本記事では「ゲーム関連株」をテーマにリスクと特徴について解説します。
ゲーム株はセールス状況次第で株価が数倍になる魅力があります。
上昇を続ける株価を見て「投資をしてみよう!」と考える方も少なくありません。
但し、ゲーム株はリスクが高い投資先であり注意が必要です。
本記事を通して、ゲーム株の特徴を事前にチェックしておきましょう。
①ゲーム株はハイリスク・ハイリターンな投資先
②PERは割高な傾向にある
③セルラン次第で急騰の可能性も
④長期的なヒット商品を作るのは難しい
⑤単元未満株を活用してリスクを抑えて投資をしよう
「ゲーム関連株」2つのジャンル

まずは、ゲーム株の基本をチェックしましょう。
ゲーム株は2つのジャンルで構成されます。
- 据え置き株
- ソシャゲ株
①据え置き株
据え置き株とは、家庭用ゲーム機(端末+ソフト)関連株です。
代表的な「据え置き株」は以下の通り
ソニー:PlayStation

任天堂:Nintendo Switch

誰もが知るゲームメーカーです。
②ソシャゲ株
ソーシャルゲーム株の略です。
元々はパソコンのオンラインゲームを指していましたが、スマホの普及によりアプリゲーム全体を呼ぶようになりました。
代表的な「ソシャゲ株」といえば
ガンホー:パズル&ドラゴンズ

ミクシィ:モンスターストライク

この2タイトルは社会現象となるほど人気のアプリとなりました。
「据え置き株」と「ソシャゲ株」の違いについて
結論としては、「収益を得る方法」に違いがあります。
据え置き株 | ゲーム機本体+ソフト販売(初期投資あり) |
---|---|
ソシャゲ株 | ダウンロード無料+課金(初期投資なし) |
据え置き株の収益は「販売数量」に対し、ソシャゲ株は「課金システム」です。
このため、初期投資がなく手軽に始める事ができるのがソシャゲ株の強みと言えます。
ゲームの開発費用も大きく異なります。
据え置き株は新たにハード開発を行う事から膨大な費用が必要です。
大型タイトルであれば、ソフトだけで数億円の費用が掛かる事も。
このため、据え置き株への新規企業参入は高い参入障壁があります。
その点、ソシャゲ株は新規参入が容易であり市場が飽和状態にあると言われています。
「ゲーム関連株」3つの特徴

特徴①ゲーム関連株の株価は割高

ゲーム株は期待先行でバリエーションとして割高です。
代表的なゲーム関連株企業のPERは以下通り(2020年11月時点)
※スマホの方はスライドできます。
銘柄名 | 時価総額 | PER |
(6758)ソニー | 11兆6,635億円 | 19.61倍 |
(7974)任天堂 | 7兆996億円 | 18.22倍 |
(3656)KLab | 382億円 | 98.04倍 |
(9684)スクエニHD | 6,543億円 | 30.39倍 |
(4751)サイバーエージェント | 7,902億円 | 120.97倍 |
(2121)ミクシィ | 2,170億円 | 19.49倍 |
(3765)ガンホー | 2,366億円 | 9.65倍 |
(3632)グリー | 1,363億円 | 47.75倍 |
(2432)ディー・エヌ・エー | 2,375億円 | 赤字 |
モブキャスト(44億円)、ケイブ(75億円)など100億円を切る小型株も30社前後存在します。
ゲーム株最大手は(6758)ソニー。
日経平均株価のPERが15倍前後と言われる中、高PER企業が多いのがゲーム関連株の特徴です。
赤字企業も多くPERそのものが算出できない企業も存在。
ゲーム関連株が割高になる理由は「一発ヒット商品を当てると多額の利益を上げる事が出来る」ためです。
つまり、投資家の期待により株価は割高な状態にあるという点は理解しておきましょう。
特徴②ゲーム関連株は大化けの可能性が有り

ゲーム株は、1発ヒット商品を生み出すと株価が急騰するのが特徴。
歴史的大化け株といえば、「ミクシィ」と「ガンホー」です。

ミクシィはもともとソーシャル・ネットワーキングサイトを運営。
汎用SNSでは日本最古と言われています。
Facebookが流行る前は多くの方がミクシィで情報交換を行っていました。

2008年日本語版Facebookの登場に押されミクシィは低迷。
株価も低迷を続けていましたが、「モンスターストライク」の1発で株価は32倍に。
これが「ゲーム株は夢がある」と言われる由縁です。
ちなみに、ガンホー株は株価72倍と更に驚異的な上昇となりました。
特徴③ゲーム関連株は短期目線の投資家が多い

ゲーム株はセールスランキング参考に投資をする方も少なくありません。
このため、ランキング次第で一斉に買いが集まり急騰した後、急落がおこりやすいセクターと言えます。
コロプラのチャートを元に具体的な事例を説明します。
2019年9月に「ドラゴンクエストウォーク」というアプリをリリース。

以下、チャートとセールスランキングを反映したデータです。

2019年9月セールスランキング1位獲得と合わせて株価は約3倍に急騰。
その後セールスランキングと合わせて、株価は急落しています。
ゲーム株投資を始める方は、セールスランキングもチェックしておきましょう。
「ゲーム関連株」3つの注意点

注意点①長期的な大ヒットアプリはでていない

「パズドラ」、「モンスト」以降長期的な大ヒットアプリがでていません。
以下、2020年10月、11月のセールスランキングです。
- パズドラ:2012年2月20日
- モンスト:2013年8月8日
10年前のゲームが未だに1位、2位のセールスランキングとなっています。
つまり、人気タイトルとのコラボアプリで合っても、長期的な大ヒットは難しいという点は注意しておきましょう。
結果、「急騰した後すぐに急落」と短命に終わるという傾向が強いセクターです。
注意点②ゲーム関連株は「東京ゲームショー」に注目する

「東京ゲームショー」の情報はチェックをおすすめします。
(参考)東京ゲームショー公式
東京ゲームショーでは、ゲーム会社が展示を行い新作のゲームを発表するため株価の動きが活発になります。
人気のアニメとのコラボなどは早めに情報収集を行いましょう。
注意点③ゲーム関連株は思惑で買い実績で売ろう

上記でも解説した通り、アプリリリース発表で急騰し短期で急落するということが少なくありません。
このため、アプリリリースなどで急騰した株は早期利確がおすすめです。
「株は思惑で買い、事実で売れ」の典型的なセクターという点は覚えておきましょう。

今後注目するべきゲーム関連株は?
今後はゲーム×5Gに注目を!
5Gを簡単にまとめると「高速、大容量、低遅延、多接続」の特徴を持った次世代ネットワークです。
「高速+多接続」により、現代では考えられない体験がゲームを通して実現すると考えます。
まだまだアプリへの展開は未知数な所が多いと思いますが、近い将来新たな体験が出来ると期待しています。
5G関連は要チェックをしておきましょう!
ゲーム株を買うなら単元未満株を活用しよう
ゲーム株は夢あるもリスクがあるセクターです。
このため、単元未満株を活用した分散投資をおすすめします。
「どこの証券会社がおすすめだろう?」と悩んだらキャンペーンも充実しているLINE証券での1株取引がおすすめです。

手数料 | 0.2~0.5%(時間外1%) |
---|---|
口座開設 | スマホのみで完結(2営業日) |
特徴 | 決算ビジュアルレポートが受け取れる |
キャンペーン 2022年2月時点 |
・クイズに答えて3株無料で貰える ・1万以上取引で現金1,000円 ・株を7%安で買えるタイムセール |
公式サイト | https://line-sec.co.jp/ |
特徴は、通話アプリLINEとの連携で決算情報が受け取れる点です。

決算、適時開示などお気に入り銘柄の情報を自動で通知してくれます。
また、クイズに正解すると無料で3株分貰えるキャンペーンも実施。
※筆者は楽天グループの株をゲットしました。

キャンペーンを上手く活用しながら、少額投資を始めてみてはいかがでしょう。
最新のキャンペーンは公式サイトをどうぞ
➤LINE証券公式ホームページ
もっと詳しく知りたい方は口座開設~取引方法まで以下記事で解説しています。

「ゲーム関連」株特徴まとめ
本記事ではゲーム関連株についてまとめました。
記事のポイントまとめると以下の通り
- ゲーム株はハイリスク・ハイリターンな投資先
- PERは割高な傾向にある
- セルラン次第で急騰の可能性も
- 長期的なヒット商品を作るのは難しい
- 単元未満株を活用してリスクを抑えて投資をしよう
ゲーム関連株は大幅上昇が期待できる魅力のあるセクターです。
但し、株価上昇は短命に終わる事も多くリスクが高い点は注意しましょう。
ゲーム関連株への投資を検討している方は用法・容量を守って投資をお楽しみ下さい。
以上、ゲーム関連株特徴まとめでした。
【関連記事】商社株の特徴は以下で解説しています。

【関連記事】バイオ関連株の特徴と危険性について解説しています。

【関連記事】株シミューレーションにおすすめなアプリを紹介しています。
