本記事では「米国株の勉強方法」をテーマに具体的な方法を解説します。
現在は、SNSの発展により無料で有益な情報を得る事が出来る時代です。
まずは、無料で使えるツールを上手く活用し、米国株の勉強を始めてみましょう。
米国株9つの勉強方法を徹底解説
好調な株価推移を受けて、米国株へ投資をする方が増加しています。
投資信託買付ランキングも上位を独占。
楽天証券より引用
積立NISAで米国株投資を始めた方の中には「個別株も始めてみようかな?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
但し、米国株投資は「言葉の壁があり正確な情報を集めづらい・・・」という課題があります。
そこで本記事では日本語で学べる、米国株の勉強方法として「無料、有料」に分けて解説していきます。
米国株【無料】で勉強する方法6選

まずは、米国株を「無料」で勉強する方法を解説します。
①Youtubeを活用する
米国株の勉強に悩んだらまずは「Youtube」を活用してみましょう。
米国株に特化した情報提供をしている「米国株Youtuber」が日々動画をアップしています。
- 最新の決算情報が分かる
- 動画のため活字が苦手な人も学びやすい
- 視聴にお金が掛からない
Youtubeを活用するメリットは、「通勤中」や「料理中」などシーンを選ばず勉強ができる点です。
最近ではアニメーションを活用した動画もあり、初心者の方にも分かりやすい情報源と言えます。
おすすめの米国株Youtuberは以下で詳しく紹介しています。

②米国株情報サイトを活用する
情報サイトでも米国株の最新ニュースをチェックすることができます。
- 最新の株価、配当額が分かる
- 企業の関連ニュースがチェック可能
- サイト内に動画もあり
一例としては、Investing.comなどが米国株情報サイトとして有名です。
最新の企業ニュースや株価がアプリ上でチェックすることができます。

以下記事にて米国株情報サイトを紹介しているので、複数のサイトから情報収集をしてみましょう。

③無料メルマガを活用する
無料メルマガと聞くと「怪しい・・・」と感じる方も少なくありません。
結論、法人企業提供している有益なメルマガを活用しましょう。
具体的おすすめは「オックスフォードインカムレター」です。
OXFORD CLUBホームページより引用
運営の目的は以下の通り
- 投資元本に触らず、配当だけで生活できるようになること
- 更に大きな富を築くこと
結論、「米国高配当株」への投資を推奨しています。
無料メルマガに登録する事で、「SPAC銘柄の特徴」、「コモディティ投資のデメリット」など受け取りが可能。
無料で活用できるので、気軽に使用感をチェックしてみましょう。

他にもおすすめのメルマガを紹介しています。

④ニュースアプリを活用する
- 忙しい方もスキマ時間でチェック可能
- 最新のニュースが手軽に得られる
- お得なクーポンも受け取れる
通勤中など空いた時間を利用して、手軽に情報収集を行いましょう。
具体的にはドコモが提供している「dmenuニュース」がおすすめです。
「金融」、「経済」に特化したカテゴリーから効率良く情報を集めることができます。
他にもおすすめのニュースアプリを紹介しています。

⑤為替アプリを活用する
- 1ドル80円
- 1ドル100円
では、株価が同じでも20%もパフォーマンスに違いがでます。
そのため、為替アプリを活用してチャートや重要指標など勉強してみてはいかがでしょう。
アプリ内で為替について勉強する機能も付いています。
具体的には無料で使える「かるFX」をおすすめします。
複雑な機能は一切なく、シンプルに為替を勉強したいという方に活用をおすすめします。
専用コミュニティあり為替の情報交換にも最適です。
他にも為替の勉強に使える無料シミュレーションアプリを紹介しています。

⑥投資管理アプリを活用する
管理アプリを活用するメリットとして
- 複数の証券口座を一括管理
- 過去の取引を振り返る
- 保有株の適時開示をチェック
など、あなたの投資をサポート。
具体的には無料で使える「カビュウ」をおすすめします。
2021年4月30日アップデートで「米国株」にも対応。
株取引では失敗トレードから学ぶ事が多くあり、いつ買って(IN)いつ売った(OUT)情報から日々の反省点が明確になります。

また、一度証券口座を登録すると最新の保有資産を手軽にチェックできます。
カビュウの使い方、評判については以下で詳しく解説しています。

米国株【有料】で勉強する方法3選

続いて、米国株を「有料」で勉強する方法を解説します。
①投資本を活用する
投資本の良いところは、世界的な投資家の考えや成功を収めている個人投資家の手法が学べるという点です。
- 米国株の基本を知りたい
- 米国株の投資法を学びたい
- 米国ETFと投資信託を違いを勉強したい
こんな方におすすめです。
価格は1,000円~3,000円程度かかりますが、世界的投資家の本は「投資のバイブル」となる力があります。
米国株の基本を知りたい方は「世界一やさしい 米国株の教科書1年生」がおすすめ。
イラストを活用しながら、「チャートの見方」、「株の指標」などが学べます。
他にも米国株におすすめの本を紹介しています。

②雑誌・情報誌を活用する
情報誌の良い点は、図解やチャートを活用した分かりやすい解説。
- カラーで図解や写真が掲載
- 米国株四季報で企業情報が分かる
- 今買うべきおすすめ米国株が学べる
具体的なおすすめは「米国会社四季報」がおすすめ。
東洋経済新聞社が出版している「会社四季報」の米国版です。
最新の米国企業情報にフォーカスした情報誌であり、紹介している企業も800社超え。
業績・財務情報はもちろん、連続増配やクラウドといった投資テーマ、ブランド名、トップの年収、ライバル企業などの情報が満載です。
他にも米国株におすすめの情報誌を紹介しています。

③少額から買付可能な証券会社を活用する
米国株についてしっかり学んだ後は少額からリスクを抑えて投資がおすすめです。
自身のお金で投資を体験することは、何よりも大きな経験であり勉強になります。
「高額な資金を投資するのは怖い」という方は、少額から投資ができる証券会社を活用しましょう。
米国株の少額投資におすすめの証券会社は「PayPay証券」です。
シンプルに解説すると、1,000円から好きな金額で定額購入が可能。
「ランチを節約したお金」、「飲み会を控えたお金」などでリスクを抑えて体験してみましょう。

もっと詳しく知りたい方は以下で「PayPay証券」について解説しています。

米国株勉強方法まとめ
本記事では米国株勉強方法についてまとめました。
【無料】の勉強方法は
【有料】の勉強方法は
「米国株を勉強したい!」と思ったら、まずは無料ツールを活用した勉強がおすすめです。
もっと詳しく学びたいという方は、1,000~3,000円程度の書籍・雑誌を活用をしましょう。
また、勉強をしながら少額投資を始める事で、理解力アップにも繋がります。
以上、米国株勉強法方法まとめでした!
【関連記事】株式投資を独学で勉強する方法を解説しています。

【関連記事】株式投資の練習に最適なシミューレーションアプリを紹介しています。

【関連記事】株の投資管理におすすめなアプリを紹介しています。
