本記事では「米国株投資に最適な本」をテーマにおすすめをランキング形式で解説します。
米国株の好調な株価推移を受けて投資を検討している方が増加。
但し、米国株は「情報収集や勉強が困難・・・」と悩みを持つ方も少なくありません。
そんな方におすすめなのが、投資本を活用した米国株の勉強です。
- 米国株の基本を知りたい
- 米国株の投資法を学びたい
- 米国ETFと投資信託を違いを勉強したい
こんな方は本記事で紹介する本をチェックしておきましょう。
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
米国株の勉強に最適なおすすめ本ランキング10選

本記事で紹介する投資本は以下の通りです。
1位:敗者のゲーム
「敗者のゲーム」はお金に関する教養や長期投資の大切さが学べる本です。
- 長期投資を推奨する理由を解説
- インデックス投資を始める方におすすめ
- 投資の注意点やマインドが学べる
結論、インデックス投資の重要性を学ぶことができます。
積立NISAを中心に、インデックス投資を始める投資家が増加。
但し、始めるのは簡単であるも継続することは困難な現実があります。
また、ギャンブル的な短期トレードを繰り替えし損失を出している投資家も存在。
敗者のゲームは、「個人投資家こそ長期投資」と解説しており、その理由と継続するポイントを知ることができます。
「敗者のゲーム」のポイントを知りたい方は以下要約もチェックしておきましょう。

2位:世界一やさしい 米国株の教科書1年生
米国株の基本や買い方など投資の入門書に最適な本です。
- チャートの見方が分かる
- 確認するべき指標が学べる
- イラストを活用した分かりやすい解説
「世界一やさしい」 というタイトルの通り、米国株デビューに最適。
米国株が長期的に成長している理由から、実際の購入方法まで丁寧に解説されています。
これから米国株の購入を検討している方は活用してみましょう。
3位:バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
「中田敦彦のYouTube大学」にて、米国株の講義本として紹介された本です。
- 長期投資の大切さが分かる
- 具体的な高配当銘柄を紹介
- 米国連続増配株について学べる
「バカでも分かる」という過激なタイトルとは裏腹に内容は堅実的。
基本的に長期投資での資産形成を推奨しています。
具体的なポートフォリオと投資をするべき理由を確認することが可能です。
投資信託とETFの手数料の違いも分かりやすく解説されており、米国株デビューに最適な本と言えるでしょう。
4位:今こそチャンス! 資産を増やす米国株投資入門
米国株の初歩的な知識が得られる入門書です。
- 米国ETFのおすすめ銘柄が分かる
- 長期投資に適したポートフォリオが学べる
- 米国株がおすすめの理由を解説
著者「岡元兵八郎氏」はマネックス証券チーフ・外国株コンサルタント。
「素性の分からないインフルエンサーの本は嫌」という方に本書をおすすめします。
投資法は10年先まで保有できる優良企業への長期投資です。
5位:MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法
米国株投資をこれから始める方に最適な本です。
- 投資スタイルが学べる
- 投資企業の見るべきポイントが分かる
- 米国株の実用書
著者は通称「じっちゃま」こと広瀬隆雄氏。
TwitterやYoutubeでも投資に関する情報を発信しています。
分散投資の大切さ、四半期の決算チェックの実施など、日頃情報発信されていることが網羅的に学べます。
こちらを1冊読んで内容を愚直に実行することで、投資家としてレベルアップが期待できます。
6位:史上最強の投資家バフェットの教訓
投資の神様「ウォーレンバフェット氏」の格言をまとめた本です。
- 投資神様の格言を詳しく理解
- 投資のバイブル
- 投資の心構えが学べる
格言に対して1つずつ解説を行っています。
このため、読者を選ぶ本ですがウォーレンバフェット氏の考えを学びたい方におすすめです。


7位:ETFはこの7本を買いなさい│世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託
モーニングスター株式会社 代表取締役社長「朝倉智也」氏の本です。
- 投資信託とETF違いが分かる
- 国内ETFではなく海外ETFに投資するべき理由
- 具体的なETFおすすめ7本を解説
「このETF7本から選びなさい」と明確な投資先が解説されています。
具体的な投資先を知りたい方におすすめの本と言えるでしょう。
本書ではETF投資は「SBI証券」を推奨しており、その理由も詳しく知ることが可能です。
8位:お金が増える 米国株超楽ちん投資術
人気ブロガー「たばぞう氏」の米国株投資本です。
- たばぞう氏の投資の過程が分かる
- NISAやiDecoなどの節税制度
- おすすめの投資商品が学べる
投資デビューとして積立NISAを推奨。
米国企業に投資するべき理由として、「人口増加」、「消費成長国」など解説されています。
投資を始める前に一読すると、正しい投資を始めることができる本と言えます。
9位:株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす
「ジェレミー・シーゲル氏」の投資戦略が学べる全米ベストセラー本です。
- IPO投資について学べる
- S&P500の歴史が分かる
- セクターの違い戦略について解説
2005年発売と17年が経過しているため、紹介企業の情報は古い点は注意しましょう。
本書は、少し踏み込んだ解説も多く投資に慣れた中級者におすすめです。
セクター別の違いやIPO投資の特徴も学べます。
「他の投資家が注目していない株を買う」、「買った銘柄に惚れこむな」など投資のマインドを学ぶこともできる本です。
10位:オニールの成長株投資法
「ウィリアム・J・オニール氏」のグロース株への投資法を学ぶことができる本です。
- グロース株の投資方法が学べる
- 具体的な利確、損失確定のポイントが分かる
- 株の買い時、売り時が学べる
米国株の投資本は優良であるも「初心者向き」の投資本が多いのが特徴です。
「米国ETFや投資信託の違い」、「おすすめ銘柄」などでは少し物足りないという投資家も少なくありません。
そんな方におすすめなのが「オニールの成長発掘法」の活用。
成長株投資において、ポイントと具体的な売り時を分かりやすく解説しています。
短期トレードを検討している方は本書のチェックがおすすめです。
「オニールの成長株発掘法」から学ぶべきポイントを以下で解説しています。

米国株情報収集を行う3つの方法

米国株投資を始める方は投資本以外にも情報収集が可能なツールを活用しましょう。
- メルマガを活用
- 米国株Youtuberを活用
- 米国株管理アプリを活用
順番に解説します。
①メルマガを活用する
米国株の情報収集にはメルマガ「オックスフォードインカムレター」の活用もおすすめです。
OXFORD CLUBホームページより引用
運営の目的は以下の通り
- 投資元本に触らず、配当だけで生活できるようになること
- 更に大きな富を築くこと
結論、「米国高配当株」への投資を推奨しています。
メルマガに登録すれば、「SPAC銘柄の特徴」、「コモディティ投資のデメリット」など受け取ることが可能です。
無料で活用できるので、一度使用感を試してみてはいかがでしょう。

オックスフォードインカムレターについては以下で詳しく解説しています。

②米国株Youtuberを活用する
米国株の情報収集として、「YouTube」の活用もおすすめです。
動画を通して、無料かつ分かりやすく学ぶことができます。
最近では、アニメーション動画も用意されており、楽しみながら勉強できるのも強みです。
おすすめの米国株YouTuberは以下で詳しく解説しています。

③米国株管理アプリを活用する
実際に米国株に投資を始めたら、米国株管理アプリも活用しましょう。
日本株だけでなく米国株、投資信託にも対応。
カビュウは、保有株をヒートマップで表示する機能があり直感的にパフォーマンスをチェックすることができます。
タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

証券口座を連携すれば、自動で毎月の配当金額を表示してくれます。
高配当株に投資をしているユーザー必見のアプリと言えるでしょう。

過去の取引を分析する機能も搭載。
「いつ買って、いつ売ったか?」の取引履歴から、エントリータイミングとして問題なかったかを確認することができます。

無料ダウンロードは以下からどうぞ
カビュウについては以下記事で詳しく解説しています。

米国株おすすめ本【まとめ】
本記事では米国株投資におすすめの本を10選まとめました。
紹介本をまとめると以下の通り
※本のタイトルをタップすると記事紹介に戻れます。
本記事で紹介した本は、すべて優良な情報を受け取れる投資本です。
但し、「投資スタイル」、「情報レベル」に違いがあります。
このため、自身に合ったレベルの投資本を活用するようにしましょう。
また、投資本だけでなく「メルマガ」、「Youtube」など複数のツールを上手く活用することがおすすめです。
以上、米国株おすすめ投資本まとめでした。
【関連記事】米国株投資におすすめのアプリを紹介しています。

【関連記事】米国株の勉強方法を9選紹介しています。

【関連記事】「米国株と日本株どっちがおすすめか?」テーマに解説しています。
