本記事では「株主優待ぬいぐるみ」をテーマにおすすめの企業を紹介します。
株主優待は日本独自の株主への還元方法。
カタログギフト、クオカード、商品券など各社優待内容が異なります。
中には、ぬいぐるみが貰えるおもしろい企業も存在。
まだ小さな子供がいる方は、情報としてチェックしておきましょう。
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
株主優待でぬいぐるみを貰う3つの方法

株主優待でぬいぐるみを貰う方法は以下の通りです。
- ぬいぐるみが貰える銘柄を購入
- カタログギフトを活用する
- こども商品券を活用する
順番に解説します。
方法①ぬいぐるみが貰える銘柄を購入
まずは、ぬいぐるみを提供している株主優待の購入がおすすめです。
本記事を参考に「どんなぬいぐるみが貰えるのか?」を事前に確認しておきましょう。
方法②カタログギフトを活用する
カタログギフトを活用してぬいぐるみを貰う方法も有効です。
カタログギフト場合は、好きな商品を選択できる点は強みと言えるでしょう。
方法③こども商品券を活用する

「こども商品券」を提供している企業も注目です。
商品券の場合、「子供が好きなぬいぐるみを選べる」というメリットがあります。
(参考)こども商品券公式サイト
方法をまとめると
- ぬいぐるみが貰える優待
- カタログギフトが貰える優待
- 商品券が貰える優待
以上、3点に注目してみましょう。
ぬいぐるみが貰える株主優待まとめ6選

ぬいぐるみが貰える株主優待は以下の通りです。
①オリックス
株主優待でオオサンショウウオのぬいぐるみが貰える
特徴はぬいぐるみの「サイズ感」と「ビジュアル」です。
部屋に置いておくと存在感として抜群。

オリックスの優待は「カタログギフト」を提供しており、選択することで受け取ることができます。
権利確定日:年2回(3月末、9月末)※カタログギフトは3月末のみ
保有株式数 100株以上 |
3年未満 優待Bコース 3年以上 優待Aコース |
---|
優待Aコース(3年以上継続保有)ではペンギンのぬいぐるみが追加。

抽選になる年もあるため、気になる方は早めに申し込みをするようにしましょう。
将来的に株主優待が無くなる点は注意が必要です。

②タカラトミー
(参考)2022年の株主優待は以下の通り
保有株式数 100株以上 |
オリジナル「トミカ」2台セット |
---|---|
保有株式数 1000株以上 |
オリジナル「トミカ」4台セット |
保有株式数 2000株以上 |
オリジナル「トミカ」4台セット オリジナル「リカちゃん」 |
【2022年株主優待トミカ】

【2022年株主優待リカちゃん】
トミカ好きの子供がいる家庭におすすめの株主優待。
株主優待で貰えるリカちゃん人形は株主限定(非売品)となっており大変貴重です。
オークションでも「8,000~12,000円」と高値で取引されています。
2,000株以上と取得単価は高額ですが、「限定のリカちゃん人形が欲しい」という方は一度検討してみてはいかがでしょう。
また、タカラトミーは公式通販タカラトミーモールで使用可能な割引券も受け取れます。
割引率 | 1年未満 10%割引 1年以上3年未満 30%割引 3年以上 40%割引 ※一部商品を除く |
---|---|
ご利用可能期間 | 3月31日現在株主様対象 6月~12月末日 9月30日現在株主様対象 12月~6月末日 |
おもちゃ購入費用を節約するのに最適です。

③ハピネット
ハピネットは全22種類からおもちゃ、DVDの選択が可能。
2022年株主優待

2020年はぬいぐるみの選択もできました。

権利確定日:年1回(3月末)
保有株式数 100株以上 |
おもちゃ1品 |
---|---|
保有株式数 500株以上 |
おもちゃ2品 |
保有株式数 1000株以上 |
おもちゃ3品 |
保有株式数 500株以上 |
2,000円相当 |
---|---|
保有株式数 1000株以上 |
5,000円相当 |
おもちゃ、ぬいぐるみが欲しい方はハピネットの購入を検討してみましょう。

④サンリオ
サンリオの株主優待券を使用してぬいぐるみを購入することができます。
権利確定日:年2回(3月末、9月末)
保有株数 | テーマパーク共通優待券 | 株主ご優待券 |
100株以上 | 3枚 | 1,000円分 |
500株以上 | 6枚 | |
1,000株以上 | 8枚 | 2,000円分 |
4,000株以上 | 10枚 | |
10,000株以上 | 12枚 | |
50,000株以上 | 15枚 | |
100,000株以上 | 20枚 |
サンリオのキャラクターが好きな子供におすすめです。

また、サンリオピューロランド(東京多摩市)近隣の方は購入を検討してみましょう。
⑤西松屋
プリペイド式のお買物カードで店舗のぬいぐるみを購入しましょう。
子供服やオムツも購入できるので子育て世帯に嬉しい優待です。

権利確定日:年2回(2月20日、8月20日)
保有株式数 100株以上 |
1,000円分 |
---|---|
保有株式数 500株以上 |
3,000円分 |
保有株式数 1,000株以上 |
5,000円分 |
別途、長期保有特典もあり
(参考)株主情報 | 西松屋公式
⑥ギグワークス
【2022年8月更新】
ギガワークスは2022年4月30日分をもって株主優待制度を廃止。

「トイザらス」、「ベビザらス」など利用可能なため、店舗でぬいぐるみ購入が可能です。
権利確定日:年2回(4月末、10月末)
保有株式数 100株以上 |
1,000円分 |
---|
【おすすめ】株管理アプリを活用しよう
株主優待銘柄が増えてくると「手軽に保有資産を管理したい」と考える方も少なくありません。
カビュウは6,000社以上の米国株に対応。
このため、米国株投資家にもおすすめです。
カビュウは、銘柄別に「いつ買って(IN)、いつ売ったか(OUT)」がアプリ上で一目で分かる。
「自身のエントリータイミングは適切か?」アプリを通してチェックするのに最適です。

配当金管理にも対応しており、「累計配当金」、「月別配当金」を自動表示。
高配当株投資家にもおすすめと言えるでしょう。

また、自身の投資実績を元に診断する「投資家タイプ診断」という面白い機能も搭載。
自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

気になる方は一度無料ダウンロードして使用感を試してみてはいかがでしょう。
カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

ぬいぐるみが貰える株主優待まとめ
本記事ではぬいぐるみが貰える(買える)株主優待まとめました。
一覧にすると以下の通り
銘柄 | 優待内容 |
オリックス | オオサンショウウオ |
タカラトミー | リカちゃん人形 |
ハピネット | 選択できるおもちゃ |
サンリオ | 株主優待券 |
西松屋 | お買物カード |
ギグワークス | こども商品券 |
「株主優待でぬいぐるみが欲しい!」と思ったら
- ぬいぐるみが貰える優待
- カタログギフトが貰える優待
- 商品券が貰える優待
の活用がおすすめです。
優待を上手に使って、子供にぬいぐるみをプレゼントしてみてはいかがでしょう。
以上、「ぬいぐるみが貰える株主優待」まとめでした。
【関連記事】株管理に対応したアプリをまとめています。

【関連記事】コーヒーが貰える株主優待をまとめています。

【関連記事】お得にゴルフができる株主優待をまとめています。
