
また、クイズに答えて最高3株の株を無料で受け取るキャンペーンを実施中。
期間:2022年1月20日00:00〜終了日未定

筆者も、「楽天グループ」の株を3株無料で受け取りました。

キャンペーン詳細は公式サイトをチェックしてみましょう。
➤(公式)LINE証券
LINE証券についてもっと詳しく知りたい方は以下記事で解説しています。

②ferci(マネックス証券)
ferciは「マネックス証券」が運営する投資アプリです。
- 運営元は安心のマネックス証券
- 投資コミュニティで勉強できる
- 注文は成行のみのためシンプル
特徴は単元未満株「買付手数料が無料(0円)」に改定。(2021年7月5日約定分より)

手数料は以下の通り
手数料 | 0円 |
最低手数料 | 0円 |
但し、売却手数料は通常通り「0.55%発生」します。
高配当株の積立投資など長期投資メインの方におすすめのアプリです。
ferciはアプリを通して株について相談する機能も付いてします。

口座開設が無くても、コミュニティは確認できるため一度チェックをおすすめします。
ダウンロードはこちらをどうぞ
➤ferci(フェルシー)ダウロード
ferciについてもっと詳しく知りたい方は以下記事で解説しています。

③PayPay証券

PayPay証券は1,000円から定額購入できるスマホ証券アプリです。
- 1,000円から定額購入に対応
- 厳選された米国株に投資ができる
- スマホファーストで操作性抜群
取引コストは以下の通り
国内株 | 米国株 | |
投資商品 | 個別株、ETF | 個別株、ETF |
開場時 | 買付価格の0.5% | 買付価格の0.5% |
時間外 | 買付価格の1.0% | 買付価格の0.7% |
特徴は、「定額購入に対応している」という点です。
ファーストリテイリングのような値がさ株の場合、1株からでも数万円の資金が必要に。
単元株(100株) | 8,250,000円 |
単元未満株(1株) | 82,500円 |
PayPay証券 | 1,000円~ |
その点、PayPay証券であれば1,000円から定額購入が出来る点がメリットです。
詳細は公式をどうぞ
➤(公式)PayPay証券
PayPay証券についてもっと詳しく知りたい方は以下記事をどうぞ。

④SBIネオモバイル証券
ネオモバ株アプリとは「SBIネオモバイル証券」が運営する取引アプリです。
- 取引手数料実質20円と格安
- ひとかぶIPOにも参加できる
- Tポイントで株が買える
投資初心者の方を中心に現在30万口座を超える人気に。
取引コストは以下の通り
約定金額合計 | 取引コスト(税込) |
50万円 | 220円 |
300万円 | 1,100円 |
500万円 | 3,300円 |
1,000万円 | 5,500円 |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)加算(上限なし) |
別途、毎月Tポイントとして200pt付与されます。
50万までの固定取引コスト「220円‐200pt」で実質取引コスト20円に。
国内株の単元未満株で取引コストを抑えたい方におすすめのアプリです。
詳細は公式をどうぞ
➤(公式)SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券についてもっと詳しく知りたい方は以下記事をどうぞ。

⑤CONNECT
CONNECTは 「大和証券グループ」が運営する投資アプリです。
- 運営会社は安心の大和証券グループ
- 分かりやすい手数料体系
- 1株投資「ひな株」に対応
手数料は以下の通り
手数料 (ひな株) |
無料 約定単価に0.5%含まれる |
手数料 (単元株) |
一律売買代金の0.033% 手数料上限660円(税込) |
特徴は、夜間、休日でも予約注文を受付。
いつでも気にせず取引ができるのが魅力です。
また、単元株については毎月10枚まで手数料無料クーポンが貰えます。

詳細は公式をどうぞ
➤(公式)CONNECT
⑥日興フロッギー

日興フロッギーはSMBC日興証券が提供する単元未満株サービスです。
- 100万円まで購入手数料が無料
- dポイントで投資ができる
- 日興フロッギーの記事で株の勉強ができる
手数料は以下の通り
注文金額 | 購入手数料 | 売却手数料 |
---|---|---|
100万円以下 | 0% | 0.5% |
100万円超 | 1% | 1% |
特徴は、企業が紹介される記事を起点に「学びながら気になった株がすぐ買える」という点です。
日興フロッギーが特集した記事を見た後、記事内からそのまま株を購入する事ができます。

詳細は公式をどうぞ
➤(公式)日興フロッギー
⑦トラノコ
トラノコは毎月少額ずつコツコツと自動的に投資ができる「おつり投資」に対応。
- 事前に設定したおつりを自動計算
- 家計簿アプリと連携し手間なし自動管理
- 毎月おつり合計を指定口座から自動引き落とし
手数料は以下の通り
運用報酬 | 0.33%/年 |
月額利用料 | 300円(固定) |
一度設定する事で、家計簿アプリと連動し自動でおつり投資ができます。
運用はリスク許容度に応じた3つの「トラノコファンド」から選ぶ形に。

おつりを自動で投資したいという方におすすめのサービスです。
詳細は公式をどうぞ
➤トラノコ公式サイト
【ワンコインでOK】少額投資アプリまとめ
本記事では「ワンコインでOKな少額投資アプリ」をまとめました。
今回紹介したアプリは以下の通り
※アプリをタップすると紹介記事に戻れます。
アプリ名 | 特徴 | |
① | LINE証券 | 3株無料で貰えるキャンペーン実施 |
② | ferci(マネックス証券) | 買付手数料が無料化! |
③ | PayPay証券 | 定額買付が可能 |
④ | SBIネオモバイル証券 | 20万円まで取引コスト20円 |
⑤ | CONNECT | 夜間、休日も取引可能 |
⑥ | 日興フロッギー | 買付手数料無料 |
⑦ | トラノコ | おつりを自動で投資 |
証券会社別にアプリの特徴は様々です。
ぜひ、あなたに合った少額投資アプリ活用してみましょう。
以上、少額投資アプリまとめでした。
【関連記事】「少額投資は意味がない」をテーマに理由と対策を解説しています。

【関連記事】少額投資を始めたら投資管理アプリの活用がおすすめです。

【関連記事】投資の練習には「株シミューレーションアプリ」の活用がおすすめです。
