本記事では「SPAC」をテーマにメリット、デメリットを解説します。
SPAC銘柄は、目新しい事業展開を行っており投資家から注目をされています。
但し、様々なリスクが隠れているためSPACが上場される流れとデメリットについてしっかりと解説します。
本記事の内容
- SPACとは?
- SPAC上場までの流れ
- SPACのメリット、デメリット
「SPAC」とは?
まずは、SPACについて基本を確認しましょう。
SPACとは?
⇒「Special Purpose Acquisition Company」の略。
読み方はSPAC(スパック)です。
日本語で「特別買収目的会社」という意味になります。(「裏口上場会社」と呼ぶ方も)
SPAC上場をした会社は、買収目的会社という言葉の通り「買収を目的とした会社であり事業は行わない」という特徴があります。
制度自体は1980年代からありましたが、2021年からSPAC上場を行う企業が急速に拡大。
以下、SPAC上場の推移です。
2017年 | 34社 |
---|---|
2018年 | 46社 |
2019年 | 59社 |
2020年 | 248社 |
2021年 | 308社 |
2020年以降急速にSPAC上場を行う企業が増加しています。
「SPAC上場」が急拡大している2つの理由

理由①著名人が「SPAC」に投資
最近では、ベルナール・アルノー氏(ルイヴィトンのオーナー)がヨーロッパの金融セクターに焦点を当てたSPACに投資。
その他にも
- シャキール・オニール氏(元NBA選手)
- コリン・キャパニック(元NFL選手)
など著名人がスポンサーになる事により、注目度が集まり上場が増加させています。
理由②世界的な金余りにより「SPAC」に資金が流入
2022年現在、各国中央銀行の強力な金融緩和の影響で株高が継続。
結果、投資先を探している「金余り」の状況が続いています。
その資金の投資先としてSPACがブームになっている状況です。
資金が容易に集まる状況のため、SPAC上場に拍車をかけています。
「SPAC」上場までの4STEP

SPACが上場する一連の流れを4STEPで解説します。
STEP①空っぽの会社を設立し上場させる

SPAC企業は上場を目的としており、事業は行いません。
そのため「売上」、「利益」など皆無。
まずは、上場審査を通し空っぽの状態で上場を行います。
STEP②上場後投資家から資金を集める
次のステップとして、投資先候補をリストアップ。
その情報を元に投資家から資金を集めます。
結果、事業をしていないにも関わらず多額の資金を保有する会社となります。
STEP③投資先を見つけ買収する

続いて、実際に投資先を買収します。
- 投資先を選定~買収許可を株主投票にかける
- 株主承認を得た後、買収先と交渉を開始
- 交渉成立~投資先の買収を行う
結果として、空っぽだったSPAC会社は買収先の会社に生まれ変わります。
STEP④ティッカーシンボル(社名)を変更し事業を行う
投資先との買収が決定後、ティッカーシンボル(社名)が変更。
【参考例】
ゼネラル・モーターズの工場で電気トラックを製造するローズタウン・モーターズはダイアモンドピークに買収される。
ティッカーシンボルは「DPHC」から「RIDE」に変更。
SPAC上場の流れを振り返ると以下の通り
- 空っぽの会社を設立し上場させる
- 上場後投資家から資金を集める
- 投資先を見つけ買収する
- ティッカーシンボル(社名)を変更し事業を行う
続いて、SPACのメリット・デメリットを解説します。
「SPAC」のメリット

メリット①未公開株を手軽に購入できる
SPACのメリットはなんといっても「未公開株」を手軽に購入できる点です。
通常「未公開株」は
- ベンチャーキャピタル(VC)
- エンジェル投資家
- 著名人
など富裕層の一部に限られた投資となります。
その点、SPACの場合個人投資家も気軽に未公開株を売買出来る点がメリットです。
メリット②手頃な投資資金でOK
SPACは上場時株価は「10ドル」スタートというルールがあります。
そのため、日本円にして約1,100円程度から投資ができるという手頃さもメリットです。
メリット③簡単に上場ができる
上場を行うには審査に「お金と時間」が必要です。
また、業績によって上場審査が通らない企業も存在。
そんな企業もSPACを通すことで容易に上場をする事が可能になります。
これが「裏口上場」と言われる由縁です。
「SPAC」のデメリット

デメリット①リスクが高い投資先である
SPACは投資先として極めてリスクの高い投資先です。
SPAC上場を行う会社は審査を通していますが、買収先の会社は上場審査がありません。
つまりは、高いパフォーマンスを期待して買収した会社は「不祥事だらけのゴミだった」という可能性も十分あります。
結論としては、
優良な会社であればSPACのような「裏口上場」をする必要が無く自身で上場を行う。SPACに買収される企業は「様々な裏事情がある」
という点を十分理解した上で投資を行いましょう。
デメリット②投資不適格の企業が買収される可能性がある
SPACは上場後「2年以内に買収先を決定する」というルールが存在します。
2年以内に買収先が決定しなかった場合、出資者に資金が返金。
SPAC上場後、買収先が見つかるのは「4割程度」です。
このため、出資者への返金を避けるために「あまりイケていない企業」への買収が行われるリスクもあります。
投資家として考えるべきリスクは以下の通り
通常SPAC銘柄は時価総額4~5倍の企業が買収先ターゲットとなる。
それだけ大きな時価総額かつ優良な企業はそうそう存在しない。
という点はリスクとして認識しておきましょう。
(参考)「SPAC」銘柄一覧
最近注目されているSPAC銘柄は以下の通りです。
(スマホの方はスライドできます)
会社名 | ティッカー | 事業内容 |
---|---|---|
ローズタウンモーターズ | RIDE | EVピックアップトラック |
ドラフトキングス | DNKG | オンラインカジノ |
ブレード | EXPC | ヘリコプタータクシー |
ラッシュストリート | RSH | 米国最大オンラインカジノ |
バクト | VIH | あらゆるお金をアプリで一元管理 |
Twitterで注目されている、SPAC銘柄の一部抜粋です。
買収先の事業内容を見ると、現在市場にはない先進的な会社が多いのが特徴です。
特に、「ヘリコプタータクシー」など事業性だけを見るとワクワクする企業が多くあります。
SPACメリット、デメリットまとめ
本記事では「SPAC」をテーマにメリット、デメリット解説しました。
ポイントをまとめると以下の通りです。
【SPACメリット】
- 未公開株を手軽に購入できる
- 少額から投資可能
- 簡単に上場できる
【SPACデメリット】
- リスクが高い投資先である
- 投資不適格の企業が買収される可能性がある
SPAC銘柄は目新しい事業性から多額の資金が集まる傾向にあります。
但し、デメリットにもある「リスクが高い投資先である」という点は注意をしておきましょう。
SPACのリスクを認識せず「○○さんがおすすめしてたから」などの理由で投資を判断するのはNGです。
大事な事なのでもう一度記載すると
優良な会社であればSPACのような「裏口上場」をする必要が無く自身で上場を行う。SPACにて買収される企業は「様々な裏事情がある」
という事はくれぐれも忘れずにSPACへの投資を検討しましょう。
リスクの高い投資先と認識し、投資をする際はポートフォリオの数%に抑える事をおすすめします。
以上、SPACメリット、デメリットまとめでした。
【関連記事】米国株の勉強方法について詳しく解説しています。

【関連記事】米国株の勉強におすすめな投資本を紹介しています。

【関連記事】米国株の情報収集ができるメルマガを紹介しています。
