こんにちはイチリタです。
今回は、たった1回の誤発注で407億円の損失をだした、ジェイコムショックについてまとめていきます。
は〜い注文するよポチッ→407億円の損失(笑)
・ジェイコム事件について
・ジェイコム事件が起きた原因
・ジェイコム事件で大儲けした投資家とは?
ジェイコム株大量誤発注事件とは?
2005年12月8日新規上場したジェイコム(現:ライク)の取引において、みずほ証券担当者が誤発注を起こし巨額の損失を出した事件です。
別名「ジェイコムショック」とも言われています。

人材派遣会社として上場したジェイコム(証券コード2462)がこの事件の主役です。
ちなみに、2011年にライク株式会社に社名変更し、現在総合人材サービスをしています。
まずは、みずほ証券の担当者による誤発注から・・・
誤発注内容はこれだ!!
正:1株61万円で売却
誤:1円61万株で売却

たった1度の数字入力間違いで、400億円を超える損失ってヤバイですよね。
ちなみに、ネットでは誤発注を起こした社員のその後はどうなった?
という話題が多く有り様々な憶測が飛び交いましたが、個人情報のためはっきりとした事は分かっていません。
大手企業ほど、一度出世のレールから外れると再起は難しいですよね(泣)
ジェイコム株大量誤発注事件が起きた理由

誤発注の始まりは入力ミスですが、損失を拡大させたのはシステム側の問題も有りました。
ちなみに、ジェイコム株はこんな上場条件でした。
・上場日:2005年12月8日
・東証マザーズ
・公募株式数:3,000株
・公募価格:1株61万円
①9:00 強い買い気配でスタート 初値67万2千円
当時人材派遣事業は、「有望」と投資家から判断されており初値は10%高と順調なスタート。
②9:27 突然1株1円で61万株の指値売りが発生
実勢株価と大きくかけ離れた注文がされた場合、再チェックを促すシステムが導入されていた。
但し、このシステムは日頃からエラーが多く、担当者がいつものエラーと誤認し注文を継続。
ハイハイ、いつものエラー表示ね!OKですポチ!
といった感じですね(●´ω`●)
③9:29 みずほ証券担当者 誤発注に気付く!
注文から1分25秒後誤発注に気付く!
61万株1円という実勢株価と大きくかけ離れた発注の場合、注文可能な株価へ調整するシステムが働きます。
これをみなし処理と言います。
当時みなし処理中は、発注の取り消しが出来ないというシステムになっていました。

④9:30 東証からみずほ証券に電話が入る
東証マーケットセンターから、みずほ証券に「誤発注じゃないですか?」と確認の電話有り
この電話は、誤発注した担当者の「金融法人部」とは異なる「エクイティ部」へ
ここで、エクイティ部内で
「誰か誤発注してないか」と大騒ぎするも部署が違うため問題が特定出来ませんでした。
重ねて、東証の担当者は異常な注文が起きている銘柄コードを伝えます。
しかし、ここでハプニング
ジェイコム株4桁の銘柄コードを伝える所、誤って「自分の電話番号下4桁」を伝えるという失態(笑)
同じ頃、みずほ証券内で問題が共有され、金融法人部で問題が起きている事が判明!
金融法人部の「売り注文が取消しできない!!」という声に答え、エクイティ部でも取消し注文するも、同じく反映されず。
現場は騒然・・・・
⑤9:30 ストップ安57万3千円に
大量な売り注文により、株価はストップ安57万3千円に張り付き

※こちらは、2005年当時の物で現在は更に細かく値幅制限が設けられています。
ジェイコム株は67万2千円が初値のため、値幅上限である10万下げ57万3千円がストップ安となります。
⑥9:35 再度東証よりみずほ証券に確認の電話
このタイミングでみずほ証券は東証側に「誤発注」である旨を報告
東証側で注文を取り消して欲しい旨を要望!
それに対する東証側の回答は
とはいえ、東証の担当者を攻める事はできません・・・
たった一人の担当者だけで、売買停止を即座に判断するのはあまりにも責任が大きいためです。
ここで、みずほ幹部は「自ら反対売買をするしかない」とジェイコム株を買い向かう決意をしました。
⑦9:43 大量の買い注文発生により株価はストップ高に
突然の大量買い注文に個人投資家も乗る形で株価は一気にストップ高に
以下、ジェイコムチャートです。
Wikipediaより引用
この誤発注事件をまとめるとこんな感じです。
- みずほ証券担当者が、注文を受けた「1株で61万円の売り」を「1円で61万株の売り」と間違って入力
- 表示された警告を無視して注文を続けた
- みなし処理中は注文が取り消せないシステムに問題があった
- 東証側も売買停止の権利を持っていたにも関わらずそれを行使せず、問題を大きくさせた
現在は、同様のトラブルが無いように様々な対策が取られるようになりました。
ジェイコム株大量誤発注事件で大儲けした投資家達

ジェイコム株の誤発注にいち早く気付き約20億円もの利益を上げた投資家が現れました。
9:31からヤフー掲示板で、「大量の売り注文はなんだ?」、「誤発注か?」など異変に気付いた投資家の書き込みが始まる。
9:37当たりから誤発注を確信した投資家が「買い注文を入れた」などお祭り騒ぎに。
この数分間の間に
それが、投資家なら一度は聞いた事がある「BNF氏」です。

7,100株の株式大量取得(発行株式数の45%以上)を保有し、数分で20億円もの利益を稼ぎ出しました。
当時ジェイコム男という名でマスコミからの取材が殺到。
7,100株購入できる資産を持っている事もですが、誤発注と気付き大量に株式を買う事ができる勇気と判断力がすごいですよね。
BNF氏はジェイコム株だけでなく、株式投資で膨大な資産を築いています。
- 2000年10月:164万円
- 2000年末:280万円
- 2001年:6100万円
- 2002年:1億円
- 2003年:2億7000万円
- 2004年:10億円
- 2005年:80億円
- 2006年:150億円
- 2007年:165億円
- 2008年:200億円
ちなみに、この事件で証券会社の多くも大きな利益を上げています。
但し、政府から「火事場泥棒的な行い」との発言も有り、世論の証券会社への反対意見も多く約209億円は返還されました。
ジェイコム株大量誤発注事件まとめ
・ジェイコムショックによりみずほ証券は400億超えの損失を出した
・原因は担当者の入力ミス+システムの問題
・一部の投資家はこの事件で大儲けをした
・大きな利益を上げた投資家は情報量と判断力が人並みではない
次のBNF氏になれるよう、日々頑張っていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。