投資知識

【ジェイコム株大量誤発注事件とは?】407億円損失事件を分かりやすく解説

悩み人
悩み人
ジェイコム株誤発注事件について知りたい

本記事では、「ジェイコム誤発注事件」について解説します。

たった1回の取引でみずほ証券は407億円の損失を発生。

度重なる注意喚起を促すエラーが合ったにも関わらず事件は起きてしまいました。

歴史的な事件であり、金融知識として理解をしておきましょう。

【本記事の内容】

  • ジェイコム事件について
  • ジェイコム事件が起きた原因
  • ジェイコム事件で大儲けした投資家とは?

ジェイコム株大量誤発注事件とは?

まずは、ジェイコム株誤発注事件の基本をチェックしておきましょう。

ジェイコム株大量誤発注事件とは?

2005年12月8日みずほ証券担当者が誤発注を起こし巨額の損失を出した事件

誤発注の被害を受けたのは、人材派遣会社として上場した「ジェイコム」

そのため、別名「ジェイコムショック」とも言われています。

ちなみに、インターネットやケーブルテレビの事業をしている「J:COM」ではありません。

「ジェイコム」は2011年「ライク株式会社」に社名変更し、現在総合人材サービスを行っています。

ライク株式会社ホームページより引用

それでは、ジェイコム株大量誤発注事件について解説していきますね。

まずは、誤発注の内容から・・・

誤発注はこれだ!!

  • 正:1株61万円で売却
  • 誤:1円61万株で売却

61万円で売却注文を1円で61万株と入力ミスをした形に。

結論として、この入力ミスによりみずほ証券は407億円の損失となりました。

ちなみに、ネットでは「誤発注を起こした社員のその後はどうなった?」

と、様々な憶測が飛び交いましたが結論としては真相は不明です。

名前すら情報開示されておらず、SNSが発達していない当時であった事は社員にとって不幸中の幸い。

とはいえ、定年するまで事件の首謀者として扱われる事を考えると転職を検討する方が賢明と言えます。

大手企業ほど、一度出世のレールから外れると再起は難しい・・・

ジェイコム株大量誤発注事件が起きた理由

根本の原因は誤発注ですが、システム側の問題もあった

上場開始から時系列で解説します。

ちなみに、ジェイコム株上場条件は以下の通り

  • 上場日:2005年12月8日
  • 市場:東証マザーズ
  • 公募株式数:3,000株
  • 公募価格:1株61万円

①9:00 強い買い気配でスタート

初値:67万2千円

人材派遣事業は、当時「有望」と判断されていました。

10%高と順調なスタートに。

②9:27 突然61万株の1円指値売り注文

これがみずほ証券の誤発注です。

突然、61万株の売り注文が板に並び市場はパニックに。

「これだけ異常な取引なのに警告表示はないのか?」

という疑問が残りますが、結論エラー表示はありました。

但し、結果エラー表示はスルーされ誤発注が行われています。(理由は以下)

実勢株価とかけ離れた注文がされた場合、再チェックを促すシステムが導入されていた。

但し、このシステムは日頃からエラーが多く、担当者がいつものエラーと誤認し注文を継続。

「ハイハイ、いつものエラー表示ね!」

といった事が原因です。

③9:29 みずほ証券担当者 誤発注を認識!

注文から1分25秒後に誤発注を認識

「1分25秒後ならそれほど被害もないのでは?」

という疑問があると思いますが、システム側の問題がありました。

61万株1円という実勢株価とかけ離れた発注の場合、注文可能な株価へ調整するシステムが働く。

これをみなし処理と言う。

当時みなし処理中は、発注の取り消しが出来ないというシステムになっていた。

おそらく担当者は鬼の形相で取消しボタンを連打していたでしょう・・・

④9:30 東証からみずほ証券に電話が入る

東証マーケットセンターから、みずほ証券に「誤発注じゃないですか?」と確認の電話あり

東証はみずほ証券の「エクイティ部」へ電話。

但し、実際に誤発注を起こしたのは「金融法人部」担当者。

ここで、エクイティ部内で「誰か誤発注してないか?」と確認作業をするも部署が違うため問題が特定できずにいた。

これも被害を大きくした理由の1つです。

続けて、東証の担当者は異常な注文が起きている銘柄コードを伝えます。

しかし、ここでハプニング!

ジェイコム株4桁の銘柄コードを伝える所、誤って「自分の電話番号下4桁」を伝えるという失態!

いや、お前の電話番号はいらん・・・

これもタイムロスの原因です。

その後しばらくして、みずほ証券内で問題が共有され「金融法人部」で問題が起きている事が判明!

金融法人部の「売り注文が取消しできない!」という声に答え、「エクイティ部」でも取消し注文するも同じくエラー。

現場は大パニックに・・・

⑤9:30 ストップ安57万3千円に

3分後大量の売り注文により、株価はストップ安57万3千円に張り付き

結果、売り注文のキャンセルができずストップ安に。

⑥9:35 再度東証よりみずほ証券に確認の電話

このタイミングでみずほ証券は東証側に「誤発注」である旨を報告

みずほ証券より「東証側で注文を取り消して欲しい」と要望。

それに対する東証側の回答は

東証担当者
東証担当者
無理です。みずほさんの方でやってもらわないと

との残念な回答に・・・

これも被害を大きくした理由です。

実は東証側には売買を停止する権利があった。

但し、売買を停止する事は大きな問題であり、東証側はリスクを取る事を拒否した。

ここで、みずほ幹部は「自ら反対売買をするしかない!」とジェイコム株を買い向かう判断をしました。

⑦9:43 大量の買い注文発生により株価はストップ高に

突然の大量買い注文に個人投資家も乗る形で株価は一気にストップ高に

以下、ジェイコムチャートです。

Wikipediaより引用

ストップ安からストップ高と個人投資家にとっても迷惑な話です。

この誤発注事件の問題点をまとめると

  1. みずほ証券担当者が、「1株で61万円の売り」を「1円で61万株の売り」と誤発注
  2. 表示された警告を無視して注文実施
  3. みなし処理中は注文が取り消せないシステムに問題あり
  4. 東証側も売買停止の権利を持っていたが、リスクを恐れ行使しなかった

以上、4点がジェイコムショックの要因です。

主な要因は、ヒューマンエラーであるもシステム側、東証側の問題もあった点は理解しておきましょう。

ジェイコム株大量誤発注事件で大儲けした投資家達

ジェイコム株の誤発注にいち早く気付き約20億円もの利益を上げた投資家が誕生

9:31頃からヤフー掲示板では以下コメント見られました。

  • 大量の売り注文はなんだ?
  • 誤発注か?

など異変に気付いた投資家の書き込みが始まる。

9:37頃誤発注を確信した投資家が

  • 買い注文を入れた
  • 絶対誤発注だ!

など反応。

そんな中、いち早く誤発注に気付き大金を稼ぎだしたトレーダーが誕生!

それが、投資家なら一度は聞いた事がある「BNF氏」です。

7,100株の株式大量取得し(発行株式数の45%以上)、数分で20億円もの利益を獲得。

当時「ジェイコム男」という名でマスコミからの取材が殺到していました。

BNF氏はジェイコム株だけでなく、株式投資で膨大な資産を築いています。

  • 2000年10月:164万円
  • 2000年末:280万円
  • 2001年:6100万円
  • 2002年:1億円
  • 2003年:2億7000万円
  • 2004年:10億円
  • 2005年:80億円
  • 2006年:150億円
  • 2007年:165億円
  • 2008年:200億円

一般人とはレベルが異なる資産額の上昇スピードです。

ちなみに、「ジェイコムショック」で証券会社も誤発注に気付き大きな利益を上げています。

但し、政府から「火事場泥棒的な行い」との発言も有り約209億円は返還されました。

BNF氏を中心に個人投資家は返還していない(する義務はない)

ジェイコム株大量誤発注事件まとめ

本記事ではジェイコムご発注事件について解説しました。

今回のまとめ

①ジェイコムショックはみずほ証券担当者の誤発注が原因

②但し、システム及び東証側にも問題点があった

③問題を起こした担当者の行方は不明

④一部の投資家はこの事件で大儲けをした

⑤大きな利益を上げた投資家は情報量と判断力が素晴らしい

BNF氏のように素早く判断し対応できる投資家になりたいものですね。

以上、ジェイコム株大量誤発注事件でした。

動画でジェイコムショックを学びたい方は以下も合わせて確認してみましょう。

【関連記事】株式投資の練習に最適なシミュレーションアプリを紹介しています。

【2023年最新】株シミュレーションアプリおすすめ10選│ゲーム感覚で練習できる 本記事では「株シミュレーション」をテーマにおすすめアプリを解説します。 株式投資には売却益はもちろん、「株主優待」、「配当...

【関連記事】リーマンショックについて分かりやすく解説しています。

「リーマンショックとは?」原因をわかりやすく解説│株価や影響など 本記事では「リーマンショック」をテーマに原因を分かりやすく解説します。 リーマンショックは2008年9月投資銀行大手「リー...

【関連記事】バブル経済について解説しています。

【簡単】「バブル経済とは?」崩壊した理由、原因をわかりやすく解説 本記事では、「バブル経済」をテーマに崩壊した理由と原因を解説します。 1986年から1991年にかけて、日本は資産価値上昇...
関連記事