本記事では、米国高配当ETF「VYM」をテーマにメリット、デメリットを解説します。
VYMは分散性の高いETFとして、多くの投資家から評価を得ています。
但し、「おすすめできない」と言われるデメリットが存在。
このため、投資をする前にメリットだけでなくVYMの注意点についても理解をしておきましょう。
①VYMは低コストで運用できるETF
②分散性は約400社と優秀
③但し、パフォーマンスはS&P500に劣る
④配当利回りも約3%と微妙
⑤「成長性」+「配当利回り」どちらもバランス良く欲しい方に最適なETFである
「VYM」5つのメリット(SPYD、HDV比較)

まずは、VYMの特徴と投資をするメリットを解説します。
米国高配当ETF比較表は以下の通りです
※スマホの方はスライドできます。
ティッカー | VYM | SPYD | HDV |
運用会社 | バンガード | ステートストリート | ブラックロック |
設定日 | 2006年11月16日 | 2015年10月22日 | 2011年3月31日 |
保有銘柄数 | 約400社 | 約80社 | 約75社 |
純資産総額 | 505億ドル | 76億ドル | 123億ドル |
信託報酬 | 0.06% | 0.07% | 0.08% |
配当利回り (2021年) |
3.38% | 4.70% | 4.00% |
株価 (2022年11月16日時点) |
110.37ドル | 40.72ドル | 105.78ドル |
最新株価 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
VYMのメリットと特徴を以下で深掘りしていきます。
①信託報酬は格安
仮に100万円投資をしても年600円と低コストで分散投資が可能です。
また、僅かではあるも「SPYD」、「HDV」と比較しても安い信託報酬となっています。
②純資産額が多い
純資産額少ないETFは早期償還リスクが高まるため、VYMの純資産額には安心感があると言えるでしょう。
- VYM:505億ドル
- SPYD:76億ドル
- HDV:123億ドル
他の高配当ETFと比較しても潤沢な純資産額という点は強みです。
③分散性が高い
- VYM:約400社
- SPYD:約80社
- HDV:約75社
「SPYD」、「HDV」は分散性、セクターの偏りが課題であり、複数のETFとの同時購入が推奨されています。
一方、VYMは分散性が高く複数のETFを購入する必要がない点は強みです。
VYM投資セクター上位5社は以下の通り
※2022年10月31日時点
金融 | 20.20% |
---|---|
ヘルスケア | 15.20% |
生活必需品 | 12.70% |
エネルギー | 11.20% |
資本財 | 10.40% |
詳細:VYM-バンガード公式
コアセクターは「金融」、「ヘルスケア」、「生活必需品」
④設定から歴史が長い
- VYM:2006年11月16日
- SPYD:2015年10月22日
- HDV:2011年3月31日
VYMのみ「リーマンショック」を経験しています。
このため、暴落時の動きを事前に想定できるのは強みと言えます。
⑤高配当ETFの中でパフォーマンスが高い
以下、高配当ETFのパフォーマンス比較
期間:2010年~2022年

「VYM」が最も高いパフォーマンスを実現。
このため、配当利回りだけでなく売却益を目指したい方におすすめのETFと言えます。
但し、あくまで過去の株価推移であるため1つの情報として取扱いをしましょう。
こんな魅力のあるVYMですが「おすすめしない」と言われるデメリットがあります。
「VYMはおすすめしない」と言われる6つのデメリット

VYMをおすすめしないと言われるデメリットは以下の通りです。
順番に解説します。
デメリット①パフォーマンスはS&P500に劣る

高配当ETFの中で高いパフォーマンスを誇るVYMですが、「VOO(S&P500)」にはパフォーマンスが劣る結果となっています。
以下、2010年~2022年の株価比較

パフォーマンスの違いは構成銘柄に大きな違いがあるためです。
各ETF組み入れ銘柄上位10社(2022年11月時点)
※スマホの方はスライドできます
VYM | 投資比率 | VOO | 投資比率 |
J&J | 3.45% | アップル | 6.88% |
エクソンモービル | 2.92% | マイクロソフト | 5.72% |
JPモルガン | 2.44% | アマゾン | 3.30% |
P&G | 2.45% | テスラ | 2.33% |
ファイザー | 2.42% | アルファベット | 1.89% |
ホーム・デポ | 2.29% | アルファベット | 1.70% |
シェブロン | 2.26% | バークシャー | 1.59% |
イーライリリー | 2.18% | ユナイテッドヘルス | 1.56% |
アッヴィ | 1.90% | J&J | 1.41% |
ペプシコ | 1.81% | エクソンモービル | 1.20% |
VYMにはGAFAMを中心としたハイテク銘柄の組み入れがありません。
このため、成長性という点ではS&P500の方が優秀と言えるでしょう。
デメリット②成熟企業が中心

VYMは平均以上の配当を出す普通株で構成される「FTSEハイディビデンド・イールド指数」に連動する投資成果を狙うETF。
「配当利回りが平均以上=成熟企業が多く」今後急激な株価上昇が難しいと言えます。
特に、成長性が高いハイテク銘柄は配当利回りが低く組み入れされないため、注意が必要です。
デメリット③配当利回りが微妙

VYMの2021年配当利回りは「3.38%」
3%超えと配当利回りは高い数値であるも、他の高配当ETFと比較すると物足りない数値と言えます。
- VYM:3.38%
- SPYD:4.70%
- HDV:4.00%
このため、高配当株の定義を「4%以上」と考えている方にはVYMはおすすめできません。
デメリット④分散性=暴落に強いわけではない

「分散性が高い=守りに強くなる」と考える投資家も少なくありません。
守りに強いポートフォリオを作りたい場合
- 債券
- 不動産
- 金
- 原油
など、株式とは異なる動きをする投資商品を保有する必要があります。
このため、「VYM=分散性が高く守りに強い」というわけではない点は理解しておきましょう。
詳細は以下理想的なアセットアロケーションにて解説しています。

デメリット⑤為替の影響を受ける

VYMへの投資は「為替の影響」を軽視することができません。
- 1ドル:100円
- 1ドル:80円
では、同じ株価であっても損益は約20%異なります。
以下米ドル/円10年チャート
楽天証券米ドル/円より引用
過去10年で見ても
- 2012年:76円
- 2022年:151円
と為替には高いボラティリティが存在。
このため、「為替により想定より含み益が減少する」ということも十分考えられます
VYMだけが対象となるデメリットではありません、米国株へ投資をする方は注意をしましょう。
日本人である以上、自国通貨への投資もバランス良く行うことをおすすめします。
デメリット⑥米国課税には注意

米国株から配当金を得る場合、「米国課税」が必要。
米国課税 | 日本課税 | |
米国株 | 10% | 20.315% |
日本株 | 0% | 20.315% |
上記の通り、米国高配当株の配当金は約30%の税金が掛かります。
結果、受け取り額は「約72%」
米国課税分の10%は確定申告で還付を受けることができるも、所得税からの還付のため所得が少ない場合全額取り返すことはできません。
このため、VYMの配当額を計算する場合米国課税も含めて試算をするようにしましょう。
(結論)「VYM」をおすすめする人

VYMの特徴をまとめると以下の通り
- 信託報酬は格安(0.06%/年)
- 分散性が高い(約400社)
- パフォーマンスが高い
格安なコストで米国株に分散投資できるのはVYMの強み。
但し、配当利回りは「3.38%」と他のETFと比較すると物足りない数値です。
また、S&P500と比較してパフォーマンスが劣る点も課題と言えるでしょう。
上記をトータル的に加味すると「そこそこの配当利回り」+「成長性も取りたい」という方におすすめのETFです。
配当利回り、成長性ともに飛び抜けて高い数値ではありませんが、どちらも安定しています。
悪い言い方をすると、「中途半端」なETFとしての扱いになりますが、「SPYD」、「HDV」と比較するとパフォーマンスは優秀。
「配当金」+「成長性」どちらもバランス良く欲しいという方は、VYMの投資を検討してみましょう。
「VYM」投資を検討している方の3つの質問

VYMへの投資を検討している方の気になる質問をまとめました。
質問①VYMには投資信託もあるのか?
対象投資信託は以下の通り
①楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
- 信託報酬:0.192%
- 買付手数料なし
②SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
- 信託報酬:0.1238%
- 買付手数料なし
結論、「楽天証券」or「SBI証券」にて上記2種類の投資信託が設定されています。
信託報酬で比較すると、2021年に設定された「SBIVYM」が優秀。
但し、どちらの投資信託も「配当金は自動再投資される」という点は注意が必要です。
高配当ETFの醍醐味は、配当金が受け取れる点にあるため積極的に投資したい投資家は多くありません。
質問②VYMはどこで購入するのがおすすめか?
主要ネット証券買付手数料条件
※2022年11月時点
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 |
対象外 | 対象外 | 対象外 |
VYMは上記3社共に買付手数料無料対象外です。
このため、現在保有している証券口座から買付する方法で問題ないでしょう。
但し、円からドルへの転換手数料を抑えたい方は、住信SBIネット銀行を使って外貨決済することで「25銭→4銭」に下げることができます。
また、取引手数料無料の「DMM 株」を活用する方法もあります。
細かな、取引手数料にこだわる方は「SBI証券」or「DMM 株」の利用も検討してみましょう。
質問③VYMの配当日を教えて欲しい
各月の下旬に振り込まれますが、証券会社によって日程は異なります。
また、権利落ち日は以下の通り
- 2022年3月18日
- 2022年6月17日
- 2022年9月16日
- 2022年12月16日
VYMから配当金が欲しい方は、権利落ち日の1日前までに購入するようにしましょう。
「株管理アプリ」を活用してパフォーマンスをチェックしよう
実際にVYMへの投資を始めたら、株管理アプリを活用してパフォーマンスをチェックしましょう。
日本株だけでなく米国株、投資信託にも対応。
カビュウは、保有株をヒートマップで表示する機能があり直感的にパフォーマンスをチェックすることができます。
タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

また、過去のトレード分析をすることもできます。

自身の投資実績を元に投資家タイプ診断という面白い機能もあり。
自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

無料版も用意されているため、カビュウを活用して日々のパフォーマンスをチェックしてみましょう。
無料ダウンロードは以下からどうぞ
カビュウについては以下記事で詳しく解説しています。

「VYM」メリット、デメリット【まとめ】
本記事では、米国高配当ETF「VYM」をテーマにメリット、デメリットを解説しました。
ポイントをまとめると以下の通り
【VYMのメリット】
【VYMデメリット】
VYMは格安なコストで米国株に分散投資できる高配当ETFです。
但し、「配当利回り」や「パフォーマンス」に課題が存在。
このため、正しくVYMのデメリットを理解した上で投資を検討しましょう。
以上、VYMおすすめしないと言われる6つの理由まとめでした。
【関連記事】米国株の情報収集に最適なサイトを解説しています。

【関連記事】高配当ETF「SPYD」について解説をしています。

【関連記事】米国株の勉強方法について解説をしています。
