本記事では「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。
株式投資において、投資企業の分析を行う必要があります。
但し、多数の企業が存在するためすべての企業をチェックするのは困難です。
そこで、株スクリーニングアプリを活用し効率良く企業分析を行いましょう。
今回紹介するツールはすべて無料のため、積極的に活用する事をおすすめします。
株スクリーニングとは?
「そもそも株スクリーニングとは?」について簡単に解説します。
株のスクリーニングとは
自身が設定した条件を入力し、該当する銘柄を選定する作業
上場企業は約3,800社存在するため、1社ずつ企業分析するには膨大な時間が必要です。
そのため、株価の指標として活用される
- PER、PBR
- 売上高増加率
- 経常利益増加率
- 大株主の構成
など条件入力を行い、効率よく投資銘柄のスクリーニングを行いましょう。
但し、スクリーニングと言っても「具体的な方法が分からない・・・」という方も少なくありません。
そこで便利なのがスクリーニングアプリの活用です。
現在、無料で使えるツールが多数存在するため、自身に合ったものを積極的に活用してみましょう。
株スクリーニングに活用される代表的な指標

スクリーニングに活用される指標は大きく分けて以下2つです。
- ファンダメンタルズ分析
- テクニカル分析
それぞれの特徴を解説します。
①ファンダメンタル分析

株式の本質的価値を決定する企業の財務状況や業績状況のデータを指します。
結論、割安で放置されている銘柄を探す際に最適です。
PER(株価収益率) | 15倍以下なら割安 |
---|---|
PBR(株価純資産倍率) | 1倍以下なら割安 |
ROE(株主資本利益率) | 10%以上が目安 |
などが代表的な指標であり、各目安の数値があります。
その他にも
- 自己資本比率
- 流動比率
- キャッシュフロー
などをスクリーニングに活用する投資家もいます。
②テクニカル分析

過去の値動きをチャートで表して、トレンドやパターンなどチェックし今後の株価を予測するものです。
株価のトレンドを予測するテクニカルとして
- 移動平均線
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
などが代表的な指標です。
フォーメーション分析としては
- 三角保ち合い
- ダブルボトム、ダブルトップ
- ヘットアンドショルダーズ
などの指標を活用し、チャートパターンから将来の値動きを予測します。
その他にも「オシレーター分析」、「ローソク足分析」なども活用する投資家がいます。
スクリーニングの方法は千差万別です。
自身に合った分析方法を見つけスクリーニングを行いましょう。
それではおすすめの株スクリーニングアプリ、ツールを順番に紹介します。
「株スクリーニングアプリ」おすすめ無料ツール8選

①バフェットコード

「バフェットコード」は気になる企業の分析や複数企業の比較にも対応したツールです。
利用料 | 無料 |
---|---|
アプリ | アプリは無し(スマホ対応) |
情報量 | |
米国株 | 対応(但し有料課金が必要) |
条件検索から「日米銘柄のスクリーニング」に対応。

- 2社以上の企業比較に対応
- 銘柄の長期業績チェック
- 株主比率が分かる
長期的な業績を分かりやすいグラフで表示。

結論、無料で使える神ツールのため多くの方に利用をおすすめします。
バフェットコードについて以下で詳しく解説しています。

②銘柄スカウター(マネックス証券)

マネックス証券が提供する「銘柄スカウター」も分析ツールとして優秀です。
利用料 | 無料(口座開設は必要) |
---|---|
アプリ | アプリは無し(スマホ対応) |
情報量 | |
米国株 | 対応(中国株にも対応) |
銘柄スカウターは過去10年の長期業績に対応。
また、「米国株」、「中国株」のスクリーニングにも対応しています。
複数銘柄の業績比較も可能です。

米国株のスクリーニングを行いたい方は「銘柄スクリーナー」の活用をおすすめします。
但し、マネックス証券の口座が必要のため気になる方は開設を検討しましょう。
③FISCO
アプリを活用してスクリーニングを行いたい方は「FISCO」の活用がおすすめです。
利用料 | 無料 |
---|---|
アプリ | アプリ有り |
情報量 | |
米国株 | 非対応 |
ファンメンタルズ、テクニカル指標に合わせて、銘柄スクリーニングが可能。
特に、新たな証券口座開設が不要なため気軽に使用する事ができます。

④iSPEED(楽天証券)
楽天証券で口座を保有している方は「iSPEED」の活用がおすすめです。
利用料 | 無料(口座開設は必要) |
---|---|
アプリ | アプリ有り |
情報量 | |
米国株 | 非対応 |
iSPEEDに搭載されている「スーパースクリーナー」を活用する事でスクリーニングが行えます。
アプリ内で詳細スクリーニングができるため、積極的に活用する事をおすすめします。

但し、米国株に非対応の点は注意が必要です。
⑤SBI証券
SBI証券で口座保有している方は証券アプリの活用がおすすめです。
利用料 | 無料(口座開設は必要) |
---|---|
アプリ | アプリ有り |
情報量 | |
米国株 | 対応(SBI証券米国株アプリ) |
SBI証券は米国株にも対応。(専用アプリが必要です)
SBI証券には「おすすめのスクリーナー条件」が用意されています。
「スクリーニングを活用したいが条件がよく分からない」という方に大変便利な機能です。

⑥IRBANK

「IRBANK」はランキングを通して銘柄を探す事ができるツールです。
利用料 | 無料 |
---|---|
アプリ | アプリは無し(スマホ対応) |
情報量 | |
米国株 | 非対応 |
具体的なランキングは以下の通り
- 1億円プレイヤー在籍企業
- 自社株買い実施企業
- 最高益企業
- 増収増益企業

シンプルに優良企業を見つけたいという方におすすめのツールです。
IRBANKの使い方について以下記事で詳しく解説しています。

⑦みんなの株式

「みんなの株式」は「株テーマ」、「業績」から簡単にスクリーニングが行えます。
利用料 | 無料 |
---|---|
アプリ | アプリは無し(スマホ対応) |
情報量 | |
米国株 | 非対応 |
「難しいスクリーニングは不要」という方におすすめのツールです。

「株テーマ」の場合
- 脱酸素
- 半導体
- 水素
- 外食
など、気になるテーマをまとめて表示。
関連度が高い順にチェックできるため、新しい銘柄選定に活用できます。
⑧株探

「株探」はファンダメンタルズ、テクニカル分析で手軽に銘柄を探す事ができます。
利用料 | 無料 |
---|---|
アプリ | アプリは無し(スマホ対応) |
情報量 | |
米国株 | 非対応 |
株探も手軽にスクリーニングを活用したい方におすすめです。
ゴールデンクロス銘柄、上昇トレンド銘柄などチェックを行い新しい銘柄を探してみましょう。
➤株探公式
株探の使い方について以下で詳しく解説しています。

株スクリーニングアプリを活用する方の気になる3つの質問

株スクリーニングを行う方が気になっている質問をまとめました。
質問①スクリーニングおすすめ条件が分かりません
結論、スクリーニング条件は人ぞれぞれであり正解はありません。
投資家が求めるスクリーニング条件は以下の通り
- 株価成長が期待できるグロース株
- 暴落に強いディフェンシブ銘柄
- 正しく評価されていない割安株
など、スクリーニングの最適解は様々です。
このため、自身が求める条件を見つける事が最優先と言えます。
あくまでスクリーニングの一例ですが、テンバガー(10倍株)になった銘柄の特徴について解説します。
①時価総額 | 300億円未満 |
---|---|
②新興企業 | 上場してから5年以内 |
③経営者 | 創業者が社長or筆頭株主 |
④高成長企業 | 年20%以上の売上成長率 |
⑤成長業界 | 情報通信やサービス業など成長している業界 |
上記5つが過去の事例から分かるテンバガー銘柄の特徴です。
将来、「株価が10倍になる銘柄を探す」という方は一つの例として活用してみてはいかがでしょう。
但し、あくまで過去の事例であり今後も同じ特徴で推移するかは誰にも分かりません。
テンバガーの見つけ方については以下記事で詳しく解説しています。

質問②米国株のスクリーニングはどこがおすすめか?
筆者は「SBI証券」の米国株スクリーニングを活用しています。
※「外国株式取引の申し込み」が必要。
検索項目が細かく設定ができます。

おすすめのスクリーニング条件もあり。

結論としては、「SBI証券」or「マネックス証券」の活用をおすすめします。
質問③スクリーニングの注意点はあるか?
気になる銘柄を見つけたら、チャートの確認を行いましょう。
スクリーニングで見れるのは銘柄の「現在値」です。
このため、来月や来年の指標ではありません。
全体の株価を推移を見て下落トレンドの銘柄の場合、一時的な流行による高利益を上げていた可能性があります。
また、業績だけでなく「ライバル企業との差別化」、「利用者の口コミ」など数値として現れないデータもチェックするようにしましょう。
スクリーニングの後は分析アプリも活用しよう
スクリーニングアプリを活用して、実際に株を購入したら株分析アプリ「カビュウ」の活用がおすすめです。
カビュウの特徴は以下3点
- 損益推移をチャートで表示
- 過去の取引履歴から分析
- 最新の適時開示情報を提供

結論、「株をいつ買って、いつ売った」をデータ化し振り返ることが可能です。
トレードの振り返りに便利なアプリなので気になる方は一度チェックを。
ダウンロードは以下からどうぞ(無料で利用できます)

「株スクリーニングアプリ」まとめ
本記事では「株スクリーニングアプリ」をテーマにおすすめを解説しました。
今回紹介したアプリ、ツールは以下の通りです。
※アプリ名をタップすると上部紹介記事に戻れます。
① | バフェットコード |
② | 銘柄スカウター |
③ | FISCO |
④ | iSPEED |
⑤ | SBI証券 |
⑥ | IRBANK |
⑦ | みんなの株式 |
⑧ | 株探 |
株の銘柄選びには「企業分析」が必要不可欠です。
但し、3,800社すべてをチェックする事は時間の浪費になるため、アプリ・ツールを活用するようにしましょう。
以上、株スクリーニングアプリおすすめまとめでした。
【関連記事】投資管理アプリおすすめをまとめています。

【関連記事】投資練習に最適なシミュレーションアプリを紹介しています。

【関連記事】情報交換に最適な投資コミュニティアプリを紹介しています。
