こんにちはイチリタです。
今回はこんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 債権ETF AGG、BNDの違い(比較)
- 債権ETF AGG、BNDどちらがおすすめか?
米国債券投資信託(AGG、BND)どっちを買うべき?違いは?
本記事では米国債権ETF AGG、BNDの違いについて解説します。
先にAGG、BNDどっちを買うべきか?について結論としては
どちらも優秀な債権ETFで有り違いは誤差
どちらでもOKといった感じです。
その理由について解説していきます(‘◇’)ゞ
(だいたい2分ぐらいで読み終わります)
違いを見るポイントは以下の通り
- 組入銘柄数
- 純資産総額
- 配当利回り
- 経費率
- 株価推移
- 組入銘柄
それでは、順番に説明していきます。
AGG、BND組入銘柄数
- AGG:約7,600銘柄
- BND:約9,100銘柄
単純な組入銘柄数の比較では「BND」の方が優位に。
但し、ここまで分散性が有るとぶっちゃけ誤差。
どちらも広く分散された債権ETFですね。
AGG、BND純資産総額
- AGG:852億ドル
- BND:681億ドル
純資産総額は「AGG」が若干優位に。
但し、純資産総額比較も誤差ですね
純資産が少ないETFは「早期償還リスク」が高まりますが、結論どちらも資産は潤沢です。
AGG、BND配当利回り

過去5年間の配当利回りは以下の通り
AGG | BND | |
2019年 | 2.85% | 2.72% |
2018年 | 2.64% | 2.79% |
2017年 | 2.35% | 2.52% |
2016年 | 2.39% | 2.56% |
2015年 | 2.41% | 2.63% |
こちらも誤差の範囲ですね。
債権ETFは安定して2%以上の配当が出ていると覚えておけばOK。
AGG、BND経費率
- AGG:0.04%
- BND:0.04%
はい、仲良く0.04%の経費率です。
100万円投資しても年400円の手数料ですから、優秀なETFと言えます。
AGG、BND株価推移
細かい説明する前にチャートを見て貰ったほうが早いですね。

株価は見事に重なっていますね。
過去5年間の株価騰落率(前年比)は以下の通り
AGG | BND | |
2019年 | 5.77% | 5.98% |
2018年 | -2.60% | -2.89% |
2017年 | 1.18% | 0.97% |
2016年 | 0.05% | 0.04% |
2015年 | -1.92% | -1.95% |
騰落率も誤差の範囲でした。
AGG、BND組入銘柄
どちらも、優秀なBBB以上の優良な債権に投資されています。
格付 | AGG | BND |
AAA | 71.5% | 69.4% |
AA | 2.72% | 3.5% |
A | 11.83% | 12.4% |
BBB | 13.95% | 14.7% |
AGG・BNDの人気な理由ですね。
ちなみに、参考まで格付けの考え方は以下の通り(但し、格付け会社によって若干違う)
AAA | 債務を履行する能力が極めて高い |
---|---|
AA | 債務を履行する能力が非常に高い |
A | 上位2つに比べて、経済環境の影響を受けやすい |
BBB | 債務履行能力は十分だが、経済環境の悪化の影響を受けやすい |
BB | 経済環境の悪化の場合に、債務履行能力が不十分になるリスク有り |
B | 経済環境の悪化で、債務履行能力が不十分となる可能性が高い |
CCC | 債務不履行となる可能性を持ち、債務履行能力は財務経済状況に依存 |
CC | 債務不履行となる可能性が非常に高い |
C | 現在、破産法に基づく申請中だが、債務に基づく支払いは継続中 |
D | 債務不履行に陥っている |
一般的にBBB以上が投資適格格付けとされ、債務不履行リスクが低く信用度が高い債券とされています。
米国債券ETF(AGG、BND)どっちを買うべき?

大きな違いが無いため悩ましい所です。
運用会社ランキングでもブラックロック(AGG)1位、バンガード(BND)2位と超大手ですし。
ぶっちゃけ好みですが、個人的にはBNDを選びます。
組入銘柄数と株価が安い点が理由。
特に、株価が安いというのは投資家にとって細かく買いやすいかと。
ご参考まで。
米国債券投資信託(AGG、BND)まとめ
結論、AGG、BNDの違いは誤差で大きな違いは有りません。
ティッカー | AGG | BND |
運用会社 | ブラックロック | バンガード |
ベンチマーク | バークレイズ米国 総合インデックス |
バークレイズ米国総合 浮動調整インデックス |
設定日 | 2003年9月22日 | 2007年4月3日 |
組入銘柄数 | 約7,600銘柄 | 約9,100銘柄 |
純資産総額 | 852億ドル (2021年1月) |
681億ドル (2021年1月) |
配当利回り | 2.85% (2019年) |
2.71% (2019年) |
経費率 | 0.04% | 0.04% |
配当スケジュール | 毎月 | 毎月 |
株価 | 118.19ドル | 88.19ドル |
最新株価 | こちらをクリック | こちらをクリック |
AGG、BND違いをまとめると
- 組入銘柄数:BNDが若干優位
- 純資産総額:AGGが若干優位
- 配当利回り:ほぼ同じ
- 経費率:同じ
- 株価推移:誤差
- 組入銘柄:誤差
こんな感じです。
どちらも、優良な債権ETFですのでぜひ買付もご検討下さい。
米国株の情報取得におすすめのメルマガについて
米国株の情報収集にモトリーフールの無料メルマガを紹介します。
メルマガに登録する事で、
米国本場の情報が満載の「スペシャルフリーレポート」を閲覧することができ、定期的に米国株市況の情報が届きます。
具体的にはこんな情報が週に1回届きます。
- IPO銘柄のスノーフレークより注目の超成長株3銘柄
- 長期成長株投資で注目の米国株5銘柄
- 長期的に連続増配を続ける米国成長株3銘柄
お金も一切かからないのでご安心を。
ついつい、メルマガと聞くと拒否感を持つ方も多いと思うので詳細については以下で解説しています。

➤配当利回り5%超えのジャンク債についてはこちら

➤米国情報収集に困ったらこちらのサイトをぜひ

➤おすすめの米国株YouTuberはこちら
