こんにちはイチリタです。
本記事ではこんな悩みを解決します。
- ゲーム株の特徴
- ゲーム株の注意点
- 注目するべきゲーム株とは?
こんな構成でお送りします(‘◇’)ゞ
ゲーム関連株の特徴とは?
ゲーム株は夢が有る!大ヒットするとテンバガーの可能性も!
が、結論から先に言うとゲーム株はハイリスク・ハイリターンです。
【体験談】サラリーマン投資家の大失敗3選で詳しく書いてますが、私はゲーム株で90万円損失を出しています。
そのため、2度とゲーム株は購入しないと決めています(*’ω’*)
ゲーム関連株には2つのジャンル有り

ゲーム株は2つのジャンルで構成されます。
- 据え置き株
- ソシャゲ株
順番に解説しますね。
据え置き株とは?
据え置き株とは、家庭用ゲーム機(端末+ソフト)関連株です。
代表的な「据え置き株」といえば
ソニー:PlayStation

任天堂:Nintendo Switch

誰もが知るメーカーですね。
②ソシャゲ株とは?
ソーシャルゲーム株の略です。
元々はパソコンのオンラインゲームを指していましたが、スマホの普及によりアプリゲーム全体を呼ぶように。
代表的な「ソシャゲ株」といえば
ガンホー:パズル&ドラゴンズ

ミクシィ:モンスターストライク

この2タイトルは多くの方がプレイしていますよね。
据え置き株とソシャゲ株の違い?
大きな違いは収益を得る方法です。
- 据え置き株:ゲーム機本体+ソフト販売(初期投資有り)
- ソシャゲ株:ダウンロード無料+課金(初期投資無し)
据え置き株は販売数量に対し、ソシャゲ株は課金システムですね。
ゲームの開発費用も大きく異なります。
据え置き株はハードから新たに開発を行う事から、膨大な費用が必要。
大型タイトルであれば、ソフトだけで数億円の費用が掛かります。
ぶっちゃけ据え置き株への新規企業参入は不可能です。
その点、ソシャゲ株は新規参入が容易であり、現状市場飽和状態とも言えます。
ゲーム関連株の特徴

ゲーム関連株の株価は割高
結論としては、ゲーム株は期待先行で割高です。
代表的なゲーム関連株企業のPERは以下通りです。
※2020年11月19日時点
銘柄名 | 時価総額 | PER |
(6758)ソニー | 11兆6,635億円 | 19.61倍 |
(7974)任天堂 | 7兆996億円 | 18.22倍 |
(3656)KLab | 382億円 | 98.04倍 |
(9684)スクエニHD | 6,543億円 | 30.39倍 |
(4751)サイバーエージェント | 7,902億円 | 120.97倍 |
(2121)ミクシィ | 2,170億円 | 19.49倍 |
(3765)ガンホー | 2,366億円 | 9.65倍 |
(3632)グリー | 1,363億円 | 47.75倍 |
(2432)ディー・エヌ・エー | 2,375億円 | 赤字 |
時価総額が大きい企業を中心にピックアップ。
モブキャスト(44億円)、ケイブ(75億円)など100億円を切る小型株も30社前後存在します。
ちなみに、ゲーム株最大手は(6758)ソニー。
日経平均株価のPERが15倍前後と言われる中、高PER企業が多いのがゲーム関連株の特徴。
赤字企業も多くPERそのものが算出できない企業も存在。
ゲーム関連株が割高になる理由は
一発ヒット商品を当てると多額の利益を上げる事が出来る
ためです。
つまり、投資家の期待により株価は割高な状態にあるというのが特徴ですね。
ゲーム関連株は大化けの可能性が有り
ゲーム株は、1発ヒット商品を生み出すと株価が急騰するのが特徴。
歴史的大化け株といえば、「ミクシィ」と「ガンホー」ですね。

ミクシィはもともとソーシャル・ネットワーキングサイトを運営。
汎用SNSでは日本最古と言われています。
Facebookが流行る前はみんなミクシィで交流してましたよね。

2008年日本語版Facebookの登場に押されミクシィは低迷。
株価も低迷を続けていましたが、「モンスターストライク」の1発で株価32倍です。
これが「ゲーム株は夢がある」と言われる由来。
ちなみに、ガンホー株は株価72倍と更に驚異的な上昇となりました。
ゲーム関連株は短期目線の投資家が多い
ゲーム株はセールスランキングを元に、信用取引による短期売買がメイン
これもゲーム株の特徴ですね。
つまり、一斉に買いが集まり急騰した後、急落がおこりやすいセクターと言えます。
コロプラのチャートを元に具体的な事例を説明します。
2019年9月に「ドラゴンクエストウォーク」というアプリをリリース。

以下、チャートとセールスランキングを反映したデータです。

2019年9月セールスランキング1位獲得と合わせて株価は約3倍に急騰。
その後セールスランキングと合わせて、株価は急落しています。
結論、ゲーム株は急騰を確認したら早期利確がおすすめ(‘◇’)ゞ
ちなみに、ゲーム株投資家達はセールスランキングを元に売買を繰り返している方が多いのも特徴。
ゲーム関連株投資の注意点

長期的な大ヒットアプリはでていない
「パズドラ」、「モンスト」以降長期的な大ヒットアプリはでていません。
以下、2020年10月、11月のセールスランキングです。
パズドラ:2012年2月20日
モンスト:2013年8月8日
10年前のゲームが未だに1位、2位です。
つまり、いくらビックタイトルとのコラボアプリで合っても、長期的な大ヒットは望めない。
結果、チャートは急騰した後急落と短命に終わるという傾向が強いセクターです。
ゲーム関連株は東京ゲームショウに注目
「東京ゲームショウ」の情報は細かくチェックを!
2020年は9月に開催されています⇒公式ホームページ
東京ゲームショウでは、ゲーム会社が展示を行い新作のゲームを発表するため株価の動きが活発に。
人気のアニメとのコラボなどはしっかりチェックをしましょう!
ゲーム関連株は思惑で買い実績で売ろう
アプリリリース発表で急騰し、リリース後急落する事が良く有ります
最近人気がでる傾向としては、人気アニメとのコラボゲームです。
2020年で言えば、「鬼滅の刃」が人気に。
ちなみに、2020年中にアプリリリースを予定⇒公式ホームページ
今回は開発、運営、開発協力も非上場の会社でした。
仮に、今回のアプリが上場会社であれば
という思惑で株が買われ、リリースに合わせて売り(利確)をする・・・
という動きがあるためゲーム関連株を購入する場合は注意を。
「株は思惑で買い、事実で売れ」の典型的なセクターですね。

今後注目するべきゲーム関連株は?
今後はゲーム×5Gに注目を!
5Gを簡単にまとめると「高速、大容量、低遅延、多接続」の特徴を持った次世代ネットワーク。
高速+多接続により、現代では考えられない体験がゲームを通して実現すると考えます。
まだまだアプリへの展開は未知数な所が多いと思いますが、近い将来新たな体験が出来ると期待しています。
5G関連は要チェックをしておきましょう(‘◇’)ゞ
ゲーム関連株特徴まとめ
・ゲーム関連株には「据え置き型株」と「ソシャゲ株」2種類
・ゲーム関連株は割高セクター
・ゲーム関連株は短期目線の投資家が多い
・思惑で買って事実で売る典型的なセクター
・東京ゲームショウは注目!
ゲーム関連株を一言でまとめると長期投資には向かないセクターです。
とはいえ、株価が何倍にもなる夢があるセクターとも言えます。
用法・容量を守ってゲーム株をお楽しみ下さい!
以上、ゲーム関連株特徴でした(‘◇’)ゞ