本記事では「株・投資コミュニティ」をテーマに意見交換ができるおすすめアプリを紹介します。
「株式投資について相談したい」と思っても、日本の投資人口は少なく身の回りで相談するのは困難な現実があります。
そこで便利なのがコミュニティアプリの活用です。
投資の悩みの解決はもちろん情報収集にも使えます。
無料で利用できるアプリのため、積極的に活用してみましょう。
「株・投資コミュニティアプリ」を活用する3つメリット

すぐにおすすめアプリをチェックしたい方は以下をタップすると移動できます。
メリット①株・投資に関する情報が得られる
コミュニティアプリを活用する事で、株式投資に関する情報を効率良く得る事が可能。
- これから上昇が期待できるセクター
- 業績好調な企業
- 投資に関する疑問や悩みの解決
など、コミュニティを活用する事で、有益な情報交換ができます。
メリット②専用コミュニティのため効率良く情報収集が可能
専用コミュニティのため、投資に関する情報を手軽に集める事が可能です。
掲示板やTwitterの場合、投資の情報以外にも
- 日常の出来事
- 無関係な広告・宣伝
- 自身の興味のない話題
など、投資以外の情報が流れます。
もちろん、有益な情報もありますが、マネタイズを目的とした広告が乱立している事も少なくありません。
その点、株・投資専用コミュニティを活用する事で効率よく情報収集する事ができます。
メリット③利用料は無料でOK
今回紹介するアプリはすべて無料です。
情報収集にはお金が必要な事も多いですが、「無料」で活用できるサービスを上手く活用していきましょう。
「株・投資コミュニティアプリ」を活用する注意点

注意点①真偽不明な怪しい情報もあり
あくまで個人の書き込みのため、真偽が不明な怪しい情報もあります。
特に、特定銘柄の「買い煽り」を行うユーザーもいるのでご注意を。
そのため、勧められた銘柄をそのまま購入する行為はNGです。
あくまで、投資の情報として扱い参考にする程度にしましょう。
但し、ユーザーが好きな事を記入できるという自由さも、コミュニティアプリを活用するメリットです。
情報の取扱いには注意をして、楽しく活用する事をおすすめします。
注意点②不快な気分になる事もある
すべてのコミュニティアプリに共通する事ですが、他人を攻撃して注目を浴びようとするユーザーがいます。
但し、いわゆる荒らし行為は「アカウントの停止」など処置もあるのでご安心を。
また、不快に思ったら「ブロック」、「ミュート」など活用する事をおすすめします。
注意点③自身の書き込みにも注意する
他人だけでなく自身の書き込みにも注意が必要です。
- 業務上で知り得た非公開情報を書き込む(インサイダー)
- 相場を変動させるためにウソの情報を書き込む(風説の流布)
など、処罰の対象となるため投稿する前に「内容に問題がないか?」などチェックしましょう。
株・投資コミュニティアプリおすすめ8選

おすすめのコミュニティアプリは以下の通りです。
①Twitter
ユーザー数の多さから、やはり「Twitter」の活用は外せません。
- 国内利用者4,500万人
- 株クラというコミュニティもあり
- 情報量は圧倒的に多い
国内利用者4,500万人と利用者の多さは圧倒的です。
投資を行っている方であれば、情報収集ツールとして既に多くの方が利用しています。
但し、投資に関する情報以外にも「広告」や「日常の呟き」も存在するため、以下で紹介する専門コミュニティもご検討下さい。
Twitterでの株情報は「株ライン」の活用がおすすめです。
(詳細は以下記事で解説しています)

②STREAM
「STREAM」はユーザー同士交流しながら株を楽しく学べるアプリです。
- 主要指標もチェック可能
- コミュニティを通じて情報交換できる
- 取引手数料0円で利用可能
「株友をふやす」をテーマにコミュニティに特化した投資アプリです。
ユーザー同士投資に関する情報交換を行い、気になる銘柄があれば投資を検討するなど活用価値があります。
保有銘柄に関する関連情報もNEWSとして自動で表示してくれる便利機能も付いています。

STREAMの口コミや手数料については以下で詳しく解説しています。

③ferci
「ferci」はマネックス証券が運営するSNS型スマホアプリです。
- 投資コミュニティで意見交換できる
- 保有株の口コミがチェック可能
- 気になる株が1株から購入できる
内容については、株専用Twitterといったシステムです。
おすすめの銘柄と個人の意見がタイムラインでチェックする事ができます。
気になる株も1株から購入できるため、少額からお試し購入が出来る点もメリットです。

ferciの口コミや手数料については以下で詳しく解説しています。

④アイデアブック

アイデアブックは投資家が「気になる銘柄」を理由と共にアップする投資SNSです。
- 投資アイデアから企業を探す
- 投資家の購入理由が学べる
- 実際のリターンがチェックできる
以下、実際に投稿されている投資アイデアです。

「ニトリ」、「NexTone」、「川崎汽船」などのおすすめの理由が掲載されています。
エントリーしたタイミングでの損益まで分かるため、投資結果もチェック可能です。
新しい投資銘柄を探すヒントとして活用の価値があります。
もちろん、自身の気になる銘柄をアイデアとしてアップができるため一度登録をしてみてはいかがでしょう。
「アイデアブック」の登録については公式からどうぞ(無料で利用可能です)
➤(公式)アイデアブック
アイデアブックを活用するべき理由については以下で詳しく解説しています。

⑤Yahooファイナンス
「Yahooファイナンス」の掲示板機能も意見交換に便利です。
- 企業別の掲示板機能あり
- 決算や市況を見てどう判断したか分かる
- 企業や市況情報が速報で受け取れる
企業別の掲示板機能があり、リリースに対して活発に意見交換がされています。
但し、あくまで「自由な書き込み」のため参考情報として取扱う事をおすすめします。

Yahooファイナンスの使い方については以下で詳しく解説しています。

⑥リベシティ

リベラルアーツ大学は「Youtuber両学長」が運営するコミュニティサイトです。
- 投資初心者向き
- 積立NISAやiDeCoについて分かる
- 固定費の削減方法など金融リテラシーアップに最適
インフルエンサーとしても有名な方のため、一度はYoutubeの動画を見た方も多いかと。
「高配当株」、「株式、債権」など質問する事で、各コミュニティ内で回答が得られます。
個別株への言及はほぼありませんが、投資初心者には最適なサービスです。
注意点としては無料利用は1ヶ月までとなり、以降応援会員として「月1,000円~10,000円」自身で決定した金額を支払う形になります。

コミュニティ登録は公式をどうぞ
➤リベシティ公式
⑦あすかぶ
「あすかぶ」は、指定された銘柄が「明日上がるのか?下がるのか? 」を予測するアプリです。
- 掲示板機能で投資について意見交換できる
- スクール機能で投資用語が学べる
- 予測をする事で企業分析体験が可能
指定された銘柄の企業情報を見ながら明日の株価を予測。
掲示板機能もあるので、投資に関する意見交換にも使えます。
あすかぶの使い方、評判は以下で詳しく解説しています。

⑧みんかぶ

投資家から高い人気を得ている「みんかぶ」も投資コミュニティが存在します。
- 日経平均を予想する
- 小型株に特化して意見交換する
- 公式コミュニティあり
但し、公式コミュニティも参加者が少ないのが課題です。
個人的には、積極的な活用価値はあまりないと考えます。(ご参考まで)

詳細はみんか公式をどうぞ
➤公式コミュニティ – みんかぶ
【まとめ】株・投資コミュニティアプリおすすめ
本記事では「株、投資コミュニティアプリ」おすすめをまとめました。
紹介したアプリは以下の通り
※アプリ名をタップすると紹介記事に戻れます
コミュニティアプリを活用するポイントとして
- 利用者が多い
- 欲しい情報が得られる
- 自身の投資レベルに合っている
などチェックの上、コミュニティアプリを選びましょう。
以上、投資コミュニティアプリまとめでした!
【関連記事】投資管理に便利なアプリについてまとめています。

【関連記事】株シミュレーションアプリについてまとめています。

【関連記事】固定費削減に便利な家計簿アプリについてまとめています。
